BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
のう胞?について

こんにちは。
繊維線種があるため、がん検診も兼ねて半年毎に触診、超音波、マンモ、腫瘍マーカーまで毎回細かく丁寧に検査してます。

今回、線種のほかに、新たに乳腺症によるものか?のう胞のようなものがエコーで分かりました。

大きさはおおよそ1.7ミリだそうです。半年前には無かったそうです。

先生は三ヵ月後にこれの変化をみるので来てくださいとおっしゃられました。

もしかしてホルモンの関係で小さくなったり、消えることもあるそうです。

乳腺専門の先生でとても丁寧な方ですので、画像を見ての判断で、急を要するなら精密検査をすぐにするだろうと分かってはいるものの

半年前には無かったものが今あるとなると不安です。

すみません。
1.7ミリでなくて17ミリです。。。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺線維腺腫は、未来に渡り良性腫瘍です。半年に1回のマンモグラフィと半年に1回の乳腺超音波検査で十分な検査です。腫瘍マーカーなどは悪性を疑う物がない限り、意味のない検査です。大変申し訳ございませんが、不必要な検査が多過ぎる医療行為だと考えます。また、乳腺のう胞は多くは良性ですが、古い物などに粘液性癌が発生する事があります。1個程度ならば、一度吸引細胞診を行い良性を確認すれば、乳腺線維腺腫と同じ経過観察の方針で十分です。
 検査を行っていれば、ご安心とは限りません。的確な検査を適切な期間で見るのが本当のご安心だとお考え下さい。

迅速なお返事ありがとうございます。
じつは線種のほかにも、乳腺症や、微細石灰などもあるため半年に一回の検診が中々年に一回に減らないのです。
今回もクリアできたら、やっと年一回の検診でヨシと言われ、経済的にもほっとしていたのに・・・
今度はのう胞?みたいなものがエコーに出てしまったのです。
セカンドオピニオンも考えましたが、週に一度大学病院の乳腺の教授の診察日があるのでその日に行ってみようかとも思っています。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ご指摘のようになされてみては如何かと考えます。

マンモトーム生検前の不安

先日マンモグラフィーを受けた際、生検カテゴリー4の石灰化が認められるとの説明を受けました。その際、マンモトーム生検で確定診断を行う必要があり、7mmの針で吸引するといわれました。一般にマンモトームで使用される針の直径は3-4mmのようですが、その約2倍の太さの針を使用して吸引することについては、特に説明はありませんでした。(説明を受けた際には、マンモトームのことは全く知らなかったため、比較ができませんでした。)このような太さの針で何度も吸引されたら気分が悪くなるのではないか、患部をかき回すことによる悪影響も倍になるのではないか、と不安で夜もよく眠れません。

予約した日程が迫ってきており、このまま生検を受けることが非常に不安なため、お忙しいところ大変恐縮ですが、この検査を受けたことを後で後悔したくないため、お考えをお伺いできれば大変有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモトーム生検は通常2種類の方法があり、エコーガイド下(エコーを使用する)とステレオガイド下(マンモグラフィを使用する)があります。ステレオガイド下の場合は一番太い針で11Gとなり5mmの太さです。また、エコーガイド下は一番太いので8Gとなり7㎜の太さの針です。この8Gは悪性を診断するのは太過ぎ、通常は良性腫瘍の切り出し手術にのみ使用致します。エコー下でも診断には11G以上の物を使用致します。つまり、癌細胞が散らばるのを防ぐ為と悪性ならば出血を伴う為小さな針の方が有用だからです。
 ステレオガイド下マンモトーム生検は基本的に適応があり、カテゴリー3の石灰化でしこりをエコーで見られない非触知乳がんが疑われる場合に行います。
 今回は7㎜の針を使用とのことなので、エコーガイド下マンモトーム生検を行うと推測致します。カテゴリー4の微細石灰化があるので、ほぼ80%以上乳がんと言うことになり、まずはマンモトーム生検ではなく針生検を行うべきです。これで診断が付かないのならば、再度エコーガイド下マンモトーム生検を11G以上の針を使用して行うべきでしょう。この方針で行うとエコーガイド下マンモトーム生検は診断には年間を通しても殆ど使用することは少ないです。当院は、ステレオガイド下は毎日のように実施しています。例えば、当院は本年(約1ヶ月半)ステレオガイド下27例(内4例が乳がん)エコーガイド下は0例です。
 現在、Wish様が通院中の施設は適応が曖昧で私達には何を目的に行われているか全く不明です。良く理由をお尋ねになられ納得なさって検査をお受けになることをお勧め致します。
 学会などで、このマンモトーム生検のトラブルの事例の報告を見かけますが、殆ど人的技術によるミスか判断ミスだと思います。私はこの検査機器が日本に導入されてかた10年近くこの検査行っていますが、一度もトラブルに会ったことがございません。また、検査時間は、座位で行うタイプでは国内でも最も早いと考えております。これは、納入業者が口を揃えて言っているので間違いないでしょう。また、他院で乳房の厚みや目的の位置の問題でこの検査を出来ないと言われていらっしゃった方も当院で簡単に行っております。このようなことから確実・安全・スピーディーが一番大切だと考えています。最近は大学病院から紹介をされて当院へこの検査をお受けになられる方も増えて来ています。これも当院の実績が認められていると思います。
 最後に、この検査をお受けになる施設の判断として、入院を行って検査をする施設や翌日以降に消毒など(結果説明以外)で通院をさせる施設は辞めましょう。この検査はその必要性のない検査で有益性があるからです。

マンモトーム生検後の影響

初めて投稿させていただきます。
47歳の主婦です。(30歳までに二児出産)
06年5月の人間ドックにおけるマンモグラフィーの結果、要精密検査との診断がありました。6月に都内癌専門病院の乳腺科でマンモグラフィーで3粒の石灰化、エコー上は所見なしでした。6ヶ月の経過観察ということで12月に同様の検査をしたところ、石灰化が5粒、エコー上は所見なしでした。ステレオガイド下マンモトーム生検を1月23日に受け2月7日に非浸潤癌と診断されました。

温存手術のために造影剤によるMRIとCT検査を予定していましたが、喘息の既往症のため造影剤によるMRI検査は不可で、CTのみで判断し乳房温存術にするか、即乳房切除術で再建するかの判断を求められています。CTの検査は3月22日で、手術をその後になります。全切除術の場合は3月7日にできるとのことです。

手術を先延ばしした場合、マンモトーム生検後の悪影響はありますでしょうか。たとえば癌が急激に増殖して転移するなど。今のところ転移はなさそうです。

決断の連絡を2月26日にしなければなりません。
至急お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 微細石灰化5個の非浸潤癌で全摘はありえません。通常、検査にて範囲を特定して手術を行いますが、極小さな手術で局所麻酔で行う日帰り程度の手術です。また、急いで手術する必要性は何もありません。数ヶ月先でも問題はありません。
 現状のお話では、手術を急ぎたい営利性の施設としか考えられない状況です。病院を変えてご相談されることをお勧め致します。当院では、ご本人のご希望がない限り、このようなことがないように責任を持って治療する施設の信頼できる経験と学術的実績のある医師へご紹介しています。これは、後にクレームがないように心掛けています。また、医師との相性もございますので、その際は他院へも再度ご紹介しています。その為か、手術前の他院で検査中の方が当院へ駆け込んでいらっしゃるケースが多いです。また、逆に大学病院から精密検査の依頼を受けるようになって来たのも、当院の実績が評価されていると思います。

妊娠中にしこりをみつけました

はじめまして。
現在、第三子を妊娠中(33週)、34歳のちなと申します。
今回の妊娠では、子宮頚管縫縮手術を受けました。その後は子宮の収縮を極力避けるため、出産に向けての胸のマッサージ等は行わずにいたのですが、先日、何気なく触れた右胸にコリコリとしたしこりを感じました。
しこりの位置としましては、脇の下から乳頭に向う真ん中あたりです。
右胸程ではありませんが、左胸にも同じように感じるような部分があります。
心配になり、かかっている産婦人科の先生に診ていただきましたが、「しこりのまわりも硬くないし、繊維か血管のかたまりだと思う。心配ないです」とは言われました。
そう、言われても触診だけでは心配が残っている状況です。
乳がんの健診は、職場の婦人科健診の中で、二年前に
受けました。この時は触診のみでしたが、特に異常なしといわれました。昨年は妊娠中だった為うけていません。

このような場合、早急に検査をした方が良いでしょうか?
もし、詳しく調べるとしましたら出産前の方が良いでしょうか?それとも、産後でも大丈夫でしょうか?

今はお腹も頻繁に張るようになってきており、なるべく安静にしているような状況なので、自分としましては、無事に出産を終えてから検査ができるとよいのですが・・。
ただ、産後だと母乳や乳腺の関係で検査しづらいのか・・とも思うのです。

長文で申し訳ありません。様々な方の質問に丁寧に答えてくださっている先生に、すがる思いで書かせて頂きました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。



 ご投稿有難うございます。
 まずは、一度乳腺エコー検査をお受けになると良いでしょう。なるべく早めの方が良いと考えます。安心して出産される方が良いでしょう。

チクチクした痛みと分泌物

初めまして。
30歳で、出産経験が1度あります。
直接ではありませんが、母乳も取っていました。
ここ数ヶ月ずっとなのですが、
右の乳房や、脇の下辺りがチクリチクリと
した痛みがあります。
24時間ではないのですが、頻繁に痛みを感じます。
痛みとしては、若い頃生理前にあった胸の痛みのようなものです。母乳をやめて1年経ちますが、この間乳首を絞ってみたら、母乳?なのか白い分泌物が出ました。

1カ月程、プエラリアというサプリメントと取っていましたが、何だか怖くなって止めました。
もうやめてから2ヶ月たちます。

病院には行った方が良いのでしょうか。
不安でたまりません。
よろしくおねがい致します。

 ご投稿有難うございます。
 乳房の痛みの原因は、乳腺症による痛みだと考えます。
 また、乳汁分泌は断乳後1年なので、まだ少量は出ることがございます。他の原因としてサプリメントが上げられます。サプリメント使用により性ホルモンであるプロラクチンが上昇し、高プロラクチン血症になられている方を見かけます。
 良性の疾患だとは思いますが、一度診察をお受けになり検査を行って下さい。お時間ございましたら、当院で保険診療を行えます。お手数ですが、お電話(0120-150-929)でご予約の上御来院下さい。

乳首が痛い

 30歳代既婚、子どもは1人います。年に一度マンモグラフィーとエコーで乳がんの検診を受けており、乳腺症と診断されています。仕事柄書くこと、パソコンを打つことが多く、右腕から肩甲骨、わきの下はつねに筋肉痛です。力を入れると右胸の肋骨一箇所が痛く、そのせいか右の乳首に痛みを感じます。痛みはここ何日か出てきたわけでなく、右腕を使う(筆圧が強いのかも)作業が続くと痛みが出ます。生理後に自己検診をしていますが乳首から分泌液はなく、左右差も気になりません。気になってレントゲンをとっても何もなく神経痛と言われました。もし乳がんなら検診時に指摘されるでしょうが、受診したほうがよいのでしょうか。悩んでいます。ちなみに昨年11月に検診しています。

 ご投稿有難うございます。
 乳頭の痛みが続くようでしたら、一度ご診察をお受けになる方が良いかもしれません。乳がん検診は悪性がないかを見る物で良性疾患は検査していません。また、診察とは違うので症状に合わせたアドバイスはございませんので、受診されることをお勧め致します。

再診料について

はじめまして。
今年の1月に左乳房にシコリを見つけ、先日近所の総合病院(外科)で検査を受けました。
触診でシコリが確認できたので、そのままマンモグラフィとエコーを撮りました。
結果、先生からは「シコリはハッキリ見られるものの、現状妙な影はなく、悪性の可能性はきわめて低い。繊維線腫子と思われます。3ヵ月ごとの検診で様子を見ましょう。気になるようでしたら摘出手術を受けることもできますのでその時に判断しましょう。」と言われました。
現在まで健康体で、病院に行くという経験すらあまりなかったので、定期的に検診を受けると言うことだけで正直ショックです。
いろいろ調べて、珍しい病気ではないと言うことはわかりましたが、組織検査をせずに良性・悪性の違いは分かるものでしょうか?定期健診を続ける行為が、いつか「悪性になりました」と言われるのを待つように思えて不安です。
乳腺の専門医にもう一度診ていただいた方が良いかと思い、現在検討していますが、その際以前撮影したエコーやマンモの資料を病院から取り寄せる必要はあるのでしょうか?
稚拙な質問で恐縮ですが、資料の取り寄せ先の先生に失礼の無い様に、他の病院での検査希望を伝えるにはどういった表現が適切なのでしょう。。。
アドバイスを頂戴できればと思います。

 ご投稿ありがとうございます。
 ささ様がおしゃっる通りだと思います。乳腺線維腺腫は確定されていません。確定は針生検を行い組織診断によります。また、乳腺線維腺腫と診断するならば悪性化しませんので、3ヶ月毎の診察・検査は不要です。半年〜1年毎の検査で十分です。全く意味のない受診だと思います。何故ならば、乳腺線維腺腫に間違われる乳腺線維線種様過形成などは癌化するからです。
 当院に受診される場合は紹介状は特に必要ございません。また、マンモグラフィ画像認定施設以外の撮影したマンモグラフィには画像上の信頼もありません。特に、エコー検査は乳腺を見る為の高画質のエコーではないので意味はございません。何も持っていらっしゃられなくても結構です。逆に、持参された方が保険診療では金銭的には高くなる可能性があります(笑う)。もしご来院の際は、お手数ですが、お電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。

ご返答有難う御座いました。

こちらにご相談できてよかったです。
さっそく日にちを都合して、予約のご連絡を改めさせていただきます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ご予約の際は、今回の詳細をお伝え下さい。ご希望にお答え出来るように努力致します。