BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
精密検査の結果

40歳、一児の母です。
先日マンモグラフィー検査で右局所的非対称陰影で要精密検査となり、乳腺クリニックでマンモグラフィーと超音波の検査をしていただきました。右乳房は数カ所嚢胞があったものの問題なし、左乳房外側に2.7ミリの線維腺腫、乳頭あたりに数カ所嚢胞あり、うち一ヶ所が5.4ミリという結果でした。医師からどうする?線維腺腫は血流もなかったし悪性になることはないけど、5.4ミリの嚢胞は大きくなると癌化することもある…。1年後また受診して。と言われました。
また5.4ミリのところにADH?と書いてあったことも気になります。
帰宅後ADHを調べた所、異型乳管過形成とあったので切除しなくていいのか不安になってしまいました。
医師の指示通り、1年間様子をみても大丈夫ですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 まず2.4ミリのものを画像だけで線維腺腫と言う診断は不可能です。また、ADHは組織診断をして初めて出てくる診断で画像で診断できることは不可能です。つまり、ここに記載されている内容は意味不明でよく分かりません。

お忙しい中早々に返信していただき有難うございます。
2.7ミリのしこりは血流もないし癌化することもないから心配ないと言われたので安心していたのですが、画像だけでは判断できないのですね。

また質問で申し訳ないのですが、嚢胞が大きくなると癌化することはあるのですか?何センチくらいになると注意が必要とかあるのですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 のう胞が大きくなったっら癌化するというのは間違いです。稀にのう胞は癌化する事はありますが、サイズとは無関係です。

受診結果が悪いものではなかったのでひと安心していましたが、もう一度他の病院を受診してみようかなと思います。
何度も有難うございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ホルモン療法の期間について

乳がん術後6年が経過しました。

昨年12月に5年間のホルモン療法を終了するにあたり、さらに5年間の延長を申し出ましたが止めるよう言われました。

ところが今年の12月の診察時に、「薬は8年くらい飲んでおいたほうが安心だよね」
と仰り、薬を処方しようとしました。
昨年12月に延長を希望したところ、拒否された旨を伝えると、「僕が止めるようにいったんだっけ?」と今初めて知ったような様子でした。

不信感と、ホルモン療法を延長しなかったことが心配になり、毎日気分がすぐれません。

今からホルモン療法の再開を希望するのはいかがなものでしょうか?
病理結果は、
腫瘍系1.2センチ  リンパ節転移なし
グレード2
ER,PgR陽性
HER2陰性
V +1
Ki67 10%未満
術後はゾラデックス2年、タモキシフェン5年の治療を行いました。
タモキシフェン終了3か月後に胸が張る等生理前の様な状態になり、一度だけ生理になりましたがその後はありません。
念のため女性ホルモンの値を検査したところ、エストラジオール10未満、FSH45.14のため閉経と思われるとのことです。
現在は骨密度低下のため、半年毎にプラリアを打ちカルシウムとビタミンDを服用しています。
乳がん術後より先生のサイトで勉強させていただいて、一度はタモキシフェン5年で終了と納得はしたものの、
今回の主治医の言葉で迷いが生じました。
どうかお忙しいとは思いますが、アドバイスいただければ幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 閉経を考えるとアロマターゼ阻害剤の投与になりますが、骨粗鬆症を考えるとなるべく投与は避けたい方です。ホルモン剤止めれるなら止めた方が良い方です。また、50歳でゾラデックス2年、タモキシフェン5年の治療はゾラデックスの上乗せ効果はなかったと思います。一般的には行わない治療です。
また、『薬は8年くらい飲んでおいたほうが安心だよね。』も、そんなエビデンスありません。何が安心なのか解りません。追加投与は5年アロマターゼ阻害となります。

お忙しいところありがとうございました。
ゾラデックスについては、私も効果のほどを疑わしく思っておりましたが、術前は毎月生理があったため、主治医が勧めるならと思い、提示された治療に従いました。
今後の治療としては、タモキシフェンは骨塩量を増やすということもあり、タモキシフェンを再開するというのはいかがなものでしょうか?
富永先生のご意見をいただけると幸いです。

現在の主治医は、術後の定期健診に骨シンチをルーチンとするなど、少なからず不信感があります。骨シンチは断ってはいますが。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 投与するならタモキシフェンでしょうね。リンパ節転移がないので、どれだけ効果があるかは分かりません。

富永先生、ありがとうございました。
悶々としていた気持ちがスッキリといたしました。
病気に負けないように、しっかりと前を向いて頑張っていこうと思います。貴重なご意見を伺える掲示板に感謝いたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

再検査の必要性

はじめまして。47歳、閉経前です。
3年前の乳がん検診でしこりが見つかり、専門の先生がいらっしゃる病院を紹介され、マンモ、エコー検査を受けました。
シコリは1.8㎝でしたが、楕円形で境界もはっきりしていてよく動くことから典型的な良性の腫瘍だろうとのことで経過観察になりました。
半年後の検査で3㎝になっていたので、細胞診をした結果は乳腺繊維腺腫と診断されました。その後は1年に一度の経過観察でした。今年の6月の検査で更に大きくなり3.8㎝になったので、半年後に検査して大きくなっていたら摘出しましょう…というお話だったので、先日検査に行ったところ、更に大きくなり4.1㎝になっていました。形も平べったく変わっていました。所が先生はエコーのみの検査で大丈夫そうだよ。閉経したら小さくなることもあるから切る必要は無いとおっしゃったんです。私としてはとってほしいし、そのつもりで半年間覚悟もしていたので先生に対して不信感というか、疑問を感じてしまいました。ホルモンの関係で若い女性がなるもなのに47歳になるのに大きくなり続ける事はあるのでしょうか?1度の細胞診の結果だけだ確信はあるものでしょうか?再度、細胞診か針生検を受けた方が良いでしょうかお考えを伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 結論から言うと、この先生の考え方は正しいと思います。3.8から4.1㎝はほぼ変化なしなので、このままの経過観察で問題ないです。
 3年も経過してこれだけの変化ならば、癌ではないのは確定です。問題は線維腺腫か葉状腫瘍の判断になり、これはサイズの変化だけ見てその上での検査になるので、現状は適切な判断をされてます。過度に検査をしないという点も好感を持てます。

ご回答ありがとうございます。

3年間で2センチの腫瘍の増大は癌ではないと確定できるのですね…安心しました。

また、検査に対しての考え方も同じであるとの事なのでこれ以上の検査が必要でない事も承知致しました。

お忙しい中ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

再検査を受けましたが、更に再検査が必要

こんばんは。
先日も相談させていただきました。
迅速でご丁寧に回答下さり感謝してます。

本日再検査で、マンモを左右2枚ずつと、左だけ違う台みたいな装置に付け替えて1枚(先生からのリクエストと言ってました)撮りました。

エコーも終えて、診察室に呼ばれると

左乳に2.6ミリの水か何かが入った袋がある。
下半分の輪郭はハッキリしているけど、上半分がハッキリしていない。MRI検査をやって、ちゃんと調べましょう。
針を刺す方法もあるけど、そこまでは必要ないかな。

と言われました。

MRI検査は明後日になりましたが、専門家にチェックしてもらうとかで、結果は年明けになりました。不安なまま正月を迎えるのは嫌です。
先々月に人間ドッグを受けた際は、腫瘍マーカーは問題なしでした。

先生はどう思われますか?
マンモ時に担当医がリクエストした部位だけは、気になる箇所が挟まれてめちゃくちゃ痛かったです。それの撮影は全く痛くありません。
おそらく担当医が言う2.6ミリの袋が押しつぶされて痛かったとおもいます。

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。


先日下記の内容で相談させていただきました。

↓↓↓↓↓


乳がん検診で要精密検査でした。

投稿者:せいはる (43歳) 投稿日:2018/11/29(Thu) 19:56
先日、市の乳がん検診で左のみN3で要精密検査でした。
二人の先生の所見箇所は同じでした。
不均一高濃度性
一人はFAD、もう一人は腫瘤、円形、明瞭、等濃度30×32て書かれてました。
毎年検診は受けてますが、再検査は初めてでショックで不安で。

入浴前にチェックはしますが、時々引きつってる?って思う事もあって。でも自分の中で気のせいだと思い込ませて。

今回指摘された部分は、ドンピシャでずっと気になると痛みが続いていて。ジンジンって感じです。脇の下あたりをグリグリしたら、スジみたいな感じで、痛いです。

再検査がわかってからは、余計に気になり、痛むような気がして。

問題ない右は、痛みはゼロです。

再検査予約が3週間後で、不安しかありません。
触診は問題なしで、マンモが再検査です。

ここまでの内容で、先生の見解を教えてくだされば幸いです。

よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 こんな所見で逆に何故MRIまでするんでしょうか。逆に検査費用からすると1/20の細胞診の方がずっと簡単でお安く済みます。この先生の価値観がよく解りません。この話からするとこの先生の検査に対する目的が見えてきません。

先生、ありがとうございます。
私は病院側から言われる通りに従う事しかわからない、全くの素人患者なので、言われたままの検査を受け入れるだけです。
どんな検査であれ、しっかり診ていただき、早期対応が一番だとしか思ってません。素人の私には担当医の価値観なんて想像もできません。

私がお伺いしたいのは、この情報で先生からのご見解なのですが、、、担当医も念のため調べた方がいいと言ってました。
ハッキリするのであれば、MRIでも針でも私は全く構いません。またそれが不要か必要なのかは素人の私にはわかりません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 貴女の気持ちが決まってるなら、質問の必要ないかと思います。

会社の健診結果について

お忙しいなかお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

会社の健康診断で乳房超音波検査を受けた所
乳腺腫瘍が見つかり、年1回の経過観察という結果でした。

触るとしこりがあるのが分かる状態です。

貴院で乳がんの可能性があるかを検査いただく事は可能でしょうか。

若しくは、経過観察のため今の状況では検査する必要はないでしょうか。

お忙しいところ、恐縮ですがご返信のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 ご投稿ありがとうございます。
 それは年1回の検診を受ければ問題ないという意味です。また、来年検診をお受け下さい。

お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。

来年、また検査を受けてみようと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

初経年齢と乳がんのなりやすさについて

最近初経年齢により乳がんになりやすさが違うと聞きました。
〜10歳まで、11歳、12歳、13歳、14歳〜それぞれで
どのくらいなりやすさに違いがあるのでしょうか?
比較的早く初経を迎えたため不安になりました。
あまり気にしても仕方がない位の差なのでしょうか?

ご投稿ありがとうございます。
初経が1年早まるごとに5%ずつ有意にリスクが増加すると報告されています。

ご回答ありがとうございます。

ちなみに出産の有無と初経年齢が11歳以下ではどちらが高リスクになりますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 そういう比較したデーターはないので解りません。

乳腺腫瘤について

初めてご質問させていただきます。

先日受けた健康診断での乳房エコー検査の結果、「乳腺腫瘤 (円形 11×9×8) カテゴリー3 要精密検査」 の結果が出ました。 

以前から自己触診で左乳頭付近にしこりは感じていたのですが、2015年、2017年のマンモ検診(市で行われる集団検診)では、生検不要の診断結果が出ておりました。

・血縁者に婦人科系のガン罹患者はおりません。
(父親は肺がんでした)
・健康診断の翌々日から生理が始まりました。
・元々 陥没乳頭です。(両乳房共)
・右乳房は カテゴリー1 異常なしでした。

乳腺外科に予約は致しますが、予約が取りにくいこと、これから年末年始をはさむので病院が休診になること等、いろいろと心配事が多く性格的にどうしても悪いことばかり考えてしまってます。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 エコーで以前から同じものと確約が取れているなら、良性です。しかし、マンモグラフィだと今回の腫瘤と同じものとは言えません。検査をしないと何とも言えません。