非浸潤性の治療について
ご投稿ありがとうございます。
個人的内容のご質問が多く、掲示板のルール上お返事できかねます。一般論のみお答えすると、エビスタは骨粗鬆症のお薬で乳癌への保険適応はありません。エビスタが乳癌を抑えると言う論文はあります。通常、ホルモンレセプターが陽性ならば、ホルモン剤の投与の治療を優先さる方が一般的です。また、匿名様のご指摘の放射線は余程小さくない限り行うとは思いますが、僅か数㎜の非浸潤癌の場合は行いません。
ご投稿ありがとうございます。
個人的内容のご質問が多く、掲示板のルール上お返事できかねます。一般論のみお答えすると、エビスタは骨粗鬆症のお薬で乳癌への保険適応はありません。エビスタが乳癌を抑えると言う論文はあります。通常、ホルモンレセプターが陽性ならば、ホルモン剤の投与の治療を優先さる方が一般的です。また、匿名様のご指摘の放射線は余程小さくない限り行うとは思いますが、僅か数㎜の非浸潤癌の場合は行いません。
初めまして。
先日人間ドックでしこりがみつかり、そこでマンモグラフィーや超音波検査、細胞診をし、ガン細胞が見つかったと言われました。そこで紹介状された大学病院へ行ったのですが、最初から検査のやりなおし、また、MRIや超音波検査を一日ではせず日を分けてやると言われました。
何故検査を小分けにやるのでしょうか?一日で行う病院もあると聞き、この病院が心配になりました。また、一から検査のやり直しというのは普通の事ですか?
どうぞ教えて下さい。
ご投稿ありがとうございます。
一般的にマンモグラフィと乳腺エコーは再度行うのが普通です。これは、乳癌と診断された上で手術を行う為に違った見方で見る事があるからです。但し、細胞診や組織診は再度行いません。紹介側が検査したスライドを紹介状に付けて紹介すれば、行う必要性が無いからです。
大きな病院は運営上1日では全ての検査を行えませんので、これは仕方ないとは思います。診断の付かない検査中の方で当院へ転院され検査をお受けになり、乳癌を診断され、ご紹介させて頂くケースもございます。また、大学病院から依頼を受け検査と診断だけ行い、即座に元の大学病院に戻られ手術をお受けになられる事もございます。
他院は解りませんので、当院の例でご説明致します。当院は殆どの検査を1日で行えます。診断の付いていない方には最短で全ての資料を揃えています。また、必ず細胞診・組織診まで行い全ての資料を貸し出します。大学病院でなかなか検査の進まない方にはご好評を頂いております。また、手術を行う病院もご希望が無ければ、状況に合わせてご紹介しています。場合により、ご予約の取り難い外来も、当院枠を使用しこちらで外来のご予約も全て手配しています。先週大学病院へご紹介させて頂いた方は術前の抗癌剤などの治療がない為、2週間後(13日後)が手術日となりました。当院の実績と検査の信頼性が評価されていると考えます。無駄な検査日数が省けて良かったのではないかと思います。
当院は乳癌死ゼロを目指しています。この為に、早い治療をお受け頂けるように、当院の利益を土返しして検査を行う努力をしています。当然、当院が自信を持ってご紹介させて頂いた施設(ご自身で施設をご希望になられた方は除きます。)の医師は、当院の理念をご理解頂いています。つまり、術後経過や治療経過も順調に進んでいらっしゃいます。既に開院9ヶ月で60名程度の乳癌を診断していますが、当院ご紹介の患者様の乳癌死ゼロは非常に好成績だと思っております。
現在36歳です。23歳の初産後すぐに乳腺炎にかかりその後も母乳が良く出過ぎ乳腺症で外来が続きました。27歳で二人目を出産の際は出産時から母乳の出を抑える薬を服用しましたが乳腺炎、乳腺症を患い痛みを経験しました。助産婦に「今後癌になりやすい胸なので注意してね」と言われ気にはなっていたものの検査は受けてません。時折、胸の痛みは今までもありましたが生理前だったりでホルモン的なものと思っていましたが2〜3ヶ月前から左胸脇寄りのしこり、あばら骨に違和感と痛みを感じます。しこりはみな2〜3㎝の固まりで摘むと痛みが強いので検査を考えてます。この状況で断定できないとは思いますが癌の疑いが有るのでしょうか?検査の際は生理前後どちらが良いですか?
ご投稿有難うございます。
一度マンモグラフィと乳腺超音波検査をお受けになる事が必要です。痛みと乳癌の関連性は否定的ですが、しこりが気になります。当院の検査は生理に関係なく行えます。しかし、マンモグラフィは生理後10日目位が楽にお受け頂けると考えます。お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
年末の健診で(マンモグラフィ)石灰化が見られ、再検査しましたが今のところ問題はないです、との結果でした。
しかし、最近胸を針で刺されるような痛みがあります。
この痛みの原因は「乳がん」と関係あるのでしょうか?
不安でたまりません。
もっと、詳しい検査をした方がいいのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
乳癌で痛みが出る場合は、相当大きな乳癌になります。現状、もし乳癌があっても極小さな物になり痛みは出ることはありません。痛みは乳腺症などのエストロゲンホルモンに影響を受けた物でしょう。石灰化は定期的にマンモグラフィを再検した方が良いでしょう。
早速のお返事、ありがとうございます!!
必ず毎年(年に一度でいいのでしょうか?)検査を受けます。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
もしお近くでしたら、当院の乳腺科をご利用下さい。
はじめまして。
(34歳 女性 出産経験なし)
このページを初めて拝見いたしました。少々気になることがありますので、質問させて下さい。
先日ある病院で初めて人間ドック、乳房検査を受けました。結果は「マンモグラフィー 石灰化 両側」「超音波検査1個 16mm」。経過観察(1年後)とありました。
これは大丈夫なのでしょうか?
このページを見つけるまでほかのページを拝見したら
「マンモグラフィー撮影前は、制汗スプレーなどを良くふき取ってから撮影するように。検査結果に誤りが出ることもありますから。」とありました。
当日のマンモグラフィー検査時は、渡されたシート(体拭きの市販シート)でささっと拭いただけです。
検査を受ける側としては検査機械が汚れないようになのかな〜と思っていました。
私は前日入浴後にボディークリームを塗ってましたから、きちんとふき取れていなかったと思います。
私が人間ドッグに訪れた病院では、検査前に指示・説明が不十分であったことが残念です。。。
「乳房検査とは?」「私の検査結果は?」について説明、アドバイスを頂けますと幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
今回の結果報告書だけでは、このままで本当に問題ないのか私も解りません。何の為にお金を支払い乳癌検診を受けた価値がありません。
マンモグラフィー両側石灰化だけでは、カテゴリーも不明で良性とは到底言えません。1年後再検と言われ、心配で当院にいらっしゃられた方で乳癌を診断された方もいらっしゃるからです。また、超音波検査1個16mmでは全く何がどうなのかも全く解りません。残念ながら最悪の検診結果説明だと思われます。
乳房検査は、当院の場合予約時に制汗スプレーを行わないでご来院頂くようにお伝えしております。これは制汗スプレーでマンモグラフィ撮影で石灰化と同様な状況になり撮影したお写真に写るからです。この事は常識的レベルの注意事項かと思います。
富永先生こんばんは。
投稿日:2007/3/2(Fri) 00:33へのご回答ありがとうございます。
結果:経過観察(1年後)
「マンモグラフィー 石灰化 両側」
「超音波検査1個乳腺腫瘤 16mm」
すみません。前回「超音波検査」の内容がきちんとお伝えできていませんでしたので訂正します。
専門医の先生が「はてな???」な結果を素人へ通知してくるのは(よその病院は!!)如何なものでしょう??と驚きました。
まずは富永先生が仰る通りに「乳房検診」の再検査を受ける事にいたします。
もしもの時は、早く治療ができますよね?
ところで「石灰化」「乳腺腫瘤」とは一体どのようなものでしょうか?注意点や改善点(予防法)はあるのでしょうか?
素人には分からないことばかりなのです。
改めて説明とアドバイスを頂けますと幸いに存じます。よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
治療がどうこうの前に先に悪性の物がないかの方が先決です。その結果により、治療方針が決まります。
石灰化も色々あり、我々が重視する物は微細石灰化です。それ以外の物は良性です。微細石灰化は乳がんの指標としています。石灰化はカルシュウムの塊です。組織が壊死して出て来る物が多いです。腫瘤は癌を含めた腫瘍などを含む広義の意味です。注意点も改善点も検査結果が全てです。
当院に受診頂ければ、全ての結果を解り易くご説明致します。お手数ですが、お電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
はじめまして。
今日、また痛み始め気になってしまい投稿しました。
25歳です。
左の、乳首がぽろっと取れそうな痛みを感じます。
服がこすれるとヒリヒリします。
前にもこのような事があったのですが、気づくとなくなりました。
今回も、そのうちなくなるとは思いますが、
友人にも相談できず、どこで相談したら良いのか分からず検査などもせずそのままにしてきました。
これは、何かの前兆なのでしょうか?
特に問題がなければ良いのですが、痛みと共に不安になってしまいます。何か、分かればアドバイスをお願いします。
ご投稿有難うございます。
典型的な乳腺症の痛みとは違います。乳輪下膿瘍などの急性の疾患や悪性の疾患を含め、色々な事が考えられます。至急、診察・検査をお受けになる事をお勧め致します。
当院にご来院頂けるなら、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
こんばんは、よろしくお願い致します。
46歳、子供が一人います。
妹が2年前乳癌で手術をしています。
私は整理の前は乳房が張ってしまいます、今2〜3日遅れているせいか、かなり張った状態です。
いつもとちがうのは痒みがあることです。
(痒みは首、腕、背中、お腹等にもあります、継続して痒いわけではなく、市販のかゆみ用のクリームを使っています。)
乳房皮膚面には掻いたあと以外は「発赤」「夏みかんのような」症状はありません。分泌液もありません。
また張った状態ですが「しこり」も感じられません。
検診は毎年5月、人間ドック時に受けています(視触診、超音波、マンモ)去年の時、超音波、マンモは異常なしでしたが触診で乳腺症気味とのことだったので
半年後11月に乳腺専門を受診し、結果異常なしでした(ドックの時は整理予定が近く張った状態でした)
手術前に触らせてもらった妹の「しこり」の感覚はわすれられません・・・「しこり」がなくても炎症性乳癌というかなり悪性の癌があるのを知っているので気になってしまっています。
ご投稿有難うございます。
この1年の検査状況などから判断して、乳腺症による症状が一番疑われます。ご投稿の張った感じなどは炎症性乳癌の所見とは異なります。乳腺症が酷くなってきたのでしょう。
妹様が乳癌と言うことなので、閉経前の乳癌になり、mikako様自身かなり乳癌ハイリスクの方です。注意して行くべきでしょう。食生活での動物性脂肪摂取を減らし、お野菜中心の粗食の和食が良いでしょう。運動習慣(毎日20分位の散歩程度)を持ちましょう。また、ホルモン剤のご使用は控えて下さい。尚、乳腺症の症状が強いので、カフェインは控え、ブラジャーは乳房がブラブラしない固定できる物をご使用下さい。スポーツブラなどをお勧め致します。
問題はないかとは思いますが、一度診察をお受けになることもお勧め致します。症状が悪化の場合は、お薬で症状を抑えることも可能です。首都圏の方ならば当院で保険診療を行えますので、是非ご利用下さい。
尚、痒みは別物ですので、皮膚科でご相談下さい。
休日にもかかわらず、こんなに早く回答していただきありがとうございます
「乳がんとは」の頁の注意事項に「かゆみ」もあったもですから急に心配になってしまって・・・
親戚をさかのぼってもがんの人はいなく、妹の病気は本当にショックでした。妹と私の違いは妹は未婚で出産経験なし、食べ物の好みなどでしょうか。初潮も私より早かったです。
姉妹ということでハイリスクなのは承知しております
ので、
・入浴前に鏡でみる(娘にみてもらうこともあります)
・整理の4〜5日後腕をあげて触診
・人間ドック時乳癌検査(視触診、超音波、マンモ)
子宮癌検査(体部、ケイ部)、卵巣エコーもあわせ てやっています。
などを行っていますが他にどのような点を注意したらよいか、炎症性乳癌のことも含めてご教授アドバイスいただけたらありがたいです。
ご丁寧なお返事有難うございます。
家族性の乳癌は防ぐ事は不可能なので、前回のご回答以外に以下について気を付けましょう。
自己検診は生理後10日目位に入浴時に石鹸を付けて行って下さい。また、この時点でしこりを触れ、乳癌と診断された場合は手術後の生存率が100%ではありません。厳しい現実から治療が始まります。しこりを形成される前の超早期の乳癌発見に心掛けましょう。その為には人間ドックの乳癌検診では見逃されるケースが多いので、専門施設の乳癌検診を受けましょう。これが、命を守る最大の手だと考えます。
何度も申し訳ありません、mikakoです。
先生の最初のお話に「ホルモン剤はさけて・・」とありましたが、それはピルとか更年期の治療のお薬のことでしょうか。今は目薬、皮膚治療塗り薬など市販の薬でもステロイドが入っているものも多いです(私が今使っている市販薬はステロイドなしです)皮膚痒み治療のため皮膚科へいった場合、かぶれ、アレルギーとして飲み薬も含めてステロイドの薬が処方されてしまう可能性があるのではと思います。
皮膚科へ行く前に確認したく思います。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
婦人科等で使用するホルモン剤でエストロゲンを含む物を指します。ステロイドは問題ございませんので、ご安心下さい。
ありがとうございました、安心して皮膚科へいけます。今朝方整理がきて乳房の張りも収まりました。
栃木県在住ですが検査受診も考えています。またよろしくお願い致します。
症状が落ち着いて良かったですね。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
はじめまして。現在33歳未婚です。今年の一月に年末の健康診断で左乳腫瘤で精密検査との診断を受け、専門医にかかりました。そこでマンモとエコーにより、数ミリのしこり(触れない程度)を発見し、ほぼ癌の疑いがあるので(一日診断可能なクリニック)小さいから今なら全て取っても痕も残らないので、治療の一つとしてしこりを手術で全摘出し、一緒に病理検査で先の治療方針を決めようと言う事になり、結果、非浸潤性のロウグレードのがんという事がわかりました。先生は丁寧に説明してくれ、治療についていくつか提案いただきました。私はその中でエビスタという予防薬を飲む事を選択して、今、数週間飲んでいます。先生は説明の中で心配ないと言ってくださいましたが、その後いろいろHPで調べてしまい、非浸潤性には標準で放射線が必要とか、その他怖い事も書いてあって、私個人の病状と違うとわかっていても不安で寝れません。判断が間違っていたら…と…。精神安定剤は処方いただきましたが、出来れば飲みたくありません。漢方など乳がんに影響ないものはあるのでしょうか?この不安さえ取り除ければ、漢方などは不要になるのですけど。大変お手数ですが、お返事いただければ幸いです。