BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
放射線治療について

宜しくお願い致します。
今月半ばに手術を控えています。
手術は部分切除を予定しているので、術後は放射線治療となる予定です。
私は母も乳癌に8年程前にかかっていますが、母は部分切除➕放射線治療25回でした。
おききしたいのは、今でも放射線治療は25回が標準の様ですが
最近は施設によって16回や19回だったりする様です。
出来る限り局所再発リスクを減らしたいですが、やはり標準治療の25回が良いのでしょうか?お考えを教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します

 ご投稿ありがとうございます。
 回数と放射線量の問題なので、回数ではないんです。回数を減らし、量を上げてます。同じなんです。放射線照射は、1日1・8~2グレイずつ、25回に別けて照射するのが標準です。 そのため、治療には5週間ほどかかります。 最近、時間を短縮する目的で、1回の照射量を増やして回数を減らす治療を行ってます。そこは乳癌患者として基本的なことなので理解しておいて下さい。

お忙しい中、返信ありがとうございます。
トータルで50グレイ程照射すれば、25回でも16回でも再発率はほぼ変わらないという認識で良いでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 そうです。ご存知ないのが残念です。

よくわかりました。勉強不足ですみません。
お忙しい中、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 基本的な事は医師から説明があります。ご不明な点等は担当医に聞きましょう。

センチネルリンパ節転移

先生、はじめまして。
3週間前に乳癌部分手術を受けました。
術中にセンチネルリンパ節を2つ生検し、術中1つめに転移が確認され2つめは病理結果で転移は認められませんでした。
1つめは微小転移ではなかったとだけ聞きました。
2つめが陰性だったので他のリンパ節への転移はないと言われたのですがリンパ郭清もしていないので心配です。
リンパ節に転移していたのにLy0 V0だったのですが、これはよくある結果なのですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 そういう方も多くはないですが居ます。

内膜ポリープについて

はじめまして。
よろしくお願い致します。

現在、乳がんの部分切除手術後のタモキシフェンを服用中で明日から放射線が始まります。
診察時に主治医にも話したのですが、私は8年ほど前に内膜ポリープを指摘されていました。当時3ヶ月ごとに経過観察していたのですが徐々に縮小されていき自覚症状もなく組織検査の結果も良性だったこともあり、婦人科から足が遠のいてしまっていました。

乳腺の主治医から今後は1年に1回は婦人科検診受けるように指示され、ポリープについてそれ以上の話はありませんでした。
婦人科には放射線治療が終了してから受診しようと思っているのですが、先生ならポリープをもっているような患者数でホルモン治療が必要な場合、どのような治療手順、対応をされますか?

生理は2ヶ月なかったり月に2回来たりと周期は乱れていますが、まだ閉経はしていない状態です。

 ご投稿ありがとうございます。
 当院はこのような方は婦人科を定期的に受診して頂き、そちらの指示に従うようにしてます。つまり、乳腺では特に指示してません。

お返事有難うございました。
乳腺以外の質問をしてしまい申し訳ございませんでした。
このような質問にもご丁寧なお返事を頂き感謝致します。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

エコーで

先日、エコーで、しこりにはなっていないが石灰が集簇していて、血流があると言われ、針生検する事になりました。マンモでは所見無しでした。
結果が出るのは、来週です。
癌の疑いが強いでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィで石灰化は確実に描出されるので、エコーで見える石灰化がなぜマンモグラフィで所見なしとなるのかが分かりません。当然、当然、癌の確率など結果を見ないとわかりません。

ありがとうございます。
再検査になり気が動転してました。(少し聞き間違いもあったかもしれません。)
エコーで、血流が見えるのは癌、みたいな文を見かけたので心配になりました。
血流がある。でも、しこりにはなってない、とか。
良さそうな所見なのか。悪そうな所見なのか。説明無いままの針生検だったので、とにかく心配で。
針生検の結果が全てと思いますが、しこりにはなって無いけど血流は有る。というのは、よくあることなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 血流は血流が周囲にあればあります。石灰化病変は腫瘍ではないので血流があっても無関係です。

先日は丁寧なお返事ありがとうございました。

針生検の結果。非浸潤性入管癌と分かりました。
そして次回CTを撮ることになりました。
「針生検で採った部位は非浸潤性だったけれど、採っていない部分に浸潤があった場合の転移の有無を確認する為」という事です。
その様な事は、よくある事なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 CTでは乳腺では一般的に効果がなく使いません。MRIは広がり診断を手術切除範囲決定に必要なため施行します。

乳がん検診の必要性

よろしくお願いします。乳がん検診の件でお伺いします。先日、下記の記事を拝見しました。
現在は、乳がん検診は必ずしも推奨されていないのでしょうか。

「そろそろ、必ず検診に行かねばならないという、“がん検診神話”は捨ててほしい。乳がん検診の場合、発症リスクの低い人が検診を受けることで、過剰診断や偽陽性、被曝のリスク、精神的な負担などの不利益が、検診による利益を上回ることも。発症リスクを考慮して、必要な人が、その人に合った方法で検診を受けてほしい」

日本乳癌学会で理事を務める著名な専門医の方の記事でした。

このとおり、がん検診に限界があることは、乳がんの専門医も認め始めています。がん検診を受けてはいけない人がいること、がん検診には深刻なデメリットがあること、そして「寿命をのばす」という確たる科学的証拠はないことを、ぜひ多くの人に知っていただきたいと思います。

 ご投稿ありがとうございます。
 この意見ことは正しい事です。当院も同じ意見で検診をしてます。だからこそ、ホームページ内に検診の利益・不利益について記載しております。但し、貴女がこの文章の意味が少し理解できていないと思います。検診と言うのは乳がん検診に限らず受ければOKではないです。必要な時に受け、不必要に受けないことが大切なので。例えば、乳がん検診で、30歳未満の方は家族内乳がんがない方が受けるのは不利益しかありません。また、75歳以上の方が受けるのも、検診の有害事象しかありません。授乳中にも受けるのも有害事象が生じます。年に数回検診を受けるなども有害事象を生じるのみとなります。逆に40歳~70歳までは定期的に受けない方が大損となるのです。また、既に不利益しかないと証明されている自己触診を指導したりすることも不利益です。ただ、単純に受ければいいというものではなく、正しい知識を持って精度の高い信頼できる検診を受けないと何もなりません。「寿命をのばす」という確たる科学的証拠に関しては、他のがん検診よりは多くのデーターがあります。そこが乳がん検診の救いです。
 尚、乳がん治療においても「寿命をのばす」という確たる科学的証拠が得られないものも多数存在してます。しかし、「寿命をのばす」と信じて行っているのです。今できることを検診も治療も行ってるのです。当然、それが将来否定されることもあります。
 僕から言わせば、このような事を言う日本乳癌学会で理事を務める著名な専門医が口先だけではなく、しっかり実践しろと言いたいです。

お忙しい中、ご回答くださりありがとうございました。
先生よりいただいた回答を拝見し、乳がん検診の利益、不利益について理解できました。
また、信頼できる医療機関で診てもらうことの大切さもわかりました。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

RxPONDER試験

初めて投稿させていただきます。
先生の見解をお聞かせいただきたく投稿させていただきました。

当方現在50歳で2ヶ月後に51歳になります。
センチネルリンパ節生検で摘出した1/3個に転移がみつかり、RxPONDER試験結果で閉経前のリンパ節転移では抗がん剤の効果が認められていると説明を受け、抗がん剤を勧められています。
先生の2021年1月のRxPONDERに関するコラムででリンパ節転移を認めた50歳以上では閉経前でも効果に差が認められなかったというような内容を拝見しました。(素人のため解釈を間違えていたらすみません。)
また、微小転移は含まれていないという記述も見かけました。
18歳以上のリンパ節転移陽性の女性が対象のようですが、不規則とはいえまだ完全に閉経していない私のような場合やはり抗がん剤は必要だと思われますか?

手術後の結果もまだですが、手術前のマンモトームやその他の検査結果ではルミナールaのステージ1と聞いていました。
センチネルリンパに転移があったのでステージが上がってしまいますが、サイトによって微小転移ならステージ1bと記載されていたりしますが、乳がんに1bというステージは存在するのですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 化学療法を勧められた理由の記載とリンパ節転移が微小か普通の転移かも分かりませんので化学療法の有無は解りません。
 もし微小転移ならば、放射線治療とホルモン療法。微小ではない場合はオンコタイプDxで11以下なら同様の方法、12以上は化学療法の追加をしても良いです。しかし、他の意図があるのかもしれませんので、主治医によく話をお聞き下さい。
 stgage分類はstageⅠしかありませんが、TNM臨床病期分類ではⅠa、bの分けます。

リンパ節転移の大きさは確認していません。
大きさとオンコタイプの結果次第で治療法が決定するのですね。
再来週病理結果とオンコタイプの結果を聞きに行きます。
11はかなり低いですね。
ステージについてもありがとうございました。
敏速丁寧なご返信ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

しこり

先生、今年は、二年半あいてしまいましたが4月28日に検診をさせていただきまして、いつもと変わらず見て頂き有難うございました。何もなくて、安心致しました。来年もどうぞ宜しくお願いします。今回なのですが、実は自分の息子なんですが19歳で、昨日きずいたらしいんですかま、左側の乳首能取湖にてにあたるぐらいしこりのようなものがある、と心配していて、皮膚形成外科でみてもらったのですが傷口からなにかバイ菌がはいってはれているなら、3ヶ月ぐらいでなおるといわれ、治らなかったら病院を紹介しますとのことでしたが、先生に私がお尋ねをした次第で申し訳ありません。もし、様子みてなおらなければ先生のところでみていただくことは、可能でしょうか?男の人でも乳ガンがあるとか、聞いて本人心配しておりまして、お忙しいところ申し訳ありません。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌ではないと7思います。3か月位して大きくなるようならご来院下さい。