BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳ガン検査について

75歳母のことです。去年の9月右胸にしこりがあり検査を受けにいきました。マンモグラフィーとエコーをし、針生検をし、結果正常で良性でした。経過観察のため半年後の今日行ったら、4ミリ大きくなって来週の月曜に穿刺吸引細胞診の予約を取って帰りました。
正常で良性と判断あり、半年後に大きくなってるのはなぜなのでしょうか。予約まで不安で相談させていただきました、教えてください。

 ご投稿ありがとうございます。
 通常は、針生検で組織検査をして良性のものは悪性化しないので、余程の事がないと再検査はしません。また4ミリ大きくなった?という事自体大きくなったとは言えません。普通はサイズは変化なしと評価致します。腫瘍は円形ではないから、それは測定の位置の誤差範囲です。
 一番考えられるのは、ご年配だから良いカモにされてるのでしょう。医者だから正しいという概念が一般の方にはあるのでしょうが、それが大きな間違いです。もし、本当に異常を疑ったなら、細胞診をしません。もう一度針生検です。細胞診なら疑陽性がでる可能性があり、再度針生検や外科生検を行う理由付けができるから、こういう悪質な手段を取ってるのだと思います。また、真面目にこの診療を行ってるなら、この先生ヤバい医者です。また組織診断まで行って良性もものを半年で再診させません。普通は1年後です。これも異常です。

迅速な対応をありがとうございました。
少しホッとし、母に伝えたいと思います。
本当にありがとうございます。 不安な気持ちの時にこうした投稿があり
返信をしていただける掲示があり患者の立場としてありがたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳腺外科が最近増え過ぎ、詐欺まがいの医療が増えてます。ご注意をなさって下さい。

穿刺吸引を先にして正常で良性とあり、月曜に針生検の予約を取って帰りました。
の間違いでした。すみません。
これだと悪性の可能性があるかもって事ですよね。何度もすみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 正確に細胞診を行っていたらまずないです。しかも、半年後で大きくなってないので可能性ありません。普通は針生検適応がないのでしません。普通は1年位期間を空けて診ましょうと言います。もし、これで悪性など出てきたら、この先生の技術は最低レベルという証明になります。

わかりやすく説明して頂きありがとうございます。この話を母にしたところ、月曜の検査を受けようかどうか悩み、私もこのお話を聞くと半年後で1年になるのでその時に診察してから考えてもいいかなと思ってます。
大丈夫でしょうか? 何度もお尋ねして申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 こちらで正しい知識をお教えしたので、それを持って医師と検査の必要性について確認して相談して下さい。そうしないと貴女がここで質問された価値が全くなくなります。見ず知らずの医師との確認は危険ですよ。

良性とは?

現在5ヶ月の子供がおり、完母にて授乳中です。
1ヶ月ほど前搾乳をした際に、乳頭より鮮血の出血がありました。すぐに止血したのですが、母乳がややピンクがかっている状態が2日ほど続きました。
外科に受診し超音波検査と乳汁の細胞診を行いました。
超音波検査では特に異常は見られないという事でした。
その後の乳汁の細胞診の結果がクラス2という事でした。

クラス2という結果は良性と判断という事ですが、正常細胞ではないという事だそうで、一体どのような状態なのか、どうして出血してしまったのかがわかりませんでした。
あとは経過観察で問題ないという事でしたが、経過観察とはどの程度の期間指すのか、根本的な原因はわからないのですがこれ以上の検査は必要ないのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 この時期に血性乳汁が出るの生理的血性乳汁と言い当たり前の事です。検査など普通はしません。また経過観察も通常しません。

回答ありがとうございました。
もう1つ質問させてください。

細胞診クラス2とはどういうものなのか、授乳中にはクラス2の結果が出る事に問題はないのか、『良性』とは何が良性なのか。
初歩的な質問申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 授乳中は炎症所見がありclassⅡが普通です。良性とは悪性所見がないという事です。こういうことは、後で聞くのではなく、必ずその場で医師に質問しましょう。医者は患者さんが何を理解できないかが解りません。疑問点がこの患者さんにあるという事を知る事は医師にとって非常に助かります。今回の診察に対する理解が貴女自身されてません。再度、受診して説明を受けて下さい。そうすることにより色々な価値が出てきます。ここだけで終わらせてはいけません。

乳輪下膿瘍

初めまして。
左胸、乳輪下膿瘍に悩まされています。
また陥没乳頭もあります。

一昨年の12月に左胸の一部に膿が溜まり自壊し、ドレナージを入れたり、抗生剤を飲んだりして、去年の7月に膿瘍部分を少しだけ摘出手術をしました。
ですが、すぐ膿が出だし、またドレナージと抗生剤を繰り返し12月に2度目の摘出手術をしました。

2度目の手術では膿瘍部分を直径3㎝ほどの大きさのものを摘出し、この際に陥没乳頭も治してもらいました。
しかし、縫合してる乳輪の1ヶ所がどうしても繋がらず穴が開いた状態です。
それに乳輪から乳頭をつなぐように横に瘻孔が出来ています。
なので、乳頭から乳輪の穴からも少しですが膿が出ています。

その瘻孔を治すのにまた手術しようと乳腺の先生から言われましたが、その方法が、乳輪から乳頭までを切りっぱなしにして、中の不良肉芽を取りそのまま肉が盛ってくるのを待とうというものです。
ですが、その先生がこの方法で手術したことがないから、どうなるか分からないけど、と言いました。

形成の先生にはその方法だと陥没乳頭が治らないし、この先、もし出産や授乳となったときに、あまり良くないかもと言われました。陥没乳頭が治らない限りまた同じことの繰り返しのような気もしています。

これだけ手術をしているのに治る気配がありません。
担当の先生と相談してセカンドオピニオンを受けるつもりですが、病院は自分で探している状態です。
どこか陥没乳頭も含め治してくれる病院はありますか?
これ以上この病気と付き合っていくのは限界です。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 難治性になっているので、菌が原因かそれとも既に原因が肉芽にあるのかで治療方針も違い治癒する可能性も変わります。今後もまだ付き合う可能性もあるでしょう。治してくれるかは解りませんが、こういう事を専門にしている形成外科はあります。ご自身でお探し下さい。

sacchinsaccihn

お世話になっております。
昨年6月に血性乳頭分泌(左胸のみ)があり、富永先生に診て頂きました。
マンモトームもして、結果異常なし、また1年後検診を受けるよう言われました。
セルフチェックはずっとしていなかったのですが、先日何気に左の乳頭を強めにつまむと、昨年と同じような黒っぽい色の血が出ました。

お忙しい所恐縮ですが、下記質問にお答え頂ければ幸いです。


①定期健診は予定通り1年後の、今年の6月で大丈夫でしょうか?
②乳がんではなく、何らかの炎症が原因で乳頭分泌(血)があるとして、その炎症はそう長く続くものでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
①治療して血性乳汁を止めたわけではないので出て当然です。1年後で良いです。
②炎症では出血しません。何らかの原因での出血です。

乳頭分泌物

私は36歳、3歳の娘がいます。約1ヶ月前から右の乳頭の一箇所から白色のドロっとした分泌物があります。乳首を強めに摘むと出ます。病院に行き、エコー検査、マンモグラフィ、分泌物の細胞診を行いました。エコー検査とマンモグラフィは異常なしでしたか、細胞診の結果はクラスⅢaと言われました。MRI検査を行っても良いが、今のままじゃ何も映らないと思うと言われました。3ヶ月後に再び細胞診をやろうということになりましたが、クラスⅢaと言われ、とても不安です。ネットで調べたら、単孔性の分泌物は良くないという言葉がたくさん書いてあり、とても心配になりました。セカンドオピニオンで他院を受診すべきでしょうか?先生の見解をよろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳後ですので、当然まだミルクが出ます。classⅢaは炎症によるものです、放置で良いです。

ありがとうございました。
とても気持ちが楽になりました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

悪性葉状腫瘍の手術を早く受けるにはどうすればいいですか?

すいません、こちらのサイトを見つけましたので天にもすがる思いです・・。

私の姉52歳が、2/28に悪性葉状腫瘍6㎝と診断されました。
もっと詳しく検査してもらうために、3/1に越谷市にある独協大学病院で詳しく検査をしたところ6㎝になっていたようです。そちらの病院では3か月後でないと手術が出来なくて、近くの二つの病院に
確認をしてくれたところ、早くて手術は2~3か月後と言われたそうです。
この病気は進行が速いので出来るだけ早く手術を受けたいのですが
どのように探せば早く手術を受けられるのでしょうか?
もう1週間で1㎝も大きくなっているので、本当に心配です。
お願いです、早く手術ができる病院を教えてほしいのですが、どうすればいいのでしょうか?


 ご投稿ありがとうございます。
 悪性の葉状腫瘍は血行性転移のみなので簡単には転移しません。手術も腫瘍の摘出だけで良性のものと同じです。その大きさで1週間で1㎝大きくなったというのも当てになりません。その理由は通常はMRIでサイズを測定しないとサイズは正確には解りません。予後影響を与えないものは2~3か月後の手術で問題ないです。気にすることなどありません。貴女が間違えているのは進行が早いという事です。(本当に命に関わるなら、大学病院も他の手術を後回しにしても先に行います。)進行が早いのではなく、成長が早い、つまり単純に腫瘍径が大きくなるのが早いという事で混同してます。それは別の意味です。葉状腫瘍は癌とは違い進行が相当遅いです。6㎝でも10㎝同じ状態と考えて下さい。
 ご本人は悪性と言われただけで動転されていると思います。周りもご本人と同じようになっては余計にご本人が動揺されます。主治医からご本人に葉状腫瘍とはどういうものかをもう一度説明してもらう事が賢明かと思います。

早速の返信有難うございます!

そうなんですね!姉の話では、先生に転移してしまったら手のほどこしようがない、手術はしないで死をまつしかない・・とか、怖い事を言われたようで、早く手術しないと・・と焦っていました。
この腫瘍は、例え3か月後で倍の大きさ12センチとかになっても肺へ転移してしまう・・という事はないんですね?
独協病院が紹介状を出すので、3/4に越谷市民病院へ行って、少しでも早く手術をしてもらえるのであれば、もうどこでもいい・・とまで思ってました。
しかし、ここの掲示板で他の方への先生の話を読んでいると、やはり良くない病院(先生)もいるようで、やはり良い病院を選ばないといけない・・と思いましたが、こちらの提携先にちょうど越谷の独協大学病院がありましたので、3か月待ってでもそちらの方がいいでしょうか?



 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 葉状腫瘍は手術だけで治療は終わります。その手術も腫瘍を摘出のみの簡単な手術です。癌は薬物治療がメインなので施設により差が出ますが、これは癌ではないのでどこでやっても同じです。

本当に本当にご返信頂き有難うございます!

すいません、ここから私本人の姉の関と申します。
先生、本当に丁寧な献身的なお話で
半分諦めていたのが少し明るい希望が出て来ました。
本当に有難うございます。頑張ろうという気持ちになりました。
先程の話では3ヶ月後でもよろしいという話でしたが、酷い痛みと発熱もあり腫れて夜も眠れない事もあります。不安で不安でたまりません。
とても3ヶ月も待つのも精神的にも体力的にももたないような気がしてなりません。
私事ですが、年老いてから生まれた小さい娘が2人おりまだまだ
死ぬ訳にはいかないのです。
先生のおっしゃる通り、全摘手術出来る病院、どこでもいいので出来るだけ早くしてもらえるならば遠くても構わないので、どこかご紹介して頂けないでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 医療機関は紹介屋ではありません。ご自身でお探し下さい。

右胸の3つのしこり

3ヶ月前に検診しましてその時に1センチ位のものと7ミリくらいのしこりがありました。マンモは異常なし。大きいしこりに細胞診をして結果線維腺腫と結果が出まして安心致しました。
本日3ヶ月後の検診だったのですがその二つのしこり両方が少し大きくなっている。1センチのしこりが縦に大きくなってると言われ針生検した方が良いとなりました。そして3ヶ月前になかったものが今回一つ見つかりました。3つとも見た目は同じような感じだから大きい1センチ〜の1つのみ針生検で良いと言われました。3ヶ月前は安心していたので今回の結果にショックです。癌の可能性が高いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 画像を見てないので解りません。