BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
見張りリンパ節転移について

よろしくお願いいたします。
毎年富永先生に検診をしていただいて、12月に左胸に乳がんを見つけていただきました。
その後の検査で、右側にも二つのがんが見つかりました。二つは近い場所にあって7.?ミリと5.?ミリ。ルミナルタイプでHer2は陰性まで説明されています。グレード1という文字も見えました。
3月に左右とも部分切除手術がすみました。術後には、リンパ節転移はなかったと言われたのですが、術後1ヶ月の受診で、右側の2個とった見張りリンパ節のうち1個に2.2ミリの転移があったといわれました。診療ガイドラインで、「郭清省略も可能を低く推奨する」基準に当てはまることと、T病院は郭清省略の方針ということは理解しています。富永先生の掲示板のマクロ転移1個は郭清省略でよいというご見解も拝読しました。
これから放射線治療が始まります。右側はリンパ節転移があったので脇の下と鎖骨のあたりまで照射するとのことです。タモキシフェンは1月末より服用しています。

J先生から、左右ともに「恐らく転移はない」
と言われていたので、とてもびっくりしました。ちなみに左側は転移なしでした。

質問させていただきたいことは、
①今回腫瘍は小さかったのに転移があったのは、右側の腫瘍が脇に近い場所だったことが関係するのでしょうか。
②とっていないリンパ節にマクロ転移があったとしても、放射線の効果で死滅するのでしょうか。
③右側は当初のステージⅠからⅡaになると思いますが、がんが二つあって見張りリンパ節転移1個も10年生存率はⅡaを参考にしてよいのでしょうか。

J先生にも「転移はないほうが良かったけどね」と言われ、もちろんそうにちがいありませんし、私もショックでした。でもまだまだ治る(これからの転移、再発がないこと)可能性の方が高いと考えています。

近いうちに、また富永先生にお世話になります。心強く思い感謝いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
①その通りです。
②その通りです。だから、放射線治療を追加するのです。
③その通りですが、Ⅱaも幅があるのであまり生存率は参考になりません。

お忙しいなか早速のご回答をいただきありがとうございました。

その上でもう一つ質問させていただきたいことがあります。
腫瘍が脇の下に近い場所にあったことが、リンパ節転移に関係があるということですが、

①見張りリンパ節に転移があり、その先のリンパ節にも転移があるのは半数と聞いておりますが、腫瘍が脇の下に近い場所にあったことで、見張りリンパ節以外のリンパ節にも転移がある可能性が高くなるということはありませんか。

再度の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ご指摘の通りです。だから、放射線治療を行うのです。

再度ありがとうございました。

すると通常よりも、他のリンパ節にも転移している可能性が高いということでしょうか。
追加でリンパ節郭清するのと放射線をかけるのとは同等の効果があるのでしょうか。

何度も申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 まず放射線治療と腋窩リンパ節廓清は同等の効果とされてます。放射線治療をするか、そのまま何もしないかの選択なので、放射線治療で十分な治療です。これ以上の過剰な治療をしても生存率に変化を与えません。一部ご投稿では不明な点もあり、もう一度主治医と放射線治療の有無について相談しても良いかもしれません。

お忙しいなか何度もご回答いただき、ありがとうございました。
悩む方向が違うと軌道修正していただいたと思います。「治療頑張ってきてください」と言っていただいたことを励みにしていますが頑張る方向がわからなくなっていました。難しいですが頑張ります。
大変ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

大胸筋の痛み

約2か月くらい前より、右大胸筋の上部(乳房ではありません、鎖骨の少し下あたり)に、時々、違和感というか、痛みというかがあります。
肩甲骨にも違和感あり、整形外科を受診ました。 
結果、レントゲンで骨等には異常ないし、筋肉の痛みと思われる。とのことでした。ただ、場所的に乳腺の疾患も考えられるので、乳腺外科も受診してください。と言われました。
毎年、マンモとエコーはやっていて、昨年8月に、嚢胞があるとは言われております。
嚢胞で、大胸筋に痛みが出たりすることはあるものなのでしょうか?
また、乳ガン等の可能性もあるものなのでしょうか?
近日、乳腺外科を受診しようとは思っていますが、富永先生の見解を聞かせて頂ければ幸いです。お忙しいところお手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に病的な痛みではありません。ホルモンの影響です。健康な乳房です。特に受診の必要はありません。

ご回答ありがとうございます。
もう少し質問させてください。私は閉経してもう9年くらいたちますが、
それでもホルモンの影響を受けるものなのでしょうか?
あと、乳房から少しはずれた場所なのですが、ホルモンの影響でそういう場所が痛むこともあるものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 閉経してもホルモンの影響はあります。普通、大胸筋がいたくなるのでその起始部が一番痛くなります。つまり貴女が痛い部分が痛くなります。高齢者程乳房の重みに耐えられなくなり、このような痛みを生じます。正直、何をしても無駄で、放置して置けばその内消失するか慣れます。老化の一つと考えるべきでしょう。
 もし、乳腺の疾患ならまず痛みは伴う事はありません。病気が原因なら乳腺以外の疾患という事になり、乳腺外科に受診しても解決することはありません。

よくわかりました。ご丁寧にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

右胸の石灰化

35歳 5歳と1歳の子供がおり、授乳を終えてから8ヶ月程経ちます。

右胸にしこりを感じ、触診、エコーと人生で初めてマンモグラフィーをしました。
しこりは問題がなく、乳腺だったようです。

ですが、マンモグラフィーで石灰化が見つかりました。
左胸にもあるが、右胸に多い。
小さな砂のようなもの。
全体に散らばっていない。
(全体にあれば、良性だと言われました)

マンモグラフィーは初めてでしたので、どのぐらい前からあったものか分からず、経過観察しましょうと、3ヶ月後に再度マンモグラフィーをすることになりました。
これは、悪性の可能性があるのでしょうか?

初めてのことで、不安がいっぱいです。
またよく聞く経過観察が6ヶ月のところ、3ヶ月後ということも不安になっています。

 ご投稿ありがとうございます。
 悪性の可能性はありません。また、それは石灰化に見えているだけで、ミルクが見えてる可能性が高く、3か月後に経過観察の必要性はありません。授乳後1年以内にマンモグラフィを行うと多くの方に見られます。こんな時期に検査をすると貴女のように不利益を被ります。また、全体にあれば、良性だと言い、このような経過観察の指示を出した医師の質を疑います。

お忙しいところ、早速のお返事ありがとうございます。
初めてのマンモグラフィーで、まさかの結果だったもので診察の際は不安でいっぱいで、質問もろくにできなかったもので、すみません。

授乳は母乳の出が悪く、ほとんどミルクだったのですが、それでもマンモグラフィーに写ることもあるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 母乳の出が悪い方程、このようなマンモグラフィになります。つまり、石灰化ではなくミルクで間違いないでしょう。2年後位に再撮影すると殆どかくなってるでしょう。母乳の出が良い方はこのようにはなりません。

お返事ありがとうございます。

小さく色の薄い石灰化なのが気になると言われ不安になっていました。
今は先生の病院へ伺えば良かったと後悔しています。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

お忙しいところ、何度もすみません。

石灰化の薄い色や大きさは気にしなくてもいいのでしょうか?
また、3ヶ月後にマンモグラフィーをする予定で、今回の画像と比べるという事ですが、このような期間で比べるというのは、どのような意味なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 特に心配はありません。3か月後にマンモグラフィを撮影しても、例え乳癌でも変化はありません。意味のない被曝をさせたいのでしょう。もし乳癌でも石灰化でもなかったら、そのように責任を取ってくれるのかをまず聞いてみた方が良いですよ。こういう医師にはお灸をすえる方が良いです。

お忙しいところ、何度もすみませんでした。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳管内乳頭腫

4年くらい前より右乳頭直下に腫瘍あり、エコーのみで乳管内乳頭腫との診断で年に1度、マンモとエコーで経過観察をしています。(5年前に左の腫瘍の生検で乳管内乳頭腫と確定診断あり)。今夏に定期健診でその右乳房の腫瘍が少し大きくなっていて血流豊富とのことでしたが、主治医は半年か1年後の検診で良いと言われました。
しかし自分自身で心配となり、10月に再診し、主治医も血流が多いので一応、針生検してみましょうか…と言われ検査しました。針を刺す音が3回したので3か所から採取したのでしょうか。坂元記念クリニックのT先生の診断でやはり乳管内乳頭腫でした。周りに乳腺症が合併しているとのことでした。私としましては腫瘍全部を取っていただきたいと思っていますが、そのようなことは不要でしょうか?主治医は1年後の検診で良いと言います。
すみません、宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 摘出する事は貴女のご自由ですが、それで安心と思うのは大きな間違いです。乳管内乳頭腫は悪性化しませんが、周囲や他の部位から乳がんは出やすくなります。摘出してもこれは変わりません。

わかりました。。
ありがとうございます。
年1度の定期健診を今後も受けていきたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

他院にて年に1度の定期検診を行っています。
最近になり分泌液が増えており、受診の際に分泌液の細胞診をしていただきました。結果、クラスⅢaとのことで少し心配になっています。
1年半前に針生検で乳管内乳頭腫の診断はついてますが、新たなガンが合併し始めてる可能性もありますか?
担当医は折を見て取ってしまいましょうか?と仰っていますが、
まだ返事ができません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 新たな癌の有無は解りませんが、現状見えてない癌を探す必要性はありません。現状は経過観察で十分です。

ご返信ありがとうございます。
少し様子をみながら、経過観察していただきます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

小豆大のしこり

現在授乳中なのですが、左胸の乳輪の外側あたりに、小豆大ぐらいのコリコリした小さなしこりが2つあります。可動性はなく、押すと少し痛いので、はじめは乳腺が詰まりかけているのかなと思っていたのですが、だんだん乳がんが心配になってきました。授乳中でも早めに検診に行ったほうがいいでしょうか。それとも、乳がんの可能性は低いでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 ミルクの溜まりの乳瘤です。乳がんではありません。産科の先生に相談なさって下さい。

生検の失敗

3月2日に自治体の乳がん検診でマンモグラフィーとエコー(オプション)を受けたところ、マンモグラフィーでははっきりわからなかったのですが、エコーで悪性腫瘍の疑いの診断が出ました。
問題なしが1、悪性確定が5とした場合、4に相当するということで、本日、3月14日にMRIを撮影しました。

3月20日にMRIの結果が出るのですが、その日に再度、マンモグラフィーを受け、MRIの結果とあわせて生検を行うか判断するとのことです。
生検は超音波ガイド下吸引式乳房組織生検の予定です。

こちらのホームページの「乳腺精密検査を受けるコツ」を拝見し、このまま、今の病院で診断を受けることに不安を感じています。

とりあえず、今のクリニックで生検を行い、貴クリニックの乳腺病理セカンドオピニオンシステムでの病理診断をお願いしようと考えていますが、生検の段階で、悪性腫瘍を採取し損ねるということはよくあるのでしょうか。
大きさは1cm弱とのこです。

 ご投稿ありがとうございます。
 データーがないのでどれ位とは言えませんがあります。原因が検査の経験によります。殆どが1㎝以下の病変です。尚、病理セカンドオピニオンに8万も払うなら、最初から診断能力の高い病理医に診断してもらった方が賢明です。また、採取失敗した場合、もう一度行っても取れる保証はありません。病変が小さ過ぎ、最初の針の損傷で病変が解らなくなる可能性があります。失敗した場合は次回は外科生検です。また、エコーで悪性疑いの画像でカテゴリー4ならMRIの結果が良性と出た場合はそのMRIの結果は参考になりません。本来はMRIではなく、まずは生検です。もう既に生検は必須の判定ですので本日MRIではなく生検が通常の過程です。この先生、乳腺の精密検査を知らない方です。
 尚、この結果で悪性と出ない場合のみセカンドオピニオンです。但し、良性で乳管内乳頭腫・乳管腺腫と出た場合もセカンドオピニオンは不要です。通常は殆どが癌です。

さっそくのご回答ありがとうございます。
3/20の生検はキャンセルして、貴クリニックに精密検査の予約を入れたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

本日は診察ありがとうございました。

前回、質問させていただいた際に、腫瘍の大きさは1cm弱と書きましたが、
これは、前のクリニックでもらった生検の説明書に手書きで「1cm弱」と書かれていたため、勝手に腫瘍の大きさなのだと思っていたのですが、よくよく見ると針を刺した後の傷の大きさのようでした。

以前のクリニックに不安を抱きつつ、ずるずるとMRIまで撮ってしまいましたが、こちらでご相談した結果、病院を変える踏ん切りがつき、本当によかったと思っています。
結果はまだ先ですが、取り急ぎ、お礼申し上げます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

カテゴリー3と診断後 別のしこりが見つかり細胞診をしました。

初めまして。あれこれと考えても仕方がないとは思いましたがご質問させていただきたくメールにて失礼します。
昨年12月に乳腺外科クリニックで乳がん検診で、マンモグラフィとエコー検査を同日受けました。郵送結果、エコーにて右乳房にカテゴリー3と診断。局所性非対称性陰影、要精検。背景として不均一高濃度。マンモグラフィでもカテゴリー3。腫瘤性病変。すぐに医師からの説明を聞きたく、後日伺いました。医師からの説明では、6ヶ月後に再度エコー検査しましょう、特に急ぐ必要はない、との事。しかし、6ヶ月も不安な日々を過ごすのは辛い、と伝え3ヶ月後の再検査となりました。
そして3ヶ月後の3月。先日再検査としてエコー検査を受けました。すると医師からは、前回の写っていたものは大きさもかわらず、水分も多く、横に長いつるっと丸みを帯びて柔らかい、縦横の比率も良性の範囲だから、恐らく問題なし。ところが今回の検査で新たなしこりらしきものが見つかったとのこと。若干前回のより少しいびつな円に近い形で。縦横の比率がギリギリの数字なので念のため細胞診をしましょう、と言われました。3ヶ月前になかった場所に新たなしこりが見つかり、私は頭が混乱してしまい、質問すら浮かびませんでした。ただ、この3ヶ月の間に新たにしこりができ、それも細胞診をするようなタイプ?となると釈然としませんでした。そんな急にカテゴリー3と診断されるような細胞診までしなきゃいけないようなしこりが短期間でできてしまうのでしょうか。前回の見落としでは?と疑ってしまいます。結果は2週間後です。もやもやする気持ちが収まらず、先生の見解をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 最初から色々所見があるようですので、この抽象的な内容では全く想像すらできませんので見解の述べようがありません。主治医に、前回の見落としでは?と疑問点をご相談された方が良いでしょう。