BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
病理検査結果について

富永先生
お世話になっております。
組織病理検査の結果は出来ました。
組織型:invasive ductal carcinoma,sirrhous type
In situ(+):solid
Nuclear atypia:2, mitotic counts1,tubule formation:3
Nuclear grade:1, histological grade:2
Er(+)(as:ps5+is3=ts8), PgR(+)(AS:PS5+IS3=TS8), HER2 score0,
Ki67 20-30%.
医療用語で内容イマイチよくわかりませんが
癌の顔つきや予後の事を教えていただければと思います。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 核グレードは1なので、顔つきの良い癌です。手術後の病理診断ではないので予後等は解りません。
 尚、先日僕が回答で主治医の話をよく聞きましょうと記載したと思います。『医療用語で内容イマイチよくわかりませんが』こういう質問はその場で主治医に解らないで済ますのではなく、質問しましょう。御自分の事です。癌と診断された以上はもう命に関わる問題です。貴女の事を全く知らない見ず知らずの医師に聞いてる場合じゃないと思います。

迅速にご回答いただきありがとうございます。
確かに仰る通り、主治医に聞くべきですね。
次回から気になったらすぐ聞こうと思います。
宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

人間ドックでの乳がん検査の結果について

先日人間ドックで、初めの乳がん検査(マンモ・超音波)を受けました。
結果は
マンモ 両乳房石灰化  両乳房不均一高濃度乳腺
超音波 右カテゴリー1 左カテゴリー3 左乳腺腫瘤疑い
でした。

これは乳がんを疑われるものでしょうか?
こちらのホームページを見させていただいて、今後ベルーガクリニックで検診を受けたいと考えています。人間ドックから一年後でよいのか、それとも早めにそちらに伺うべきでしょうか?

早速のお返事ありがとうございました。問い合わせた所、あるのは間違いないがかおつきが悪くないから、1年後で大丈夫だろうとのことでした。
回答も曖昧で、こちらのHPを拝見した後だと不信感が募ります。
貴院に伺おうと思います。その際は乳ガン検診、乳腺外科のどちらを予約すればよろしいのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 精密検査になってないので乳がん検診です。

術後の病理検査結果の説明について

よろしくお願いします。

今年に入り知人が乳がん手術を受けました。
術後、入院中に病理検査結果が出て主治医から口頭で説明を受けたそうなのですが、その際病理検査結果の用紙をいただかなかったそうです。


私も知人とは別の病院で手術を受けましたが私の主治医の手書きの説明の用紙と、手書きではない病理検査結果の用紙、計2枚いただきました。

その知人が先日術後の診察に行った際に主治医に病理検査結果の用紙が欲しいという事と、もう一度病理の説明をして欲しい旨を伝えたそうですが同じことをもう一度説明しませんと言われたそうで、用紙ももらえなかったそうです。

病理検査結果とは、患者本人のものでもこのように簡単にもらえないものなのですか?
知人の今後の治療のために本人もしっかり自分の病状を把握すべきと思うのですが、どうなのでしょうか?
知人の主治医の話を聞いて少し心配になってしまいました。

お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けたら嬉しいです。

 ご投稿ありがとうございます。 
 これは病院毎に情報開示の有無が違います。どこの施設でも同じと言う事はありません。
 一度説明されてるので、病状についてはその時に把握してなければなりません。

お忙しい中早々のご回答ありがとうございます。

施設によって違うのですね。

ですが、診察時に病理検査結果をもう一度説明してもらうという事は全く問題のない事ですよね?
外科医の先生方はお忙しいとは思いますが、病理検査結果を同じことを2度は説明しないという知人の主治医の答えに疑問を抱きました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 疑問点があるなら、説明してくれると思います。

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
1度目に知人がメモでも取っておくべきだったかもとも思いますが、疑問があればしっかり聞くようにアドバイスしてみます。
関係のない施設への疑問をぶつけてしまい、すみませんでした。
お忙しい中本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳ガン検査について

75歳母のことです。去年の9月右胸にしこりがあり検査を受けにいきました。マンモグラフィーとエコーをし、針生検をし、結果正常で良性でした。経過観察のため半年後の今日行ったら、4ミリ大きくなって来週の月曜に穿刺吸引細胞診の予約を取って帰りました。
正常で良性と判断あり、半年後に大きくなってるのはなぜなのでしょうか。予約まで不安で相談させていただきました、教えてください。

 ご投稿ありがとうございます。
 通常は、針生検で組織検査をして良性のものは悪性化しないので、余程の事がないと再検査はしません。また4ミリ大きくなった?という事自体大きくなったとは言えません。普通はサイズは変化なしと評価致します。腫瘍は円形ではないから、それは測定の位置の誤差範囲です。
 一番考えられるのは、ご年配だから良いカモにされてるのでしょう。医者だから正しいという概念が一般の方にはあるのでしょうが、それが大きな間違いです。もし、本当に異常を疑ったなら、細胞診をしません。もう一度針生検です。細胞診なら疑陽性がでる可能性があり、再度針生検や外科生検を行う理由付けができるから、こういう悪質な手段を取ってるのだと思います。また、真面目にこの診療を行ってるなら、この先生ヤバい医者です。また組織診断まで行って良性もものを半年で再診させません。普通は1年後です。これも異常です。

迅速な対応をありがとうございました。
少しホッとし、母に伝えたいと思います。
本当にありがとうございます。 不安な気持ちの時にこうした投稿があり
返信をしていただける掲示があり患者の立場としてありがたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳腺外科が最近増え過ぎ、詐欺まがいの医療が増えてます。ご注意をなさって下さい。

穿刺吸引を先にして正常で良性とあり、月曜に針生検の予約を取って帰りました。
の間違いでした。すみません。
これだと悪性の可能性があるかもって事ですよね。何度もすみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 正確に細胞診を行っていたらまずないです。しかも、半年後で大きくなってないので可能性ありません。普通は針生検適応がないのでしません。普通は1年位期間を空けて診ましょうと言います。もし、これで悪性など出てきたら、この先生の技術は最低レベルという証明になります。

わかりやすく説明して頂きありがとうございます。この話を母にしたところ、月曜の検査を受けようかどうか悩み、私もこのお話を聞くと半年後で1年になるのでその時に診察してから考えてもいいかなと思ってます。
大丈夫でしょうか? 何度もお尋ねして申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 こちらで正しい知識をお教えしたので、それを持って医師と検査の必要性について確認して相談して下さい。そうしないと貴女がここで質問された価値が全くなくなります。見ず知らずの医師との確認は危険ですよ。

良性とは?

現在5ヶ月の子供がおり、完母にて授乳中です。
1ヶ月ほど前搾乳をした際に、乳頭より鮮血の出血がありました。すぐに止血したのですが、母乳がややピンクがかっている状態が2日ほど続きました。
外科に受診し超音波検査と乳汁の細胞診を行いました。
超音波検査では特に異常は見られないという事でした。
その後の乳汁の細胞診の結果がクラス2という事でした。

クラス2という結果は良性と判断という事ですが、正常細胞ではないという事だそうで、一体どのような状態なのか、どうして出血してしまったのかがわかりませんでした。
あとは経過観察で問題ないという事でしたが、経過観察とはどの程度の期間指すのか、根本的な原因はわからないのですがこれ以上の検査は必要ないのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 この時期に血性乳汁が出るの生理的血性乳汁と言い当たり前の事です。検査など普通はしません。また経過観察も通常しません。

回答ありがとうございました。
もう1つ質問させてください。

細胞診クラス2とはどういうものなのか、授乳中にはクラス2の結果が出る事に問題はないのか、『良性』とは何が良性なのか。
初歩的な質問申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 授乳中は炎症所見がありclassⅡが普通です。良性とは悪性所見がないという事です。こういうことは、後で聞くのではなく、必ずその場で医師に質問しましょう。医者は患者さんが何を理解できないかが解りません。疑問点がこの患者さんにあるという事を知る事は医師にとって非常に助かります。今回の診察に対する理解が貴女自身されてません。再度、受診して説明を受けて下さい。そうすることにより色々な価値が出てきます。ここだけで終わらせてはいけません。

乳輪下膿瘍

初めまして。
左胸、乳輪下膿瘍に悩まされています。
また陥没乳頭もあります。

一昨年の12月に左胸の一部に膿が溜まり自壊し、ドレナージを入れたり、抗生剤を飲んだりして、去年の7月に膿瘍部分を少しだけ摘出手術をしました。
ですが、すぐ膿が出だし、またドレナージと抗生剤を繰り返し12月に2度目の摘出手術をしました。

2度目の手術では膿瘍部分を直径3㎝ほどの大きさのものを摘出し、この際に陥没乳頭も治してもらいました。
しかし、縫合してる乳輪の1ヶ所がどうしても繋がらず穴が開いた状態です。
それに乳輪から乳頭をつなぐように横に瘻孔が出来ています。
なので、乳頭から乳輪の穴からも少しですが膿が出ています。

その瘻孔を治すのにまた手術しようと乳腺の先生から言われましたが、その方法が、乳輪から乳頭までを切りっぱなしにして、中の不良肉芽を取りそのまま肉が盛ってくるのを待とうというものです。
ですが、その先生がこの方法で手術したことがないから、どうなるか分からないけど、と言いました。

形成の先生にはその方法だと陥没乳頭が治らないし、この先、もし出産や授乳となったときに、あまり良くないかもと言われました。陥没乳頭が治らない限りまた同じことの繰り返しのような気もしています。

これだけ手術をしているのに治る気配がありません。
担当の先生と相談してセカンドオピニオンを受けるつもりですが、病院は自分で探している状態です。
どこか陥没乳頭も含め治してくれる病院はありますか?
これ以上この病気と付き合っていくのは限界です。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 難治性になっているので、菌が原因かそれとも既に原因が肉芽にあるのかで治療方針も違い治癒する可能性も変わります。今後もまだ付き合う可能性もあるでしょう。治してくれるかは解りませんが、こういう事を専門にしている形成外科はあります。ご自身でお探し下さい。

sacchinsaccihn

お世話になっております。
昨年6月に血性乳頭分泌(左胸のみ)があり、富永先生に診て頂きました。
マンモトームもして、結果異常なし、また1年後検診を受けるよう言われました。
セルフチェックはずっとしていなかったのですが、先日何気に左の乳頭を強めにつまむと、昨年と同じような黒っぽい色の血が出ました。

お忙しい所恐縮ですが、下記質問にお答え頂ければ幸いです。


①定期健診は予定通り1年後の、今年の6月で大丈夫でしょうか?
②乳がんではなく、何らかの炎症が原因で乳頭分泌(血)があるとして、その炎症はそう長く続くものでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
①治療して血性乳汁を止めたわけではないので出て当然です。1年後で良いです。
②炎症では出血しません。何らかの原因での出血です。