BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
マンモグラフィは心配です。

昨日、はじめて投稿させていただき早速のお返事、
本当にありがとうございました。
妊娠前に受診をしたいと思っていて、受精前であればマンモグラフィ検診をしても大丈夫だと先生は
返信をくださいましたが、やはり、とても不安なのです。専門の先生を前にとても失礼なことを書いて本当に申し訳なく思っています。
現在、26歳なのですが、できれば、出産後にマンモグラフィ検診をしたいです。
妊娠前は、超音波検査でお願いしたいのですが、
はっきりとは分からないものなのでしょうか?
特にしこりがあるわけでもないのですが・・・
また、超音波検査のみの受診だと、視診、触診は
していただけないのでしょうか?
自己診断の方法がよく分からず、診ていただかないと不安です。

 お問い合わせありがとうございます。
 マンモグラフィ抜きの検診でもご希望あれば行います。但し、マンモグラフィを行っていないと言う意味で完璧ではございません。しこりのないタイプの乳がんは判定不能です。その点はご理解下さい。
 尚、お手数をお掛け致しますが、お電話でご予約の際マンモグラフィ抜きの主旨をお伝え下さい。

乳癌の予防

いつも参考にさせて頂いております。
現在34歳、未婚です。母が63歳で乳癌の手術を受けています。色々乳癌のことを調べたのですが、他の癌と違い乳癌はこれといった予防法がないように思います。家族歴があるため、検診は33歳から受けています。乳腺症があり、また良性の石灰化を指摘されています。検診を受けること以外に何か気をつけたほうがよいこと、予防に効果がある食べ物などあったら参考までに教えて下さい。
ちなみに母は乳癌を患ってから、あまり大豆製品は取らないようにといわれているようです。
私は大豆製品が大好きなのですが、あまり食べすぎはいけないのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 大豆に含まれるイソフラボンが問題とされています。摂取されないのも良くないですが、摂取量が多いのも問題とされています。適度な量の摂取がいいようです。
 はるか様の場合は、お母様が乳癌ということで、ハイリスクな方に当たり、また、30歳までの出産暦がないこともリスクとなります。気を付けて頂きたいことは、動物性脂肪摂取(乳製品なども含む)を控えること、習慣的な運動を行うこと、お酒も控えることなどです。
 また、石灰化がマンモグラフィで認められるとのことですが、背景からするとこの点が一番引っ掛かります。現在良性とのことですが、乳腺症の石灰化は、これが実は乳がんの前兆と言うこともあります。気付ける必要があるでしょう。

教えてください

現在、妊娠を希望しています。
妊娠する前に乳がん検診を受けておきたいのですが
マンモグラフィなど放射線を浴びるような検査をした直後に性行為をして妊娠したとしても、おなかの赤ちゃんには影響はないですか。 そちらでは受診してからどれくらいで結果が分かりますか。
実は、生理直後に、主人と避妊をせずに仲良くしたのが8月31日で、一応、婦人科に9月5日に行って検査をしてもらい、当たり前ですがまだ妊娠の確認はできずにいます。妊娠をしている可能性は少ないですが万が一、妊娠していた場合この時期に乳がん検診を受けても差し支えないのでしょうか?
来月、生理がきてから検診を受けてもいいとは思うのですが、考えすぎて、体調をくずしてしまいました。
もし可能なら、9日の土曜日にそちらでお世話になりたいです。
ずっと、インターネットで検索をしているのですが
妊娠初期は止めた方がいいとは聞きますが、
なかなか、こういったことに答えてくれるものがなく
こちらにたどり着きました。やはり、こういった質問は専門外ですか? もしそうなら、本当に申し訳ありません。

 ご投稿ありがとうございます。
 妊娠初期の放射線は問題があり、マンモグラフィの撮影はお勧め致しません。急がれずに、妊娠の有無を待ってからの乳がん検診にされてみてはどうかと考えます。もし妊娠されていた場合は、乳腺超音波のみの検診とされても良いと思います。数週間の違いですので、その時間が結果を左右することもございませんので、ご安心下さい。

お返事ありがとうございました。
主人とも相談して、検診するなら次に生理がきたら
終わりごろに検診を受けようと思います。生理開始
10日目ぐらいにマンモグラフィ検診を受けて、直後に性行為をして、妊娠したとしてもお腹の赤ちゃんには影響はないんですよね? それとも超音波だけの方がいいのでしょうか? 

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 受精されていなければ問題ございませんので、おご安心下さい。

脇の下

はじめまして
私は27歳の未婚者です。

ひと月ほど前から脇の下に5ミリくらいのなにかシコリノようなものを発見しました。
脇の無駄毛の脱毛を繰り返していたので、それが原因で腫れているのかなと思ったりもしたのですが
最近になってもあるのですごく心配です。
硬くて脇の下に指をうずめるとつまめる感じです。
胸は触ってみてもしこりのような物があるのかないのかさえ分かりません。

乳がんの検診はした事がないので、予約をしたくてもなかなか勇気がでません。
そんな時、この掲示板を発見しました。
お願いします。
なにかお返事をください。

 ご投稿ありがとうございます。
 脇の下のしこりと言うことですので、リンパ節が触れているのではないでしょうか。リンパ節は腫れている為に、しこりとして触れるのだと考えます。風邪などの感染や炎症で腫れます。当然、癌などでも腫れますが、年齢や状況からすると確率的に低いと考えます。念の為に、ご診察は必要かと思います。お近くの外科でご相談されるといいでしょう。
 尚、乳がん検診はこれを別としてお受けになるべきでしょう。乳がん検診はご安心の為のものです。乳がんがなくても安心ですし、見つかっても小さなもので見つかればこれもまた安心です。迷って受けなければ、不安しか残りません。お時間ある時に、美容院でも行く当たり前の感覚で、是非お受けになるのが一番でしょう。当院は、なるべく気楽にご来院頂けるように30分程度で検診を行い、結果も同時にお話出来るようにし、ご質問もその場で出来るように心掛けています。高級レストランでは美味しい食事でも敷居が高くて行く勇気がでないことがあります。このようなことのないように、内装も病院感覚ではなく、カフェ感覚で気楽に立ち寄って頂ける施設運営をしております。但し、検査機器は大病院の上を行く世界で評価を受けた拘った機器を揃えています。(利潤を追求していないので経営は苦しいですw)もしお時間ございましたら、当院のPBCシステム乳がん検診をお受け頂ければ幸いです。

投稿した記事の返信を見る時、すごく不安で仕方ありませんでした。
今は本当に相談してみてよかったと思っています。
すごく気が楽になりました。ありがとうございました。

脇の下のしこりはリンパ節が腫れているかもしれないとの事ですが、今現在風邪などひいてなくても炎症を起こすものなのでしょうか?
外科というとどうしても怪我とか体の表面の傷を治す場所という思い込みがあるのですが・・。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 リンパ節の腫れは基本的に外科の分野が初診となります。そちらの診察で原因により内科などに振り分けられます。但し、風邪がちえ様の原因とは限りません。一般的な例を記載させて頂いただけです。

シコリと不安

私は、本日貴院にて検査をして頂きましたものです。
きれいなクリニックで緊張することなく快適に過ごすことができ、ありがとうございました。

先生のご診断は、マンモグラフィーでは腫瘍は見られず、エコーの検査で7mm程度のシコリが見つかりましたが、おそらく良性だろうとのことでした。
診察室では「良性」の言葉にただ安心し舞い上がってしまったのですが、家に帰ってきてから本当に良性なのだろうかと不安になってきました。
細胞を取る必要もないとのことでしたが、また来年に検査を受けるまでほっておくのも不安です。
どうしたら良いでしょうか。


 本日はご来院頂きありがとうございました。また、不安なく乳がん検診をお受け頂き、安心致しました。
 もしご希望でしたら細胞診を行います。保険診療で行いますので、お電話(0120-150-929)でご予約下さい。
 尚、画像上は細胞診をなさっても99%良性でしょう。ご心配なさることはないと思います。検査の有無はご本人の判断にお任せ致します。

先生、ありがとうございました。
先生のお言葉にとても安心しました。
また、診療の際にポリフェノールが良いですよと教えて頂き、昨日、赤ワイン(ポリフェノール2倍)を飲みましたら今日は胸の痛みがありません。
また心配になったら診察に伺いますので、その時は
よろしくお願いいたします。

 何かご心配なこと、お困りになったことがございましたら遠慮なくご来院下さい。

検診の結果

はじめまして。先月乳がん検診を受けたところ、
視触診→所見なし
マンモグラフィ→右 石灰化(良性)
超音波検査→左 腫瘤疑い(乳房脂肪腫 疑)
との診断で精密検査を受けるようにとのことでした。
知人が乳がん手術を受けた病院に行ってみようかと思いましたが初診時は7時間も待ったとのこと。待つのは仕方ありませんが、数時間待って診察はほんの数分で終わり、聞きたいことも聞けなかった(その病院がそうだと言うのでなく、そういう話もよく聞くので・・・)では不安は残る気がします。
富永先生は掲示板においても丁寧な対応をしてくださってますので、ぜひ先生のところで検診をしていただきたいと思います。
検診を受けてから2週間後に結果が来たので、予約が取れるまでの間に症状が進行したらと思うとまた心配なのですが・・・。

 ご投稿ありがとうございます。
 もしこの診断が正しければ、精密検査すら必要ないと考えます。既に、疑いにしろ脂肪腫と言っている以上は乳腺には問題がないことになり、100%良性と言うことになります。くりーむ様がご指摘の病院に行かれた場合は、何をしに来たと言う扱いをお受けになる可能性もある位です。
 つまり、何故明らかな良性に対し精密検査を必要と言っているのかを考えるべきでしょう。診断に確信が得れないと言うことになり、診断が曖昧と考えるべきでしょう。まずは、そういった観点からの再検査からスタートとなる方です。直に進行などはしませんので、お時間ある時にお気軽に検査をお受けになられると良いでしょう。当院でなるべくご都合に合わせご予約をお取り致します。お電話(0120-150-929)でお気軽にご予約のご相談下さい。お待ち申し上げます。

P.S私の辛口トーク(笑)のお返事をお読み頂きありがとうございます。今月16日発売の月間雑誌「からだにいいこと」11月号に当院の検診が紹介されます。ここに少しこの意味が載っています。お時間ございましたら、見てみて下さい。

お返事ありがとうございました。
今朝この掲示板を見て、気持ちが少し楽になりました。
ただ、心配性の私は早速予約の連絡をさせていただきました。よろしくお願いいたします。
休診日である日曜日(しかも夜)に丁寧に親身になってお返事をしてくださる先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 早々のご予約ありがとう御座いました。何かご質問等ございましたら、遠慮なく当日お聞き下さい。お会いできるのを、楽しみにしております。

悩んでいます。

こんにちは、初めまして32才主婦のもみじと申します。

春に健康診断で乳腺のう胞の疑いという事で
総合病院の乳腺科でエコー、マンモグラフィーと検査を受け、疑わしいのう胞が見つかった為
穿刺吸引細胞診を先月の29に受けて先日結果が出たのですが
穿刺吸引細胞診の結果で粘液を認めたとの事で良性か悪性かはハッキリはしないが切開して腫瘍を取り出して検査する事を進められました。
腫瘍は5ミリです。
石灰化もあるとの診断でした。

まだ、子供も居ない為手術で乳房に傷が残ることに
とても抵抗があります。
主治医は2〜3センチの傷が残るとおっしゃっていました。
1ヶ月後に手術が控えています。
命にはかえられないので
主治医の先生を信じて手術を受けるべきでしょうか?
とても大きい総合病院でいつも混んでいて細かい
説明を要求してもあまり丁寧には説明してもらえません。
なぜのう胞ができるのか?という質問をしても
細かい原因は分からないとの事でした。
日常注意することはありますかとの質問にも
ちゃんと答えて頂けず。
少し主治医の先生には疑問もあります。

お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

穿刺吸引細胞診を先月の29ではなく、22日に受けての間違いでしたすいません。結果は9月1に聞きました。

 ご投稿ありがとうございます。
 画像上悪性が否定出来なく、且つ細胞診では良悪性の判断が付かない為に、試験的に切除を行い組織の検査を行い。癌であった場合は追加切除を二次的に行うと言う方法を行うのでしょう。その大きな総合病院ではこれが精一杯の方法と考えているのでしょう。この方法は一つの検査方法ですが、良性の場合もみじ様のご指摘のように傷跡が明らかに残ります。この方法は最終手段として、通常は行います。
 今回のケースでは腫瘍が5mmで明らかに判り、石灰化もある訳ですので、今後の第一選択はエコーガイド下マンモトーム生検かステレオガイド下マンモトーム生検の適応と考えます。この方法で100%良悪性の診断が付きます。メリットは、もし良性でも傷跡が殆ど残りません。また、1㎜の癌でも確実な診断が付きます。デメリットは病院側にとって手間が掛かることと、最大のデメリットは利益がないか赤字である点です。(この点は保険制度の改善をして頂きたい物です。)この為に全国でも300施設にしか、マンモトームがありません。マンモトームが在っても、ルチーンで稼動している施設は少ないようです。当院では開院以来平均週2件は最低行っており、ルチーンで行っている施設の一つです。(当院は8月25日東京新聞・中日新聞で、この検査が取り上げられました。ご参考になさって下さい。)現在の当院のマンモトーム生検の癌発見率は約20%です。(国内では約15%と言われています。)正直に申し上げると、この検査が行われると経営的に辛いのと、スタッフに手間が掛かり嫌がられることが頭を痛いです(笑)。しかし、この検査で癌が発見され、患者様にお喜びの声を頂く事が全スタッフの救いとなっています。
 まず、担当医に切除する以上は詳しい説明を受けるべきでしょう。その際に他の手段はないのかをご質問してみては如何かと思います。当院もこの検査、今月は既にご予約一杯で10月以降の検査となり、もしそれでも良ければ一度ご診察をさせて頂きます。(院内関係者でも検査を待ってもらっている状況です。)
 少し違う内容ですが、今年の乳癌学会で癌(特に乳癌)で国内で超有名な大病院の乳腺科の部長が、吸引細胞診に拘り、針生検を行わないことに対し、批判的意見をされて居られたことを思い出しました。有名大病院だから試験切開が簡単に出来ることだなと、私達は聞いていました。同じように、私達のような小さなクリニックが行った場合、癌と言う結果が出れば問題はございませんが。。。。。

早速の丁寧なご回答有難うございます。

切除については他の手段についても話が出たのですが
(穿刺吸引細胞診の針をもっと太いもので検査する等)
ですが、腫瘍が5ミリと小さい為あまり有効では無いとのことで
切除するのがベストだそうで、
経過を見て再度検査という提案も私はしたのですが
それはよくないとのことで悪性の確率が高いのではないかと思い悩んでいます。

もし悪性だとしたら同じ所をまた切開することになり
ますが、それは体どうなんでしょうか?

担当医は手術の事やその先の事を仮定して質問しても
(もし、悪性だった時のその後の手術について等)
それはそうなった時にご説明しますと質問しても
答えてはくれません。

こういうケースの場合は切除して検査が一般的なのでしょうか?
切らないで済むならそれに越したことはないので
主人とよく相談をしてみたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 石灰化があるならば、その石灰化に癌細胞がある可能性が一番あるので、ステレオガイド下マンモトーム生検でその石灰化を採取(1㎜をターゲットにする為大きさは無関係です。)し、組織診を行うのが最近の一般的方法です。他はMRI(MRM)を行い検査する方法もあります。しかし、サイズが小さいので診断できない可能性もあります。また、現状では吸引細胞診では確定診断まで辿り難いので、再度行っても無駄だと思います。多分、担当医のおっしゃっている太い針は、針生検を意味していますが、サイズ的に目的に当たるのは確率的に小さく問題があるでしょう。運良く当たれば別ですが。
 正直、悪性の場合は追加切除の為の2回目の手術は避けたいのは事実です。癌細胞が散らばる可能性もあるからです。
 何れにせよ。お話からすると悪性の色が濃いのは確かです。小さい物なので早く解決を付けたいです。
 御参考までに当院の良く似たケースを記載致します。昨年、異常を感じられ近医を受診され、乳腺科に紹介され検査をお受けになり、のう胞と診断され2回検査(細胞の検査は行わなかったそうです。)を行い問題なしとなった方が、今年当院に検診にいらっしゃいました。やはり多発ののう胞がありましたが、エコーで一部のう胞と隣接するしこりのような小さな所見があり(触診ではしこりはありません。)、エラストグラフィでも境界域で、マンモグラフィで微細石灰化があり、乳腺の乱れも見られた為、吸引細胞診を行いclassⅢ(境界領域)が認め、ご家族に乳癌の方がいらっしゃたのでハイリスクと考え、強く悪性を疑い確定診断を必要とした為、その石灰化をターゲットとしてステレオガイド下マンモトーム生検を行いました。結果は乳癌で細胞の進行度合も結構悪かったです。疑って良かったケースです。つまり、昨年から乳癌があった可能性を強く疑う結論でした。こう言うケースもございますのでご心配かとは思いますが、良くご相談された方が良いでしょう。

迅速なご回答有難うございます。
主治医とよく話し合って今後の事を考えたい
と思います。

富永先生親身に相談乗って頂き有難うございました。

 ご主人と良くご相談されて下さい。