BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
線維腺腫と診断されたしこりについて

最近、線維腺腫のご質問をされている方がいらっしゃり、読ませていただきました。
私も、2年前、検診のエコーで1センチの分葉の形をしているしこりがあり再検査となり、大学病院を紹介されました。
マンモ、触診は異常なし、細胞診は3aとなり経過観察しています。
針生検を希望したのですが、必要はないと言われました。

半年目の経過観察の診断は、変化なしで、次は1年後となりました。
最近1年たちエコー、マンモ、触診検査をしたのですが、
エコーで左右に0.5ずつ大きくなっていました。チョウの羽みたいな方です。広がった部分は最初の形に左右同じ大きさくっついたように均等に広がってみえました。角度によって変わりますが、、
サイズが大きくなったので良性と確定させるためにも針生検しましょうとなりバネ生検をしました。結果は来年まで出ません。
まだ悪性の可能性もあると言われてしまい、見つかって2年経っているし、とても不安です。

40代で見つかったいびつな分葉のしこり。
細胞診3a、2年経過して形が変わり横に1センチ大きくなるのは、そんなに悪性が疑われるものでしょうか?
もちろん細胞診がちゃんと機能していたことが前提として。
線維腺腫は、サイズが大きくなるなり方に特徴などはあるのでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしければ教えてください。

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診3a、2年経過して形が変わり横に1センチ大きくなるのは、そんなに悪性が疑われるものでしょうか?
 まだ悪性の可能性もあると言われたんじゃないですか?日本語からすると可能性もの程度のものではないでしょうか。良性と思っても常識的に良性ですと言って針は刺しません。
 線維腺腫は、サイズが大きくなるなり方に特徴はありません。そのままただ大きくなるだけです。

ご返信ありがとうございます。
触診でもしこに触れなくなり、もうなくなったかもみたいに言われた翌週に、担当の医師にしこりが1センチも大きくなり、細胞診で悪い細胞が取れてなかったら悪性と出る可能性もあるとも言われた為、(ただ細胞はちゃんととれてはいましたよと声はかけてくださいました)
線維腺腫は大きくなると書いてあるので、1年で1センチ大きくなったらそんなに悪性の可能性があるとなるものなのかと怯えてしまいました。

ただ、そのままの形で大きくというか型がなんだか変わっていたので、それでおかしいと考えているのかなと思って質問しました。

形がそのままじゃないと、線維腺腫じゃないかもしれませんか?
もともと分葉でもくもくした形でさらにモクモクが増えた形みたいに見えました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 葉状腫瘍と線維腺腫の鑑別をしているんだと推測致します。詳しくは主治医に聞きましょう。

造影剤の影響についてお教えください

来週、11時に腕を整形外科で造影剤MRIを受ける予定です。
同日の16時からマンモとエコーを
乳腺科で受ける予定になっておりますが
造影剤の影響がマンモの画像やエコーに
出ることはありますでしょうか。
また影響がある場合は翌日以降でしたら
問題はありませんか?
日程が迫っており乳腺科が休診のため
質問させていただいた次第です。
恐れ入りますがよろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に影響はありません。

ありがとうございました。
以前、造影剤を使用した日に
腹部をMRIをしましたら真っ黒に映って
しまいましたのでマンモにも
影響があるのか心配になりまして。
同日でも影響がないようで安心いたしました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

骨転移の痛みとは?

二度目の質問となります。
前回は迅速なご回答をいただき感謝申し上げま
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

手首の痛みが二ヶ月以上続いており骨転移?ではと心配になっております。
乳癌の骨転移は膝下・肘下の部位には殆ど無いと聞いた記憶がありますが
先生の経験上如何でしょうか?
痛みは寝ている時には無い(感じ無い)のですがちょっとした手首の動きに痛みがあります。この様な痛みは骨転移の症状でしょうか?
来年1月下旬に骨シンチの検査がありますがその前に受診した方がいいのか迷っております。

 ご投稿ありがとうございます。
 骨のどこにでも転移するので部位だけでは転移の有無を決めつけられません。アロマターゼ阻害の内服しているとこのような症状は殆どの方が出ます。何れにせよ、生活に支障がない限り、転移は早くから見つけない方が賢明です。

ご回答いただきありがとうございました。
来年の検査予約まで様子を見たいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ご回答いただきありがとうございました。
来年の検査予約まで様子を見たいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺症と繊維腺腫

お世話になります。
エコーとマンモを受け5ミリのしこりが見つかり細胞診をしていただきました。
その結果、良性との検査結果でした。
結果には良性としか記載はありませんでしたが、医者から繊維腺腫だと言われました。
良性のしこりの場合は繊維腺腫との診断になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診は良悪性を判定する検査ですので、組織検査をしないと線維腺腫とは言えませんが、画像と細胞診の総合判定で線維腺腫と診断されたのでしょう。

ありがとうございます。
細胞診では良性か悪性かしかわからず
マンモやエコーで繊維腺腫と診断されたの
ですね。
良性ならサイズアップがなければひとまず
安心してよろしいでしょうか?
またマンモで見えてエコーで見えないしこりの
場合何が考えられますでしょうか?

度々申し訳ございませんが
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 良性なら大きくもなりますので、今後のサイズはあまり関係ないです。
 マンモグラフィで見えて、エコーで見えないしこりはありません。

ご多忙のところありがとうございます。
細胞診で良性なら基本的には経過観察で
良いでしょうか?
また、マンモで見えてエコーでは見えないので
生検できないと言われ、私も理解できず
ご質問させていただきました。
どのように理解すれば良いのでしょうか。


度々申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 主治医との話が見えてこないので、主治医とよくご相談下さい。

分泌液

12月初旬に右の乳首からの分泌液に気づきました。

単孔性に見え色は透明でティッシュに拭き取ると薄い黄色に見えます。乳首を搾ると分泌液が出るときと出ない時があります。量は1滴ほどです。心配のため乳腺外来を受診しました。
マンモグラフィーでは少し水が溜まった後があるが異常なし。エコーも異常なしでした。
※プロラクチン数値も異常なしです。
その後、1週間ほど前から左の乳首からも同じような分泌液があります。やはり出たり出なかったり量も1滴ほどです。まだ受診するべきか悩んでいます。
※ 4年ほど前からバセドウ病も患っておりメルカゾールを10錠内服しています。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に乳腺の病的な原因ではありません。受診の必要はありません。

精密検査の結果

40歳、一児の母です。
先日マンモグラフィー検査で右局所的非対称陰影で要精密検査となり、乳腺クリニックでマンモグラフィーと超音波の検査をしていただきました。右乳房は数カ所嚢胞があったものの問題なし、左乳房外側に2.7ミリの線維腺腫、乳頭あたりに数カ所嚢胞あり、うち一ヶ所が5.4ミリという結果でした。医師からどうする?線維腺腫は血流もなかったし悪性になることはないけど、5.4ミリの嚢胞は大きくなると癌化することもある…。1年後また受診して。と言われました。
また5.4ミリのところにADH?と書いてあったことも気になります。
帰宅後ADHを調べた所、異型乳管過形成とあったので切除しなくていいのか不安になってしまいました。
医師の指示通り、1年間様子をみても大丈夫ですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 まず2.4ミリのものを画像だけで線維腺腫と言う診断は不可能です。また、ADHは組織診断をして初めて出てくる診断で画像で診断できることは不可能です。つまり、ここに記載されている内容は意味不明でよく分かりません。

お忙しい中早々に返信していただき有難うございます。
2.7ミリのしこりは血流もないし癌化することもないから心配ないと言われたので安心していたのですが、画像だけでは判断できないのですね。

また質問で申し訳ないのですが、嚢胞が大きくなると癌化することはあるのですか?何センチくらいになると注意が必要とかあるのですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 のう胞が大きくなったっら癌化するというのは間違いです。稀にのう胞は癌化する事はありますが、サイズとは無関係です。

受診結果が悪いものではなかったのでひと安心していましたが、もう一度他の病院を受診してみようかなと思います。
何度も有難うございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ホルモン療法の期間について

乳がん術後6年が経過しました。

昨年12月に5年間のホルモン療法を終了するにあたり、さらに5年間の延長を申し出ましたが止めるよう言われました。

ところが今年の12月の診察時に、「薬は8年くらい飲んでおいたほうが安心だよね」
と仰り、薬を処方しようとしました。
昨年12月に延長を希望したところ、拒否された旨を伝えると、「僕が止めるようにいったんだっけ?」と今初めて知ったような様子でした。

不信感と、ホルモン療法を延長しなかったことが心配になり、毎日気分がすぐれません。

今からホルモン療法の再開を希望するのはいかがなものでしょうか?
病理結果は、
腫瘍系1.2センチ  リンパ節転移なし
グレード2
ER,PgR陽性
HER2陰性
V +1
Ki67 10%未満
術後はゾラデックス2年、タモキシフェン5年の治療を行いました。
タモキシフェン終了3か月後に胸が張る等生理前の様な状態になり、一度だけ生理になりましたがその後はありません。
念のため女性ホルモンの値を検査したところ、エストラジオール10未満、FSH45.14のため閉経と思われるとのことです。
現在は骨密度低下のため、半年毎にプラリアを打ちカルシウムとビタミンDを服用しています。
乳がん術後より先生のサイトで勉強させていただいて、一度はタモキシフェン5年で終了と納得はしたものの、
今回の主治医の言葉で迷いが生じました。
どうかお忙しいとは思いますが、アドバイスいただければ幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 閉経を考えるとアロマターゼ阻害剤の投与になりますが、骨粗鬆症を考えるとなるべく投与は避けたい方です。ホルモン剤止めれるなら止めた方が良い方です。また、50歳でゾラデックス2年、タモキシフェン5年の治療はゾラデックスの上乗せ効果はなかったと思います。一般的には行わない治療です。
また、『薬は8年くらい飲んでおいたほうが安心だよね。』も、そんなエビデンスありません。何が安心なのか解りません。追加投与は5年アロマターゼ阻害となります。

お忙しいところありがとうございました。
ゾラデックスについては、私も効果のほどを疑わしく思っておりましたが、術前は毎月生理があったため、主治医が勧めるならと思い、提示された治療に従いました。
今後の治療としては、タモキシフェンは骨塩量を増やすということもあり、タモキシフェンを再開するというのはいかがなものでしょうか?
富永先生のご意見をいただけると幸いです。

現在の主治医は、術後の定期健診に骨シンチをルーチンとするなど、少なからず不信感があります。骨シンチは断ってはいますが。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 投与するならタモキシフェンでしょうね。リンパ節転移がないので、どれだけ効果があるかは分かりません。

富永先生、ありがとうございました。
悶々としていた気持ちがスッキリといたしました。
病気に負けないように、しっかりと前を向いて頑張っていこうと思います。貴重なご意見を伺える掲示板に感謝いたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。