BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
胸の左右差

すみません、教えて頂けますと幸いです。
更年期もあり、ここ10年程で体重が5〜6キロ増えました。それに伴い乳房のサイズも大きくなりました。以前痩せている時は左胸の方が大きかったのですが、太って胸のサイズが大きくなってからは右の胸が大きくなりました。老化現象で胸が垂れて形が変わったのもあるのかも知れませんが、やはり右の方が大きいです。炎症や乳がんによって片方の胸が大きくなると、ネットの医療相談で目にして心配になりました。1年半程前に別件でエコー検査してもらった際は異常なしでした。
一般的に右利きの人は左胸が大きくなると聞いた事があるので(実際以前は左胸の方が大きかった)、反対側の胸が大きくなって不安に感じます。
胸の左右差が変わることはあり得るのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 人間は通常必ず左右差があります。左右対称の方は非常に稀です。乳房のサイズも同様です。

早速のご回答ありがとうございます。
胸に左右差があると言う事、よくわかりました。
太るなどしてサイズが変わった時に、その左右差が逆になる事はありますか?
以前は右が大きかったのに太って左が大きくなったので、そこが気になっています。左胸に何かあるのかと思ってしまって…(1年半ほど前にエコーで診てもらった時は異常なしでしたが)
何度も聞いてしまってすみません。

すみません、「以前は左が大きかったのに太って右胸の方が大きくなった」、の間違いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 我々は乳腺分野専門なので乳房の大きさに関して整容的的なことで乳腺とは無関係です。形成外科や皮膚科領域になり、正直これ以上のことは解りません。

ご回答頂いたのに、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
大きさなどについては乳腺とは無関係なのですね。大変失礼致しました。
重ねて申し訳ないのですが、数日前から右胸の一部に何か当たっているような、突っ張るような違和感があります。自己触診はしていません。
違和感や痛みは乳がんに関係なくあることなのでしょうか?今年閉経したと思われるのですが、乳腺の違和感と言うのはまだ続くものなのでしょうか。教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 多くの方は閉経前後は同じようなことを言われます。通常のことです。60歳位まで続く方も居られます。逆に乳がんならそのような症状はほとんどないです。

線維腺腫のサイズ変化

はじめて投稿させていただきます。
40歳から2回乳癌検診を受けていて異常なしという結果だったのですが、4年前46歳の時に自分で左胸にシコリをみつけて乳腺外科を受診しました。
マンモとエコーの結果右側にも小さい線維腺腫らしきシコリがみつかりました。
40歳を過ぎてから発見されたシコリという事で大きめの左だけ穿刺細胞診をした結果、7ミリの線維腺腫だろうということで、それ以降一年に一回定期検診検診を続けてきました。
2年間はサイズの変化も全くなかったのですが、昨日3年目の検診で縦に3ミリ弱大きくなっていて、再度細胞診を受けました。
結果次第では次回組織診をするかもしれないと言われました。
3年前にいきなり見つかったシコリがその後2年半サイズ変化なく、1年間の間に3ミリ大きくなっていた場合、乳がんや葉状腫瘍の可能性があるのですかと質問しましたが、結果が出るまで何も言えないとの返答でした。
先生のご意見をお聞かせいただきたく質問させていただきました。

 ご投稿ありがとうございます。
 まず3㎜大きくなったと言う事自体、異常な発言です。腫瘍はまん丸なものではありません。正確に同じところで測定自体出来ません。測定する位置により多少の誤差が見られます。常識的にはサイズ変化はないと言う事になります。
 当然、サイズが大きくなることもありますが、㎝単位で我々は見ます。また、一度良性と細胞診でできているので、それが変化する事もありません。今回の細胞診には全く意味がありません。また、組織診も必要性がありません。癌も葉状腫瘍も疑いません。
 つまり、常識では考えられない診療内容とお考え下さい。こういう意味のない穿刺は患者様に苦痛を与えるだけです。

お忙しい中、早々にお返事いただきありがとうございます。
常識では考えられない診察内容だったと拝見し驚きました。
細胞診結果が良性で2年半サイズや見た目が全く変化しなかったシコリが実は癌だったということはあり得ない事なのでしょうか?
このまま今の主治医を信頼して検査等に従っていくべきか否か悩んでしまいます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 基本的にはありえません。もしそんなことがあったら、細胞診の検査自体が意味がなくなります。

遠方な為先生に診ていただけなく残念です。
ご丁寧なご対応ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

その後の経過です。
その後、細胞診からセレロ生検に進みました。
報告書をもらっていないので詳しくはわかりませんが、炎症性背景で乳腺症変化に伴い篩状構造が見られ非湿潤癌の疑いがある?という事でした。
異形細胞が増えているような説明もされました。
生検の結果は来週ですが、先生にいただいた前回のコメントからは逸脱した経過に戸惑っています。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 非常に稀ですが、乳腺線維腺腫に新たに非浸潤癌が合併して来たと言う事はあります。但し、疑いという結果の意味が解りません。組織診断なので疑いという結果は普通ありません。

ご丁寧なご返信ありがとうございました。
前回の投稿内容は細胞診の結果の時に説明されたことでした。
やはり非常に稀な経過のようですね。
度重なる質問にご丁寧なご回答を頂き感謝いたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 細胞診の結果からは病気は推測できないので、そういう説明を聞いても判断材料にもなりません。意味のない説明は聞く必要ありません。

細胞診報告書について

以前から経過観察していた腫瘍の形状が少し変化していると指摘され細胞診を受けた結果が鑑別困難でした。
推定病変 Atypical ductal cell clustersと記載されています。

所見
出血性および軽度炎症性背景。乳管上皮が大小様々な乳頭状集固まりを多数形成して出現。背景には裸核細胞と泡沫細胞がみられ、筋上皮を認める集塊がある一方で大型乳頭状集塊では筋上皮細胞が減少している。
核は小型で不規則な方向性で走行し、アポクリン化生を伴った乳腺変化に相当する部分に加え、核は円形に腫大し、比較的整った形状の構造を示す部分といった乳管内癌で、低異形度にやや近い形状の部分も併存し、解釈の難しい上皮です。

癌は確定されているようなので覚悟はしていますが、検査前数日患部が気になり過ぎて、暇があれば押したり潰したりしてしまっていました。
このような行為が腫瘍に悪影響を及ぼすことはありませんか?
来週生検結果が出るのですが不安で押しつぶされそうです。

 ご投稿ありがとうございます。
 貴女がなさった行動と結果は細胞レベルの話で無関係です。
 診断としても鑑別困難という正しい診断です。細胞診では良くある結果です。今後は病理組織診断にて確定に至ると思います。

ご丁寧な返事ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

術前検査

先日早期癌(1期だろう)と診断され、紹介先の病院へ初診へ
行きます。
初診ではどの様な検査までするのが一般的なのでしょうか。
不安で教えていただけたら幸いです。
PETCTまでやるのが普通でしょうか
以前の掲示版で、術後の検査はマンモ年一回、エコー、血液検査、レントゲンが一般的と書いてあるのを拝見致しました。
過去に親族が1期と診断された際はCTはやりましたが、PETCTはやらなかったそうです。
どうぞ宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 紹介元で施行した以外の検査を行います。マンモグラフィー、エコー、胸部レントゲン、MRI、採血など、必要なら胸部CTまで、PETは早期がんなら施行しないと思いますが、施設で少し検査内容も違います。

お忙しい中、返信ご丁寧にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳癌の成長スピードについて

はじめまして。
平均的な成長スピードの乳がんはま8mmから放置した場合、4年後どれぐらいの大きさになっていますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 一般的には年に5~10mm大きくなります。4年なら2.8㎝~4.8㎝位が一般的です。

お返事ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

5mm前後のしこり

胸に5mmあるかないかのしこりに触れます。
胸の皮膚を張るとクッキリ形がわかります。
そのしこりは強く押すと形が変わり平たくなります。
念の為に乳腺外科を受診した方が良いですか?
月に数回自分で触診していますが、このしこりは先月には無かったです。

 ご投稿ありがとうございます。
 5ミリという小さい物で皮膚から形が見えるなら、非常に皮膚に近い物と考えます。もっと大きな物なら乳腺と言うこともあります。つまり、乳腺は比較的深さがあり、乳腺疾患より皮膚科疾患を考えます。皮膚科受診をお勧め致します。

お返事ありがとうございます。
皮膚の数mm下にポコっと浮き出ていて驚きました。
乳癌かも?と少し心配ですが、まず皮膚科を受診します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

米粒大やBB弾のように触れるもの

お世話になります。
乳がん検診は1年に一回、同じ乳腺クリニックにてマンモ、エコー検査を行なっています。
前回は12月でした。特に異常はなしです。
自己触診は行っていませんが、左胸の乳輪下部を掻いた時に、何かに触れた気がして触ってみると、その周辺に米粒大のものとBB弾のものに触れました。
・正常乳腺で、米粒大やBB弾のような大きさの触れ方をする場合もありますでしょうか?
・乳腺を触れた感じ、色んな形状があるものですか?(ジエノゲスト服用中で閉経状態になっています)
・乳がんのしこりは、人間の手には米粒大やBB弾のような大きさのものは触れないという認識で合っていますか?
質問がたくさんですみません。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 米粒大のものを触れる場合、乳腺の上の皮下のものとなります。つまり、乳腺とは無関係です。BB弾は大きさがよくわからないので何とも言えません。乳腺で米粒大に触れるものは乳腺自体はありません。

お返事ありがとうございます。
それでは1年に一回、マンモとエコーを併用した検査をきちんと受けていれば、手に触れるものは気にしなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 こういうものは気にする必要はありません。

お返事ありがとうございました。
これからも1年に一回のマンモ、エコー検査を欠かさずに受けようと思います。
もしよろしければ、もう一つ教えて頂きたいです。
市の検診では、2年に一回のマンモ検査を受けれることになっています。
実際に私の周りは、みんな2年に一回のマンモを受けています。
1年に一回マンモとエコーを受けるのと、2年に一回マンモを受けるのでは、どのような違いがあるのでしょうか?
2年に一回のマンモのみでも十分に早期発見となるのでしょうか?
闘病記を書いている方を見かけると、マンモは異常なしだったのに、自分でしこりを感じ、その後エコーで癌が見つかったと書いておられる方が結構いらっしゃいました。
的外れな質問でしたら、申し訳ありません。
お時間がある時にでもよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 このホームページの乳がん検診のところに詳しく記載してますので、そちらをご参考になさって下さい。

お返事ありがとうございました。読ませて頂きました!
これからも乳腺クリニックにて、年1回マンモとエコー検査を受けたいと思います。
もう少し質問お願いいたします。
子宮内膜症治療のため、3年前からジエノゲストを服用していて生理がない状態です。閉経状態になっていると思うのですが、閉経後の正常乳腺でも、触るとボコボコ、ゴツゴツして触れますか?
生理がきていた時の正常乳腺とは違うのでしょうか?
私の乳腺はまだボコボコ、ゴツゴツしてしこりのように触れますが、これは普通のことなのでしょうか?
お時間がある時にでもよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 プロゲステロンを投与しているだけなので、乳腺はまだボコボコ、ゴツゴツしてしこりのように触れるのは普通のことです。

先日はたくさんの質問に答えて頂きありがとうございました。
もう一つお聞きしたいことがあり、何度も申し訳ありません。
2014年に自分でしこりを見つけ、細胞診にて線維腺腫と診断されたことがありました。
それから、妊娠、出産、授乳中はそのしこりは触れにくくなっていたのですが、卒乳するとまた、同じ場所に同じようにコリっと触れるものがありました。
その後、卒乳後の2019年の乳がん検診で、線維腺腫はどうなっているか聞くと、エコーでもマンモでも見えなくなっていて、異常は見られないとのことでした。
今でもその場所をピンポイントで触ると、同じような感触はあるのですが、1年に一回のマンモ、エコーでの乳がん検診では異常はないようです。
画像上、2、3年ほど異常なしなので、自分で触った感触などやはり当てにならないと思ってよろしいでしょうか?
お時間がある時にでもよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ご指摘の通りです。