小豆大のしこり
ご投稿ありがとうございます。
ミルクの溜まりの乳瘤です。乳がんではありません。産科の先生に相談なさって下さい。
ご投稿ありがとうございます。
ミルクの溜まりの乳瘤です。乳がんではありません。産科の先生に相談なさって下さい。
3月2日に自治体の乳がん検診でマンモグラフィーとエコー(オプション)を受けたところ、マンモグラフィーでははっきりわからなかったのですが、エコーで悪性腫瘍の疑いの診断が出ました。
問題なしが1、悪性確定が5とした場合、4に相当するということで、本日、3月14日にMRIを撮影しました。
3月20日にMRIの結果が出るのですが、その日に再度、マンモグラフィーを受け、MRIの結果とあわせて生検を行うか判断するとのことです。
生検は超音波ガイド下吸引式乳房組織生検の予定です。
こちらのホームページの「乳腺精密検査を受けるコツ」を拝見し、このまま、今の病院で診断を受けることに不安を感じています。
とりあえず、今のクリニックで生検を行い、貴クリニックの乳腺病理セカンドオピニオンシステムでの病理診断をお願いしようと考えていますが、生検の段階で、悪性腫瘍を採取し損ねるということはよくあるのでしょうか。
大きさは1cm弱とのこです。
ご投稿ありがとうございます。
データーがないのでどれ位とは言えませんがあります。原因が検査の経験によります。殆どが1㎝以下の病変です。尚、病理セカンドオピニオンに8万も払うなら、最初から診断能力の高い病理医に診断してもらった方が賢明です。また、採取失敗した場合、もう一度行っても取れる保証はありません。病変が小さ過ぎ、最初の針の損傷で病変が解らなくなる可能性があります。失敗した場合は次回は外科生検です。また、エコーで悪性疑いの画像でカテゴリー4ならMRIの結果が良性と出た場合はそのMRIの結果は参考になりません。本来はMRIではなく、まずは生検です。もう既に生検は必須の判定ですので本日MRIではなく生検が通常の過程です。この先生、乳腺の精密検査を知らない方です。
尚、この結果で悪性と出ない場合のみセカンドオピニオンです。但し、良性で乳管内乳頭腫・乳管腺腫と出た場合もセカンドオピニオンは不要です。通常は殆どが癌です。
さっそくのご回答ありがとうございます。
3/20の生検はキャンセルして、貴クリニックに精密検査の予約を入れたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
本日は診察ありがとうございました。
前回、質問させていただいた際に、腫瘍の大きさは1cm弱と書きましたが、
これは、前のクリニックでもらった生検の説明書に手書きで「1cm弱」と書かれていたため、勝手に腫瘍の大きさなのだと思っていたのですが、よくよく見ると針を刺した後の傷の大きさのようでした。
以前のクリニックに不安を抱きつつ、ずるずるとMRIまで撮ってしまいましたが、こちらでご相談した結果、病院を変える踏ん切りがつき、本当によかったと思っています。
結果はまだ先ですが、取り急ぎ、お礼申し上げます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めまして。あれこれと考えても仕方がないとは思いましたがご質問させていただきたくメールにて失礼します。
昨年12月に乳腺外科クリニックで乳がん検診で、マンモグラフィとエコー検査を同日受けました。郵送結果、エコーにて右乳房にカテゴリー3と診断。局所性非対称性陰影、要精検。背景として不均一高濃度。マンモグラフィでもカテゴリー3。腫瘤性病変。すぐに医師からの説明を聞きたく、後日伺いました。医師からの説明では、6ヶ月後に再度エコー検査しましょう、特に急ぐ必要はない、との事。しかし、6ヶ月も不安な日々を過ごすのは辛い、と伝え3ヶ月後の再検査となりました。
そして3ヶ月後の3月。先日再検査としてエコー検査を受けました。すると医師からは、前回の写っていたものは大きさもかわらず、水分も多く、横に長いつるっと丸みを帯びて柔らかい、縦横の比率も良性の範囲だから、恐らく問題なし。ところが今回の検査で新たなしこりらしきものが見つかったとのこと。若干前回のより少しいびつな円に近い形で。縦横の比率がギリギリの数字なので念のため細胞診をしましょう、と言われました。3ヶ月前になかった場所に新たなしこりが見つかり、私は頭が混乱してしまい、質問すら浮かびませんでした。ただ、この3ヶ月の間に新たにしこりができ、それも細胞診をするようなタイプ?となると釈然としませんでした。そんな急にカテゴリー3と診断されるような細胞診までしなきゃいけないようなしこりが短期間でできてしまうのでしょうか。前回の見落としでは?と疑ってしまいます。結果は2週間後です。もやもやする気持ちが収まらず、先生の見解をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
最初から色々所見があるようですので、この抽象的な内容では全く想像すらできませんので見解の述べようがありません。主治医に、前回の見落としでは?と疑問点をご相談された方が良いでしょう。
こんにちは
1つの病院で超音波しましたが異常なし
もう一つの病院では
右乳頭付近にしこりがあると、、
1ヶ月だるさがひどいのが治らず、胸や首から胸付近が痛みます。
炎症性乳癌というのもあるし、身体が痛くて胸も痛くて。
ご投稿ありがとうございます。
炎症性乳がんとは貴女が感じているものではありません。
こんにちは!
肩こりがひどく、右胸が特に張る?というか痛みがあり乳首が特に
敏感になってしまい、乳腺外科で超音波をやりました。
右乳首に4ミリのしこりがあるといわれました。
乳癌でしょうか。
相変わらず乳首も痛いし乳癌だったら、、と
怖くてたまりません
ご投稿ありがとうございます。
乳頭は乳腺ではありません。つまり、乳癌ではなく、癌の場合は形成外科か皮膚科の癌になります。そちらでお聞き下さい。
腫瘍径16mm、娘結節5つ。リンパ浸潤なし。ルミナールa。ホルモン治療(フェマーラ)3年目。 エディロールも飲んでいます。
前回の検診で骨密度が60%と分かり主治医から次回からビスフォスホネートの注射をと告げられました。今まだ歯の治療中で治療が終わっても出来ればBP製薬はしたくないのですが、とは言ってもホルモン治療を止める勇気もありません。
運動や食事にも気を付けっているつもりですが、このままでは骨折も不安です。
先生ならば今後どのような方針が良いと
思われますでしょうか?
ご意見いただけると有難いです。
宜しくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
ビスフォスホネートを使うか、フェマーラを止め、タモキシフェンに変えるかのどちらかになります。
返信
早々にお返事有難うございます。
BP製剤にも幾つか種類があり、飲み薬と注射薬では飲み薬の方が顎骨壊死の副作用の発症率が低いと知りました。
飲み薬と注射薬の効き目の違いはありますでしょうか?
また飲み薬の中でアレンドロン酸とリセドロン酸、それらを選択するポイントは何になりますか?違いはありますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、
再び宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
乳腺領域以外の回答は致しておりません。処方をする医師に責任があり、そちらでお聞きください。
右乳首の直ぐ下、太い乳管部に筋状の腫れが確認できます。明らかに左乳管とは違い、左を正常と判断できます。右乳管部の腫れは、奥に続きがあるようで、太さは5ミリ以内に感じます。又、右乳頭には陥没が見られますが、突起しないことはありません(この陥没は若い頃からみられるものが、この度、顕著になりました)。この病変からそれは左よりも触感が敏感になりました。
6年前に初めてのマンモ(+超音波)で良性と判断された右乳房の腫瘤を昨年最後にも認められ、この度の乳腺の異常らしき病変は、3か月前に発見しました。チクチクという痛みは以前からあり、やはり右乳房に反応が多いです。
どうか、先生の見解をよろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
モンドール病だと思います。静脈血栓による静脈炎です。1か月程度で消失致します。尚、原因の数%に乳癌となる場合があるので1年以内に検診を受けておられない場合は検診をお受け下さい。検診を受けておられる場合は病院に行っても何もしないので放置で結構です。
ほっといたしました!
ありがとうございました!
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
現在授乳中なのですが、左胸の乳輪の外側あたりに、小豆大ぐらいのコリコリした小さなしこりが2つあります。可動性はなく、押すと少し痛いので、はじめは乳腺が詰まりかけているのかなと思っていたのですが、だんだん乳がんが心配になってきました。授乳中でも早めに検診に行ったほうがいいでしょうか。それとも、乳がんの可能性は低いでしょうか。