乳がん検診について
ご投稿ありがとうございます。
メリットは痛みがなく、放射線被曝の心配がない、というメリットがあります。また、マンモグラフィでは見えにくい高濃度乳房でも、乳腺の量に左右されにくく、豊胸手術や乳房再建術後でも検査が可能です。
元来、MRI検査には適応があります。
従来の画像診断(マンモグラフィー、超音波検査)で診断が確定できない場合、術前の乳がんの広がり診断、術前化学療法の効果判定、乳房温存療法後の評価、乳がんの家族歴が濃厚な若年者に対する検診です。
また、乳がん検診には現状効果が実証されてません。
MRI検査では、存在診断(何かあるかもしれない)に過ぎません。マンモグラフィーやエコーではある程度の良悪性の判断が可能で(MRIは良悪性は判断できません。)、精密検査が本当に必要なものかの判断が可能ですが、ドゥイブス・サーチ(MRI)ではその判断はできません。不必要に精密検査が増えます。また、存在自体が不明なものも出てきます。ドゥイブス・サーチ(MRI)は乳がん検診には不適という判断になります。一般的に検査には順番があり、マンモグラフィー・エコー、それで不明な場合がMRI検査となります。
以上が私の考えというよりこれが現在の医学界の考えです。もし効果が実証されているなら、税金を使う自治体の乳がん検診でこの検査を行います。行わないのはこういうことです。
乳がん検診は1年に1回、マンモグラフィー+エコー検査をしてきました。
痛くない乳がん検診、ドゥイブス・サーチ(MRI)へ変更するとした場合、どのようなメリット、デメリットがあるか教えていただきたいです。
富永先生の率直な意見をお伺いしたくメールをさせていただきました。
よろしくお願い致します。