乳管拡張、のう胞
ご投稿ありがとうございます。
現状は異常なしの結果なので再検査をする理由がありません。ピルの影響はあると思います。
ご投稿ありがとうございます。
現状は異常なしの結果なので再検査をする理由がありません。ピルの影響はあると思います。
昨年4月、乳房に違和感を感じ、エコーのみの検査をして、両方の乳房にのう胞があると診断されました。3ヶ月後再度検査しましょうと言われました。3ヶ月後、エコーとマンモグラフィーの検査をして、マンモグラフィーの画像は異常なし、エコーでは同じくのう胞があるから経過観察でまた半年後に再検査となりました。
その途中11月ごろで自分の触診で左乳房の乳頭の横にしこりがあり、心配で再度同じ先生に触診してもらった所たんぶんのう胞だとおっしゃていたので、半年後のエコーとマンモグラフィーの検査で判断しましょと言われました。
今年2月の結果はやはり前回の検査結果と同じくのう胞だと言われました。また経過観察で半年後再検査になりました。
触診した「しこり」は本当に問題がありませんか心配です。のう胞でもしこりに感じることがあるでしょうか?もう一度同じ病院で受診すべきか悩んでいます。
ご投稿ありがとうございます。
腫瘍ものう胞もすべてしこりと触れます。のう胞は病気ではなく経過観察不要のものです。
先生。早速のお返事ありがとうございます!
毎日お風呂で石鹸を付けて乳房に触るとしこりがあると感じて本当に心配でなりませんでしたが、先生の回答で、安心しました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
有益性のない自己触診は止めましょう。
H30年10月に乳がんと診断され、生検の結果ホルモン受容体強陽性、HER2+1でルミナルタイプでKi67は調べていないのでAかBは不明。腫瘍の大きさ16㎜×10㎜との結果でした。この結果から手術先行となり、CT・骨シンチ・MRIをしたのち12月下旬に温存手術+センチネルリンパ生検をしました。
結果、1月中旬にホルモン受容体強陽性、HER2+2(疑陽性)K167-20%、グレード2となりFISH検査でHER2陽性となりました。腫瘍の大きさ12㎜、リンパ節転移(0/2)です。ステージ1?
まさかのトリプルネガティブにかなり動揺しています。
主治医からは悪性度が強く、既に血行転移で体中にがん細胞が回っているから抗がん剤+ハーセプチン+ホルモン療法+放射線と言われました。
まずはアブラキサン+エンドキサン+ハーセプチンを3週間に1回4クール。それと併用してタモキシフェン1日1錠(既に飲み始めています)その後ハーセプチン単体を投与予定です。
かなり予後が悪いとの事なのでしょうか?そんなに予後が悪いなら高額のフルコース治療をつらい思いまでして受ける意味が私には理解できません。もちろん再発防止のための治療ですので結果どうなるかは誰にもわからないことも承知していますし、つらくても抗がん剤使用をした方が再発率が下がることも理解しております。ただ、術前と術後の結果の大きな違いと、ルミナルAでホルモン治療のみと思っていた私には衝撃の大きすぎる内容です。
FISH検査で陽性と出た場合はHER2陽性は決定なのでしょうか?
治療内容としては妥当なのでしょうか?
そして私は完治の可能性はかなり低くなってしまったのでしょうか?
抗がん剤投与も既に予約をいれてしまったものの納得のいかないことが後から出てきています。このまま治療を始めるのに納得がいかない状況です。
*主治医はH30年4月の健康診断(マンモ+触診)(後から聞きましたが、かなりのデンスブレストと言われました)でカテゴリー1の診断で、H30年10月に自己触診で見つけるほど大きくなるがんは増殖力の高い癌に違いないと思っていたのでスッキリしたと言っていました。
ご投稿ありがとうございます。
ホルモン陽性、HER2陽性の方なのでトリプルネガティブではなく、トリプルポジティブでルミナルBタイプです。FISH検査で陽性と出た場合はHER2陽性は決定です。治療は一般的です。早期がんなので、これで効果を示す可能性が高いです。
尚、ルミナルAタイプに比べては再発の可能性は高いです。最近は、ルミナルBタイプはトリプルネガティブ同等の悪質な癌という意見をよく耳にします。これ以上は主治医にお聞き下さい。
ご返答のお礼が遅くなってしまい、すみませんでした。再発率を半分に出来るとのことで抗がん剤+ハーセプチン投与をする事にしました。医療が発展し全ての癌が完治できる世の中が早く来ないかなと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
突然ですが、ご相談頂きたくメール投稿します。
先日受けた婦人科検診の結果がきました。
結果、
●触診 異常なし
●超音波 異常なし
●マンモグラフィ 右局所的非対称性陰影 カテゴリー3
と言う内容でした。
婦人科検診は5年前くらいから年に一度受けてきて、
ずっと異常なしでした。(マンモグラフィ・超音波)
検査の結果の見方の説明を読むと、
診断に超音波検査が必要ですと、形式的な文章が載っていました。
私の場合、同時に超音波検査も受けており異常なしと結果が
でているにもかかわらず、再検査を受けるよう案内がきています。
これは念のためと言う意味なのでしょうか?
どんな方でも同じ結果の場合は再検査を受ける運びとなるのは
通常のことでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
一般的には画像診断を総合的に診断して結果を出すのが普通で、この結果なら異常なしとすべきものです。しかし、こういう結果を出す施設があります。つまり、マンモグラフィとエコーを見比べて総合診断していないので精密検査としているのでしょう。貴女と同じような結果で精密検査で受診される方が居られるますが結局検診と同じ内容の検査を行い総合診断をやり直し異常なしとするしかないのです。正直、無断な診療です。
こういう乳癌検診は受診者を小馬鹿にした質の低い悪質な検診だと考えます。こういうご質問は医学的な問題とはかけ離れているのでこれ以上の回答は控えます。
早速のお返事ありがとうございました。
やはりそう言うことなんですね。
検査結果をよく読み直してみたら、
コメント欄に
『精密検査・経過観察の詳しいお話をしますので、
当クリニックを再受診して下さい』とも書いてあります。
富永先生がおっしゃっる事を考えていると、
このようなクリニックを再受診するべきか、
全く別クリニックを再受診するべきか、
もしくは再受診をしないか迷います。
別クリニックの場合健診時の画像資料がないため、
また一から検査し直しと言うリスクもありますし、
再受診についてどう判断すべきでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
尚、『当クリニックを再受診して下さい。』これを目的にした商売目的のグレー判定ですね。上記ご返答をご参考にご自身でご判断下さい。
検診は癌を見つけることも大切ですが、もっと大切なのは精密検査になる割合が非常に少ない事です。
先日 市の健康診断で マンモを受け
結果 要再検査 石灰化不明瞭集簇性カテゴリー3との 結果が届きました。
エコーでは 異常無しです。
マンモを受けた医院では これは ガンの可能性が高いからと言われました。
初めてのことで わからないので お願いします。
身内に 乳がん 子宮ガンは おりません。完全母乳で子供は育ちました。
その時に 乳腺炎はおこしましたが。閉経は50です。
ここ 2ヶ月ほど ホルモン補充治療をしたのですが。それが原因でしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
可能性が高いというのは嘘です。可能性は20〜30%程度です。乳癌の場合はホルモン補充治療が原因の可能性はあります。
精密検査を受け、その内容により必要な検査を受け、良悪性の診断をしてもらって下さい。
これ以上は画像を見てないので解りません。
ご返答 どうもありがとうございます。
高くはないとは言っても 20〜30の確率は
あるのですか?
固まって 石灰化があるらしいのです。
2ヶ月ほど ホルモン補充でも 影響ありますか?
精密検査 行きます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
同じ質問ですので上記をご参考になさって下さい。
1月末に、右胸にしこりを見つけ、乳腺外科を受診しました。マンモでは異常がなく、エコーで、形がいびつなものが複数あるとのこと。悪性の可能性がたかいです。覚悟はして下さいといわれ、数日後に針生研をしました。結果まで10日くらいかかると言われましたが、2週間たっても結果はでていません。ガンだった場合、待ってる間にも、進行するんではないかと不安でなりません。毎年検診を受けていました。マンモとエコーで異常なしでした。昨年はしこりがなかったのにも関わらず、急に複数しこりが発見されることがあるのでしょうか?医師は隠れて見えなかったのかもしれないと言っていましたが…
確定結果がでるまで不安になり、相談させて頂きました。お忙しい中、申し訳ありません。
ご投稿ありがとうございます。
乳がんですので、良性疾患とは違い進行が遅いので問題ありません。逆に、複数の乳がんが1年の出現する事はありません。また複数なので隠れて見えないという事もありません。
先生、返信頂きありがとうございます。今は針生研の結果を待ちます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
長文申し訳ありません。
マンモグラフィーで石灰化を指摘され、マンモトーム生検にて左乳房下外側部乳癌(非浸潤性)と診断。1月に左乳房切除術+センチネルリンパ節生検を行いました。同時再建はしてません。
以下が術後病理の結果です。
診断︰Ductal carcinoma in situ
乳管内進展を含めた径︰5.0×2.2×1.3cm
Ductal carcinoma in situ、Ly0 ,V0
ER︰J−score3b
PgR︰J−score3b
HER2︰3+
Ki67︰23%
核グレード1(核異型score2、核分裂像score1)
pTis , pN0(sn)
左乳房切除検体 12×10.5cm大
皮膚10×3.5cm大
肉眼的に腫りゅう形成は明らかではない。
組織学的には、非浸潤性乳管癌の像。乳管内に核肥大した腫瘍細胞が面疱状、節状、乳頭状に増殖している。明らかな間質浸潤は見られない。脈管侵襲は見られない。
側方皮膚側で一部腫瘍が焼却変性を受け、断端陽性とする。(#20)(#22もほとんど距離がない)。深部断端は陰性。
全摘したにも関わらず断端陽性となってしまいました。
主治医からは①放射線照射25回、または②追加切除+放射線照射の方法を提示されました。
①については非浸潤癌が少し残っているだけなので、放射線照射でいい思うとのこと。
②については全摘しているし、癌細胞が目に見えるわけではないので、再手術となると癌がありそうな場所の皮膚についている残りの脂肪を掻き出すような手術になり、皮膚へのダメージ(黒く壊死しやすい⁉)があるので、オススメはしない。もしかしたら植皮が必要になるかもしれない。術後の病理検査もできないので、手術しても放射線照射は必要。入院期間は4〜5日。
主治医には①放射線照射のみを勧められました。
質問
①私のケースの場合、放射線照射だけで良いのでしょうか?
②再発のリスクをより減らせるのであれば再手術+放射線照射した方がよいのではないかと悩みますが、元々痩せ型で脂肪があまりないので、手術の侵襲も気になります。全摘後の追加切除を主治医が勧めないのはリスクがあるからなのでしょうか?
③主治医は再手術の場合、前回の傷口を再切開して、皮膚の裏側に付いている脂肪を掻き出すといっております。術前マンモグラフィーでも皮膚に近いところに石灰化像があったのですが、手術で断端陽性となってしまったので、新たに癌細胞があると思われる部分の皮膚も切除する必要はないのでしょうか?
④全摘術後に落ち着いてから乳房再建について考えようと思っていたのですが、放射線照射するということは、今後乳房再建は難しくなりますか?
ご投稿ありがとうございます。
①良い悪いは言えません。しかし、再手術のみを行い放射線をしないという選択肢もあります。その方法は、マッピング見て陽性っぽい部分を皮膚ごと切除し、再発したらまた切除を行うようと良いでしょう。
②主治医が言われてる壊死の問題があります。
③非浸潤癌なので皮膚に癌はありません。
④詳細が不明なので主治医にお聞き下さい。
尚、残念ながらこの程度の広がりのDCISで、全摘されたにも関わらず断端陽性は手術に問題があると思います。その理由は『側方皮膚側で一部腫瘍が焼却変性を受け、断端陽性とする。』です。一番大切な部分を丁寧な手術とは思えません。全摘だからと甘く見て適当に手術したと思われます。DCISだからと言って薄層皮弁作らず乳腺と脂肪の境目切ればいいと勘違いしてるパターンです。責任は術者にあるんじゃないかと思います。癌が広がり過ぎて取り切れなかったとは違います。主治医とよく相談すべきです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございました。
全摘で治療終了と思っていたので、どうしたら良いかとても悩んでいます。
病理所見から皮膚と皮下組織の切除と方法もあるのですね。癌細胞を取り切りたいという思いがあるので、その方法も可能か相談したいと思います。
その方法はどのようなリスクがあるのでしょうか?範囲によっては植皮などするのですか?難しい手術なのでしょうか?
また、主治医に「確認するべきこと、聞いておくべきこと」などがあったら教えていただきたいです。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
リスクは再発することです。植皮はその先生の腕次第でしょう。手術は局所麻酔で出来る位の簡単な手術です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
市の乳がん検診で左に乳管拡張、のう胞ありの検査結果が届きました。
精査不要とかかれてますが、本当に再検査は必要ないでしょうか?
3年ほど低用量ピルを服用していましたが、検査の4ヶ月前に服用をやめました。
その影響はありますか?
昨年初めて受けた乳がん検診では異常なしでした。(ピル服用あり)