BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
教えてください。

2年前に出産し、搾乳をして母乳をあげていた為か左胸がつまりやすく出にくくなったので6ヶ月程で授乳をやめました。
しかし、ここ3〜4ヶ月ほど前から左胸のしこりが気になるようになり、乳腺外科を受診しました。マンモグラフィー、超音波検査をして2.5cmほどの「葉状腫瘍」と診断され、手術をしてしこりを取り除くしか方法がないと言われました。すぐ手術をするのは怖かったので別の乳腺外科を受診し、超音波検査、超音波を見ながら針を刺す検査(穿刺細胞診?)をしたところクラスⅢと言われaかbの判断も分からない状況だと言われました。医師は、「特発性肉芽腫性乳腺炎」の可能性が高いのでそのまま様子を診てみましょう、との事だったのですが触ると大きなしこりですし、悪性の可能性も否定出来ないとのことなので今後どうしたら一番良いのでしょうか。第二子も考えているのですが、しこりをまず取り除いてから検討した方が良いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。 
 診断が分かれているので、何ともお答えの方法がありません。共に確定診断ではないので、針生検を行い組織診を行ってもらい診断して方法を考えるのが一番だと思います。
 葉状腫瘍ならばclassⅢならば悪性化している可能性が考えられ、直に手術を行った方が良いでしょう。特発性肉芽腫性乳腺炎の方が可能性としては低いのではないかと思いますが、、診察していない以上は分かりません。何れにせよ、classⅢが出ている以上は異型細胞があると言うことになり、要注意には変わりません。
 後は、ご自身でのご希望が優先となりますので、良くご自身で考えることをお勧め致します。

早々の返信ありがとうございました。
>classⅢが出ている以上は、異形細胞があると言うことになり、要注意には変わりません。

との事ですが「異形細胞」とは、どういったものなのでしょうか?

針生検を行い組織診を行なうと良性なのか悪性なのかはっきりと分かるものなのでしょうか?
出来れば手術は避けたいのですが、こういったしこりは良性でも悪性でも早く取り除いた方が良いのでしょうか?お忙しいところすみません。よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 異型細胞とは正常細胞には見られない細胞を指します。この異型細胞の細胞の形態上の変化が悪性度を決めます。細胞診では主に異型度で良悪性を判断しています。針生検などの組織診ではこれがどのような物であるかを判定するものです。つまり、腫瘍の一部を採取して顕微鏡で見るので、それ自体を切除した組織診に匹敵する物です。
 手術して取り除く方が良いかは、私が診察していないのでお答え出来ません。現在通院中の病院の医師にお聞きになるのがベストでしょう。また、この判断もご自身の体ですのでご自身がお決めになることが大切です。ご自身のことなので、ご自身でお決めになり、ご自身で責任を取ると言う姿勢出なければ意味がないでしょう。

両胸のしこりと石灰化

昨年12月に友達が乳がん検診に行ったと言う話を聞き、二人の子供を出産し、授乳も終わっていたため私も一度検診に行ってみようと思い受けてみました。
検診内容はマンモグラフィー4枚、エコー、触診でした。その時はエコーで左胸下に先生が触っても分からないほどのしこり(1cm以下)が見つかり半年後の検診となりました。マンモグラフィーでは異常なしでした。しかし4月頃に右胸下に左よりもすこし大きなしこりがあるのを自分で見つけ、不安になり6ヶ月は経っていませんでしたが検査に行きました。しこりはマンモグラフィーには写らず、エコーでみえ、1cmちょっとくらいの大きさでした。先生いわく前回の検診では見逃していたのだろうとのことでした。どちらのしこりも境界がくっきりしていて、卵型で、よく動き、悪い所見がないためこのまま様子をみましょうとのことでした。マンモグラフィーも4枚撮影し、右胸の広い範囲に微細円形石灰化がぽつぽつと数箇所発見されました。カテゴリー2とのことでした。先生が12月のマンモグラフィーをもう一度みたところ、その時にもみられていましたが見逃していたそうです。6ヵ月後の検診となり様子をみましょうとのことでした。その時は石灰化のことはよく知らなかったのでしこりが良性のものということだけで安心していましたが、その後インターネットで石灰化は乳がんの恐れがある場合もあると知り、毎日不安でいっぱいの日々を送っています。いろいろ検索していてこのホームページを知り、先生がとても丁寧に質問にお答えされているのをみて、私もいくつか質問させていただきたいと思い投稿しました。

33歳、2児の母です。子供はもうすぐ5歳と3歳です。
授乳は二人とも1歳前までで、ミルクと混合でした。


1.カテゴリー2の微細石灰化は情報によると良性の
 可能性が高いとのことですが、悪くなる可能性が
 ありますか?このままにておいていいでしょうか?
 またこのようなことが起こるというのは乳がんに
 なりやすい体質ということでしょうか?
2.しこりの細胞検査も受けたほうがよいでしょうか?
3.もう一人子供が欲しいと思っていますが、いまの
 状態で大丈夫でしょうか?妊娠・授乳中は検診を
 受けるのも難しいと思うのでとても不安です。

今の担当医を信頼していないわけではありませんが、しこりや石灰化を見逃していたりと不安な面もあります。こちらでアドバイス頂きたくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 拝見していないので、一般論でお答え致します。(お返事はやま様に当てはまらないかも知れません。)
1.今後変化する可能性はあります。年に1回のマンモグラフィ撮影は必須でしょう。このまま経過を見るしか方法がありませんので、経過観察となります。当然、乳癌のリスクは何もない方に比べ高いと考えます。また、その中でも散在性の石灰化があるので要注意でしょう。
2.当院では、一応状況をお話した上で、患者様のご希望により行います。
3.拝見していないので、お答えが出来かけます。
 もしお時間ございましたら、当院で再検及び精密検査を行いますので、お電話(0120-150-929)でご予約の上ご来院下さい。

お返事ありがとうございました。
今後変化する可能性があるとのことですが、逆に変化せずにそのままということもあるのでしょか?
またその可能性はどれくらいでしょうか?
実はいてもたってもいられなくなり、主治医に相談に行きました。やはり経過をみるしかないと言われました。ただ、良いものは最初から良い傾向で現れ、悪いものは最初からそのように現れるだろうともいわれていました。実際に診察をしていないため回答は難しい中ご意見をいただきありがとうございます。不安で仕方ないため、良いことばかり信じようとしており、いろいろ質問して申し訳ございませんがよろしければお返事をお願い致します。出来ればそちらにお伺いしたところですが、九州在住ですのでそれは少し難しいためまた質問させていただきます。

先程の投稿に追加です。
主治医に子供がもう一人欲しいと伝えたところ、今は問題ないでしょうとのことでした。ただ、そうであれば念のためにしこりの細胞検査をしてもいいかもしれませんとのことでした。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 細胞診を行うのは、一つの情報として良いかも知れません。しこりがはっきりするならば、組織診が何のしこりまで分かり情報として良いでしょう。
 今後将来は年齢から考えるとやはり要注意でしょう。変化すると言うだけではなく、新たに癌が発生する可能性がある方かも知れません。正直、私は医師としては見たくないマンモグラフィーの画像かも知れません。(やま様が不安と思われると同時に私自身が不安に思う方のように思うからです。)経過を追い続けるしかないのも事実です。
 結論からすると、悪い所見が出たら早めに対処するしかないでしょう。早めに対処すれば、乳癌もだだの一つの病気に過ぎません。その考えが一番大切だと思います。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
これからは主治医の指示通り、半年に1回の検診に必ず行くように致します。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 良く主治医とご相談になられ判断されるのが一番大切でしょう。

難しい石灰化

初めて投稿します。先日人間ドッグで左の乳房に石灰化があると指摘され、本日精密検査の結果を聞いてきました。結果は、よくわからないので3ヶ月後に再検査とのこと。1ミリ程度の石灰化が集まっているが、しこりを作っていないし、血液の流れは正常(というようなことを言われたと思います)なので、様子を見るしかないとのことでした。他には特に所見もなく、人間ドッグのその他の結果も全く心配なかったのですが、非常に不安です。このままの状態で、特に何も変わっていかないということもあるのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 精密検査でどのような検査をされたかが解らないので、お答えが出来かねます。
 しこりがないから、乳癌ではないと言うのは大きな間違いです。(約10%の乳癌にはしこりを作らない非触知乳癌があります。)
 微細石灰化が集族(一部に集中)しているならば、マンモグラフィの診断はカテゴリー3以上になり、細胞や組織を検査する適応となります。当院では、このケースではステレオガイド下マンモトーム生検を行います。この検査で採取した組織を見ると確定診断が付きます。この検査を当院で行われた方のデーターは20%が乳癌と診断と診断されています。また、国内では約15%が乳癌と診断されています。米国では約30%が乳癌と言われています。また、現在良性でも前癌状態のような組織かも知れませんので、要注意です。
 比較的当院でもこのような方が多く検査待ち状態の方が多くいらっしゃいます。また、この時点で見つければ、本当にラッキーな方になります。今日も、先日当院でこの検査で乳癌が見つかった方が大学病院にご紹介させて頂いき手術をお受けになり、既にマンモトーム生検で癌細胞が全て摘出されていて、追加採取(手術)した所には癌がなく良かったですねと言われたと笑顔でご報告にいらっしゃいました。癌も小さければただの病気ですので、本当に私は嬉しく思いました。落ち込む前に一歩前に進むことが全てだと実感しています。

こんなに早く返信をいただき、本当にありがとうございます。
人間ドッグを受けた病院は主に内科で、精密検査は専門医が外から来る日のみということで、予約はしたのですが待ちきれずに別の総合病院の外科に事情を話して精密検査を受けました。そこで再度マンモグラフィーと、超音波を受け、前述したような診断だったのです。ドッグを受けた病院の精密検査の予約が来週なので、そちらにも行くつもりですが、超音波のみではないかと思われます。専門医とのことなのでいろいろ聞いてみてまた考えようと思います。いずれにしても、もし乳ガンでもこの時点で見つかればラッキーと思って今日は過ごそうと思います。
 ところで、私のような人がそちらの病院では検査待ちの状態とのことですが、予約が一杯ということでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 石灰化の診断は専門医と言えども様々です。ご自身がご質問され納得する形が一番です。
 当院もそうですが、マンモトーム生検の検査は施設が少なく、どの施設も予約が混んでいるようです。当院はなるべく早く行っている方ではございますが、現在は約1ヶ月待ちの状態です。もしご希望でしたら、一度早めのご診察のご予約をお取り下さい。尚、この検査をお受けになる方は全て当院で検査をやり直し、その結果で検査の必要性を決定致します。(他院の検査結果やマンモグラフィは正確性に掛けることが多い為です。ご了承下さい。)

石灰化の疑いについて

はじめまして。平成15年から毎年1度乳がん検診を受けています。4年続けて触診で乳腺腫瘤(左)、X線で乳腺症左右疑い、石灰化像左疑い、超音波で乳腺症左右疑い、のう胞形成右疑いとの結果となっています。が、最終判定では要1年観察後検査となっています。毎年検査を受けようとは思っているのですが最近石灰化というのはガンにつながるというような記事を読みました。もっと詳しい検査をしたほうがいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 拝見してみないと、何ともお答えが出来かねます。そちらの結果が正しいのか、それとも精密検査が必要なのかが全く判りません。実際、経過観察をずっとされていた方が、当院にいらっしゃられて、こちらでは精密検査必要と判断し、検査を行い乳がんと即座に診断された方が数名いらっしゃったのも事実です。今後要注意と言う方(前癌状態で経過観察)も多くいらっしゃいます。
 乳がんに対して、よっちゃん様がどこまで危険視されているかで決まるのではないでしょうか。つまり、本当に意識が高いならば、このままにするのではなく、乳腺科の診察を受けられるべきでしょう。それでどのようにフォローするかをご相談になると一番だと思います。
 もしご都合が付くようでしたら、当院で御納得行く検査を行います。遠慮なくお電話(0120-150-929)でご予約下さい。遂に、北は北海道、南は沖縄、また、海外からもご来院頂きました。皆様の意識の高さに驚かされる毎日です。

お忙しい中、ご返信いただきまして有難うございました。杉並区高円寺の河北検診センターで受ける検診は毎年担当される方も違い触診の方法も全く違います。昨年マンモグラフィーを受けましたといわなければ何もしていただけない方もいました。使用している機械もどこの国の何製だか全くわかりません。他の検診結果と違い乳がん検診の結果はその日にわからず郵送の結果を自分で見て判断するというもので心配になりご相談させていただきました。よく考えて心配のきわみにきたら先生のところに伺います。誠に有難うございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 やはり最近は乳がん検診を受けるという啓発活動ばかりで、また患者様側も受ければ安心と言う傾向があります。当然、医療業界もこれ幸いに営業活動に走る傾向が多く見受けられます。自治体検診もやれば良いと言う傾向です。
 私達の乳がん検診の意義は、如何に乳がんを小さな段階で見つけるかに意味があるのだと考えます。それがなされていない自治体検診やその他の検診には検診の意義がなされていないと考えています。また、乳がんと診断される前の状態まで患者様にご理解頂くことにも大きな意味があると考えています。以前、当院が乳がん発見や警告に必死になり、不安になるという患者様からの意見がございましたが、真の安心はご自身が全てお知りになると言うことにより、今後対策を取ると言うことが一番の安心であり、検診を受けた意義があるのではないかと考えます。それをご理解頂き、当院のPBCシステム乳がん検診をお受けることを皆様にお願いしたいと思います。私達は一人でも乳がんによる悲しみを起さないと言うことをスローガンに掲げ、このクリニックを立ち上げました。
 ご心配の際は遠慮なく当院をお受け頂き、ご相談下さい。私一人で行う小さな医療機関ですが、全ての医療機器は利益を考えないで選び抜いた物ばかりです。自信を持って行う検査だとお考え下さい。

乳首からの分泌物について

8月末にそちらのクリニックでマンモトーム生検を受け、結果異常なしでホッとしておりましたが、昨夜検査を受けた側の乳首を押したところ濃い茶色の多少ねっとりした液体が出てきました。押さなければ出てきませんが気になります。診察を受けたほうがいいでしょうか。この検査の後には良くあることで放置しておいてもいいのでしょうか。
連休中でも、もしやご回答が頂ければと投稿させて頂きました。

 ご投稿ありがとうございます。
 先日は当院で検査をお受け頂きありがとうございます。期間からすると検査の影響で少し浸出液が出ているのでしょう。特に問題はございませんが、ご心配でしたら来週診察致しますので、火曜日にお電話下さい。また、長期間続くようでしたら一度ご診察下さい。

お休みにも係わらず、素早いご返信有難うございました。「問題は無い」とのお言葉に安心いたしました。これでなにより不安を抱えたまま連休を過ごさずに済みます。先生の仰るとおり、しばらく様子を見て気になるようならすぐに予約の電話をさせて頂きます。
検査も後のフォローも対応が迅速で、安心してお任せできる良いクリニックにご縁が出来たと喜んでいます。これからも宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。また、励みになるお言葉頂戴し、恐縮しております。御心配の際はお電話で遠慮なくご相談下さい。

乳腺の石灰化

人間ドッグでマンモグラフィの検査をし、乳腺の石灰化と判定されました。
「心配ありませんが、定期的に検査を受けましょう。」ということでしたが、心配です。
専門医の受診をしたほうが良いのでしょうか?

尚、人間ドッグでは 超音波・触診もあわせて行いました。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィで石灰化を指摘されたようですね。石灰化と言うのは組織が壊死を起した跡を示します。乳がんも、当然壊死を起した物です。つまり、石灰化はマンモグラフィにおいて癌組織の証を示しています。しかし、石灰化も色々あり、形や大きさ、また、並び方などで、良性の物も多くあり、判定が困難を要します。たった数個でも癌と言う事もございます。
 実際、マンモグラフィもその機器のメーカーや機種により写りが悪い物も良く見かけます。多くの人間ドックや検診センターや自治体の検診のマンモグラフィではせっかく検診をお受けになっているのにも関わらずに石灰化が上手く写し出されていないのをお見受けします。当院は石灰化に一番拘っている為に米国製ローランド社のマンモグラフィを導入しているのでマンモグラフィを取り直すと、全く違った写真となりビックリしています。大丈夫と言われた石灰化も、そうでないように判断せざるお写真となっています。優秀な専門医や放射線技師が居てもこれではとどうにもならないなと思っています。超音波もこれに匹敵して同じ傾向です。人間より機械は正直なことを思い知らされます。
 まずは、最高レベルの医療機器を揃えた医療機関で再検し、乳腺科の医師に診察をお受けになるのが、一番ご安心だと最近確信しています。
 もしご都合が付くようでしたら、当院で精密検査を行いますので、遠慮なくお電話でご予約下さい。

経過観察か外科的か・・・

はじめまして。教えていたただきたいのですが、
7年前に左下に2センチ強の繊維腺種が見つかり
最近その隣にも触診でおそらく同じタイプと
思われるしこりが見つかりました。今マンモ
の結果待ちです。

先生は線維腺種の場合、この大きさでは経過
観察といわれましたが、線維腺種の中にがん
が混じっていたり、裏にひそんでいたなんて
ケースを耳にしますと、外科的に切除
したほうがいいのではと考えてしまいます。

しこりを持ったまま定期健診をしながら
がんがないか確かめていくより外科的
を選ぶべきなのか迷っています。

そちらのクリニック様のご意見をお聞かせ
ください。外科的手術の場合どのような
方法で手術をされるのかもさしつかえなけ
れば教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺繊維腺腫は一般的に良性で悪性化しないと言われています。特殊なケースでrara様がご指摘のような報告はあります。しかし、基本的には痛みなどの症状がない限り、摘出は致しません。当院もこの考えで基本的に摘出は行いません。
 また、乳腺繊維腺腫は組織診で診断が付けば、1年に1回の検査で十分です。つまり、検診程度と言うことになり、摘出してもしなくても同じです。また、摘出したから、その周囲から乳癌が起こらない保障はございません。摘出しても安心は得られないです。その点も含めてお考えになるべきでしょう。
 尚、組織診で確定診断がなされていない診断は、信頼性に欠け、今回のコメントとはなりません。