乳頭分泌物
ご投稿ありがとうございます。
授乳後ですので、当然まだミルクが出ます。classⅢaは炎症によるものです、放置で良いです。
ありがとうございました。
とても気持ちが楽になりました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます。
授乳後ですので、当然まだミルクが出ます。classⅢaは炎症によるものです、放置で良いです。
ありがとうございました。
とても気持ちが楽になりました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
すいません、こちらのサイトを見つけましたので天にもすがる思いです・・。
私の姉52歳が、2/28に悪性葉状腫瘍6㎝と診断されました。
もっと詳しく検査してもらうために、3/1に越谷市にある独協大学病院で詳しく検査をしたところ6㎝になっていたようです。そちらの病院では3か月後でないと手術が出来なくて、近くの二つの病院に
確認をしてくれたところ、早くて手術は2~3か月後と言われたそうです。
この病気は進行が速いので出来るだけ早く手術を受けたいのですが
どのように探せば早く手術を受けられるのでしょうか?
もう1週間で1㎝も大きくなっているので、本当に心配です。
お願いです、早く手術ができる病院を教えてほしいのですが、どうすればいいのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
悪性の葉状腫瘍は血行性転移のみなので簡単には転移しません。手術も腫瘍の摘出だけで良性のものと同じです。その大きさで1週間で1㎝大きくなったというのも当てになりません。その理由は通常はMRIでサイズを測定しないとサイズは正確には解りません。予後影響を与えないものは2~3か月後の手術で問題ないです。気にすることなどありません。貴女が間違えているのは進行が早いという事です。(本当に命に関わるなら、大学病院も他の手術を後回しにしても先に行います。)進行が早いのではなく、成長が早い、つまり単純に腫瘍径が大きくなるのが早いという事で混同してます。それは別の意味です。葉状腫瘍は癌とは違い進行が相当遅いです。6㎝でも10㎝同じ状態と考えて下さい。
ご本人は悪性と言われただけで動転されていると思います。周りもご本人と同じようになっては余計にご本人が動揺されます。主治医からご本人に葉状腫瘍とはどういうものかをもう一度説明してもらう事が賢明かと思います。
早速の返信有難うございます!
そうなんですね!姉の話では、先生に転移してしまったら手のほどこしようがない、手術はしないで死をまつしかない・・とか、怖い事を言われたようで、早く手術しないと・・と焦っていました。
この腫瘍は、例え3か月後で倍の大きさ12センチとかになっても肺へ転移してしまう・・という事はないんですね?
独協病院が紹介状を出すので、3/4に越谷市民病院へ行って、少しでも早く手術をしてもらえるのであれば、もうどこでもいい・・とまで思ってました。
しかし、ここの掲示板で他の方への先生の話を読んでいると、やはり良くない病院(先生)もいるようで、やはり良い病院を選ばないといけない・・と思いましたが、こちらの提携先にちょうど越谷の独協大学病院がありましたので、3か月待ってでもそちらの方がいいでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
葉状腫瘍は手術だけで治療は終わります。その手術も腫瘍を摘出のみの簡単な手術です。癌は薬物治療がメインなので施設により差が出ますが、これは癌ではないのでどこでやっても同じです。
本当に本当にご返信頂き有難うございます!
すいません、ここから私本人の姉の関と申します。
先生、本当に丁寧な献身的なお話で
半分諦めていたのが少し明るい希望が出て来ました。
本当に有難うございます。頑張ろうという気持ちになりました。
先程の話では3ヶ月後でもよろしいという話でしたが、酷い痛みと発熱もあり腫れて夜も眠れない事もあります。不安で不安でたまりません。
とても3ヶ月も待つのも精神的にも体力的にももたないような気がしてなりません。
私事ですが、年老いてから生まれた小さい娘が2人おりまだまだ
死ぬ訳にはいかないのです。
先生のおっしゃる通り、全摘手術出来る病院、どこでもいいので出来るだけ早くしてもらえるならば遠くても構わないので、どこかご紹介して頂けないでしょうか。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
医療機関は紹介屋ではありません。ご自身でお探し下さい。
3ヶ月前に検診しましてその時に1センチ位のものと7ミリくらいのしこりがありました。マンモは異常なし。大きいしこりに細胞診をして結果線維腺腫と結果が出まして安心致しました。
本日3ヶ月後の検診だったのですがその二つのしこり両方が少し大きくなっている。1センチのしこりが縦に大きくなってると言われ針生検した方が良いとなりました。そして3ヶ月前になかったものが今回一つ見つかりました。3つとも見た目は同じような感じだから大きい1センチ〜の1つのみ針生検で良いと言われました。3ヶ月前は安心していたので今回の結果にショックです。癌の可能性が高いのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
画像を見てないので解りません。
10月28日に乳頭分泌物 黄色(両側で各1カ所)があり、病院でマンモ、石灰化はあるが危険そうなのがいない、 エコーも、こまごま写るがへんなのはいないと。いうことでした。それらは乳頭分泌も気にならなくなっていたのですが、12月20日に久々に、チェックすると右の1カ所の穴から鮮血がでてきました、
再受診すると、エコーは変わらずで乳頭分泌物の細胞診を受け昨日結果をききくとクラス三の鑑別困難でした、今後の治療方針も分泌液が黄色くなりオスと少し出るくらいなので、2カ月の経過観察になりました。
MRIも写らないだろうし、マイクロドヘクトミも乳管分泌液が少ないので無理と言われました。
このまま経過観察しかないのでしょうか?
乳頭分泌物の細胞診で鑑別困難クラス3になったのが、本当に怖いです
ご投稿ありがとうございます。
このようなものは例え癌でも問題はないので、今は経過観察で良いでしょう。
返信ありがとうございます。
少し落ち着く事が出来ました。
鮮血が出る少し前に、乳頭の掃除をしてしまいました。
ちょうど一年前に子宮外妊娠で抗がん剤で流しました。
以上の事も今回の出血と関係ありますでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
可能性はあります。
血性分泌物の継続とは、赤色などの分泌液のことでしょうか?
一般的に乳汁細胞診での鑑別困難クラス3で乳がんの可能性は何パーセント位ありますでしょうか?
何度も質問してしまいスミマセン
ご投稿ありがとうございます。
確率は解りません。
本日、3カ月後のエコー検査に行って来ました、乳頭分泌は透明で量も絞って少し出る位になっていたのですが、右側の乳頭分泌が少し多めに出る方の乳管が太くなっていると言われました。3カ月後に再診です。
片側の乳管が太くなり、分泌を伴う場合はどの様な病気が考えられるでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
検査をしてないので、私には解りません。主治医にお聞き下さい。
お世話になります。
気になることがあり質問させていただきます。
昨年12月に2年3ヶ月の授乳生活を終えました。
その後はトラブルもなかったので、特に自分で搾ったりもしていません。
授乳をしなくなって2ヶ月たちますが、最近生理周期関係なく分泌の良かった左胸に違和感を感じることが多く搾ってみようと胸全体を掴んでみたのですが、中に何か大きめの硬いものを感じました。
妊娠前は気が付かなかったので急に大きいものをさわりびっくりしました。
左、右両方ともあり左の方が大きいです。
調べたところこれは乳腺で宜しいのでしょうか?
そのまま色々見ていたらある記事で多く授乳した胸は脂肪に変わりやすいと読んだのですが、脂肪に変わるとしたらどのくらいで柔らかくなるのでしょうか?
今、卒乳後二ヶ月ですが、これは通常の状態と思って宜しいですか?
お忙しいところお手数おかけいたします。
宜しくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
ミルクのトラブルによる乳腺炎を起こしかけているのでしょう。乳房マッサージをされる事をお勧め致します。授乳によるトラブルは乳腺外科の領域ではないので御相談は産科にして下さい。
先日受けた乳がん検診の結果が届きました。
今まで毎年石灰化,カテゴリー2でしたが今回初めてカテゴリー3の要精密検査とありました。
内容は左胸外側FADが2Dマンモとトモシンセンスの両方で見られるというものでした。エコー検査については所見なしでした。自分で触ってしこりのようなものは見つかりません。
精密検査の予約をしましたが,初めてで落ち込んでいます。この結果だとがんの可能性はどのくらいなのでしょうか。ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
癌の可能性はありません。精密検査は普通はしません。何故、精密検査が必要か必ず受診時にお聞きになり受けて下さい。
先ほど投稿した者ですが,1点聞き忘れたことがございました。
私が検診の際に受けたトモシンセシスという検査は精度が高く無駄な精密検査を防げるとありました。
ネットで検査のことを調べると,FADについてはほとんどが良性のものと判定されると出てきます。でも私は通常のマンモに加えてトモシンセシスも受けているので,がんの可能性は高まるのでしょうか。
ちなみに検査結果には不均一高濃度乳房とも書いてありました。
先生,ご教示お願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
精度が高まると言う意味は、過剰診断を減らすと言う意味です。残念ながら貴女の場合は過剰診断を減らす効果がないと思います。
先生,ありがとうございました。
精度の高い検査に引っかかったのだから,悪い結果の可能性が高まるのかと気に病んでおりました。
検査受けるときに,確認したいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
精密検査=癌という考えは間違いです。
富永先生
福岡のAです。
先週はお世話になりました。
今年も異常なしでしたので安心いたしました。
また来年、よろしくお願いいたします。
スタッフの皆様にもよろしくお伝えください。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
気持ちがおさまらず 相談をお願いします。
H20年に右側非浸潤0期で温存手術し、放射線をしました。
その後も主治医にかかり、最近は毎年一回 二月にマンモ エコー 触診診察を受けています。マンモでは石灰化はありますが 異常なしとのことです。今年 エコーを終え画像を見た主治医が「あれ?」との言葉で 動揺しました。今までの画像を見て「あー2015年にも2017年にもあった。見識してなかったのかな」と言われ「一年後の検診でいいですよ」とは言われましたが 最初に受けた動揺がおさまりません。日を改めて再度話を聞きに行きましたが同じ話でした。また一年後で大丈夫でしょうか。
気持ちの持ちようなんでしょうが 宜しくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
特に気にすることではありません。医師も人間です。笑
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
私は36歳、3歳の娘がいます。約1ヶ月前から右の乳頭の一箇所から白色のドロっとした分泌物があります。乳首を強めに摘むと出ます。病院に行き、エコー検査、マンモグラフィ、分泌物の細胞診を行いました。エコー検査とマンモグラフィは異常なしでしたか、細胞診の結果はクラスⅢaと言われました。MRI検査を行っても良いが、今のままじゃ何も映らないと思うと言われました。3ヶ月後に再び細胞診をやろうということになりましたが、クラスⅢaと言われ、とても不安です。ネットで調べたら、単孔性の分泌物は良くないという言葉がたくさん書いてあり、とても心配になりました。セカンドオピニオンで他院を受診すべきでしょうか?先生の見解をよろしくお願いします。