はじめまして
ご投稿ありがとうございます。
乳腺腫瘤は乳がんを含めたしこりなどを指します。マンモグラフィで指摘されているのならば、生理後に撮影しても同じ結果でしょう。至急精密検査をお受けになることをお勧め致します。
当クリニックは予約制になりますので、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上ご来院下さい。
先日は、すぐにご返答下さいましてありがとうございました。
あれからすぐに、マンモグラフィで引っかかった結果を聞きに行ったところ、クラス3で判断できかねるということだったので翌週超音波検査を受けました。
その結果、乳腺症(これはマンモグラフィの時点で分かっていたようなのですが)、のう胞というのが分かりました。技師の方は、腫瘤を作ろうとしてできた石灰化ではないと思うので癌の疑いはないと思う・・・・と言っていたのですが、その後の医師の診察では「分かりません」ということでした。
石灰もとても小さくてマントーム検査を受けるまででもないというし、何の手の施しようも無いまま待ってるしかないというのです。半年おきの再検査を繰り返してください。と言われたもののとても不安だったので色々調べたところ、乳腺専門医という存在を知り、セカンドオピニオンを受けることにしました。
同じ結果かもしれませんが、もし同じ結果だとしたらただ待っているだけしかないのでしょうか?
ちなみに、前回書き忘れたのですが
32歳、既婚、子供無し です。
子供もほしいので、今後のことを真剣に考えたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ステレオガイド下マンモトーム生検が出来ないと言うことはありません。ご指摘のように他院でご相談すべきでしょう。
当院は必要であれば、必ず行います。当院へご相談頂ければ対応させて頂きます。
先日婦人科検診でマンモグラフィと触診で乳がん検査を受けたのですが、要受診「乳腺腫瘤疑」で更に精査することを勧められました。受診したときが生理の2日前だったので、技師の方にはもう一度生理が終わった後受けたほうがいいかもと言われたのですが、生理前だと再検査になることはよくあるのでしょうか?また乳腺腫瘤疑とはどういったものなのでしょうか?すぐに再検査に行ったほうがいいでしょうか。よろしくお願いいたします。