再検査の必要性
ご投稿ありがとうございます。
結論から言うと、この先生の考え方は正しいと思います。3.8から4.1㎝はほぼ変化なしなので、このままの経過観察で問題ないです。
3年も経過してこれだけの変化ならば、癌ではないのは確定です。問題は線維腺腫か葉状腫瘍の判断になり、これはサイズの変化だけ見てその上での検査になるので、現状は適切な判断をされてます。過度に検査をしないという点も好感を持てます。
ご回答ありがとうございます。
3年間で2センチの腫瘍の増大は癌ではないと確定できるのですね…安心しました。
また、検査に対しての考え方も同じであるとの事なのでこれ以上の検査が必要でない事も承知致しました。
お忙しい中ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はじめまして。47歳、閉経前です。
3年前の乳がん検診でしこりが見つかり、専門の先生がいらっしゃる病院を紹介され、マンモ、エコー検査を受けました。
シコリは1.8㎝でしたが、楕円形で境界もはっきりしていてよく動くことから典型的な良性の腫瘍だろうとのことで経過観察になりました。
半年後の検査で3㎝になっていたので、細胞診をした結果は乳腺繊維腺腫と診断されました。その後は1年に一度の経過観察でした。今年の6月の検査で更に大きくなり3.8㎝になったので、半年後に検査して大きくなっていたら摘出しましょう…というお話だったので、先日検査に行ったところ、更に大きくなり4.1㎝になっていました。形も平べったく変わっていました。所が先生はエコーのみの検査で大丈夫そうだよ。閉経したら小さくなることもあるから切る必要は無いとおっしゃったんです。私としてはとってほしいし、そのつもりで半年間覚悟もしていたので先生に対して不信感というか、疑問を感じてしまいました。ホルモンの関係で若い女性がなるもなのに47歳になるのに大きくなり続ける事はあるのでしょうか?1度の細胞診の結果だけだ確信はあるものでしょうか?再度、細胞診か針生検を受けた方が良いでしょうかお考えを伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。