生検の失敗
ご投稿ありがとうございます。
データーがないのでどれ位とは言えませんがあります。原因が検査の経験によります。殆どが1㎝以下の病変です。尚、病理セカンドオピニオンに8万も払うなら、最初から診断能力の高い病理医に診断してもらった方が賢明です。また、採取失敗した場合、もう一度行っても取れる保証はありません。病変が小さ過ぎ、最初の針の損傷で病変が解らなくなる可能性があります。失敗した場合は次回は外科生検です。また、エコーで悪性疑いの画像でカテゴリー4ならMRIの結果が良性と出た場合はそのMRIの結果は参考になりません。本来はMRIではなく、まずは生検です。もう既に生検は必須の判定ですので本日MRIではなく生検が通常の過程です。この先生、乳腺の精密検査を知らない方です。
尚、この結果で悪性と出ない場合のみセカンドオピニオンです。但し、良性で乳管内乳頭腫・乳管腺腫と出た場合もセカンドオピニオンは不要です。通常は殆どが癌です。
さっそくのご回答ありがとうございます。
3/20の生検はキャンセルして、貴クリニックに精密検査の予約を入れたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
本日は診察ありがとうございました。
前回、質問させていただいた際に、腫瘍の大きさは1cm弱と書きましたが、
これは、前のクリニックでもらった生検の説明書に手書きで「1cm弱」と書かれていたため、勝手に腫瘍の大きさなのだと思っていたのですが、よくよく見ると針を刺した後の傷の大きさのようでした。
以前のクリニックに不安を抱きつつ、ずるずるとMRIまで撮ってしまいましたが、こちらでご相談した結果、病院を変える踏ん切りがつき、本当によかったと思っています。
結果はまだ先ですが、取り急ぎ、お礼申し上げます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
3月2日に自治体の乳がん検診でマンモグラフィーとエコー(オプション)を受けたところ、マンモグラフィーでははっきりわからなかったのですが、エコーで悪性腫瘍の疑いの診断が出ました。
問題なしが1、悪性確定が5とした場合、4に相当するということで、本日、3月14日にMRIを撮影しました。
3月20日にMRIの結果が出るのですが、その日に再度、マンモグラフィーを受け、MRIの結果とあわせて生検を行うか判断するとのことです。
生検は超音波ガイド下吸引式乳房組織生検の予定です。
こちらのホームページの「乳腺精密検査を受けるコツ」を拝見し、このまま、今の病院で診断を受けることに不安を感じています。
とりあえず、今のクリニックで生検を行い、貴クリニックの乳腺病理セカンドオピニオンシステムでの病理診断をお願いしようと考えていますが、生検の段階で、悪性腫瘍を採取し損ねるということはよくあるのでしょうか。
大きさは1cm弱とのこです。