高齢出産
ご投稿有難うございます。
初産年齢が30歳以上の方は乳がんのリスクとなります。これは、常識です。第二子との事なので、自然妊娠ならば問題ないでしょう。
当院のPBCシステム乳がん検診ような検診を、年に1回お受けになられれば問題ないでしょう。妊娠前に正常で症状が無ければ、授乳中は検査は不要です。
ご投稿有難うございます。
初産年齢が30歳以上の方は乳がんのリスクとなります。これは、常識です。第二子との事なので、自然妊娠ならば問題ないでしょう。
当院のPBCシステム乳がん検診ような検診を、年に1回お受けになられれば問題ないでしょう。妊娠前に正常で症状が無ければ、授乳中は検査は不要です。
私の姉がしこりが出来ていて今日、エコ−の検査に
行きます。(マンモグラフィは検査済み)
マンモグラフィの結果はまだ、知らされていません。
症状は・・・。
脇の下にしこりが出来ました。
消しゴムみたいな感じでサイズは3センチくらいでしたが、この1週間で小さくなりました。
1センチもないくらいに。
ですが胸の上あたり(左右とも)に新たにしこりが出来てしまいました。(きずいたのは少し遅いかもしれませんが)
硬くはないですが何か、気になる感じです。
この場合、どういう可能性が考えられるのでしょうか。
とても、心配です。
ちなみに家族で乳ガンのものはいません。
返事を頂けると、有難いです。
ご投稿ありがとうございます。
症状だけでは判断しかねます。当然、乳がんを視野に入れて検査されているのでしょう。マンモグラフィと乳腺エコーは同日に検査すべきです。この先、検査に時間ばかり掛かるでしょう。全ての検査は1日で終えるのが患者様のことを考えた施設だと思います。
もう既に検査をお受けになっているのならば、担当医にお聞きになられることをお勧め致します。
お返事有難うございました。
検査を同日にやって下さるのは患者にとってすごく、有難いなと思いました。
姉は結局、二つの検査ともなにもなく、脂肪だという
ことでした。
ご丁寧なお返事有難うございました。
結果良性で良かったですね。必ず年に1回は検診をお受けになることをお忘れなく。
はじめて投稿いたします。よろしくお願いいたします
。
先日乳がん健診(エコーのみ)で「左のう胞性病変の疑い」ということで、乳腺外科を受診してきました。
再検査ではエコー、マンモグラフィー、触診をして結果を昨日聞いてきました。
マンモは異常なしとのこと、エコーで見えるのう胞は2ミリなので問題なしとのことでした。
のう胞がある人は多く、2ミリ程度だと消えてしまうことがあるということでした。そういうことがあるものなのでしょうか?
健診については1年に1度のペースで十分だということでしたが、のう胞が大きくなったりしないかなど心配なこともあります。
生理前を除いて胸の張りも無いですし、しこりなどもありません。
診察の結果ではひとまず安心をしているのですが、毎年同じように健診でいわれるのではないかとも心配しています。
いろいろ調べているうちにこの掲示板を知りました。
健診のペースなどアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
どれだけの精度の高い乳腺エコー機器で検査されたのかは不明な為、2㎜だと本当にのう胞であったのかが解りません。乳管ののう胞状拡張の可能性も否定できません。
内容からすると1年に1回の通常の間隔で問題ないかと考えます。
ご回答ありがとうございます。これからも1年に1度の健診ペースは守っていきたいと思います。
今30代なので、毎年受けている健診はエコーのみなのですが、今回のように再検査になったらマンモやエコーを受けるということでいいのではないかと先生はおっしゃっていました。
私の行った乳腺外科は総合病院です。エコーやマンモの精度は素人なのでわかりません。
乳腺ののう胞状拡張というのはどういうものなのでしょうか?特に心配なことはないのでしょうか?
現在3歳の子供が1人おります。2人目も考えていますが、のう胞やのう胞状拡張はは妊娠しても問題は無いものでしょうか?(病院の先生は全然問題ないですよと言ってましたが)
申し訳ありません。間違えて書いてしまいました。乳腺ではなく、乳管ののう胞状拡張でしたね。
知識が少ないため、細かいことを聞いてしまい申し訳ありません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
基本的には問題ないでしょう。但し、定期的な検査は必要です。しかし、乳腺エコー検査のみでは完全ではありません。必ずマンもグラフィを併用しましょう。通常の乳がん検診でも、併用検診を言われている時代です。乳腺エコーで良いと言うこと自体無責任な医師です。
アドバイスありがとうございます。今後もきちんとした健診を年に1度のペースで受けていこうと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございました。
こんばんは。はじめて投稿します。よろしくおねがいします。
私は,2歳と5か月の子供をもつ二児の母です。
今,5か月の子供に授乳中なのですが,左の胸にしこりがあるような感じがします。出産したときに助産婦さんに「詰まってるだけだと思う」と言われたのですが,いまも詰まってるだけなのでしょうか?
授乳中でも検査等できるのですか?
ご投稿有難うございます。
正直、検査してみないとご返答しなかねます。授乳中でも検査は可能です。乳腺炎になる可能性も秘めています。お早目の検査をお勧め致します。お手数ですが、お電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
はじめまして。マンモで石灰化が1つみつかりました。点と1つだけありました。病院では大丈夫です。と言われましたが心配です。現在まだ授乳中です。
石灰化はよくできるものなのですか?
授乳中に関係ありあすか?
ご投稿ありがとうございます。
基本的に正常乳腺とお考え下さい。問題ないでしょう。石灰化は皆様にあるのもではありません。
そうそうのお回答ありがとうございます。
石灰化は必ず癌になるのでしょうか?不安で不安でたまりません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
石灰化は乳腺の組織が壊死したカルシュウムの塊です。生きた組織ではございません。つまり、癌化する事はございません。むしろ、その石灰化を生じた原因として癌細胞と考える必要があります。石灰化の周囲の組織は癌化致します。また、癌細胞が存在する可能性があります。
いつも早々の回答ありがとうございます。今回行った病院では先生も若くて大丈夫なのかという不安があります。私が東京なら先生の病院にいくのですが残念ながら大阪です。それで違う病院でもう1度診てもらおうかと考えてます。病院によって先生の肩書きにl「日本乳癌学会専門医」、「外科専門医・乳腺認定医・マンモグラフィー読影認定医」、「乳癌学会専門医」などかかれています。どのような病院にいけばよいのでしょうか?大きな病院か個人か?先生がおすすめできる大阪の病院はありますでしょうか?
お答えにくい質問していて申しわけありません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
専門医などの肩書きは夫々ありますが、乳癌を殆ど見た事がないものでも専門医を持つ医師もいらっしやいます。専門医も結構当てにならないとお考え下さい。一番大切なのは、患者様へ不利益を与えない医療を行える医師を選ぶ事です。医師の肩書きや年齢ではありません。経験があってもいい加減な医師も、若くても優秀な医師も居ます。
最近、どうしても早い結果を求めて、関西から当院まで検査の為に飛行機で通院された方もいらっしゃいますが、大阪ならば、現在の内容は解りませんが、老舗的クリニックが新大阪にもございますし、福島にもある程度設備の整ったクリニックがあります。昔、私が関西の大学病院で外来を行っている頃、兵庫県の日本海側や和歌山の南の方や三重の方から泊り掛けで私の外来に来られた患者様がいらっしゃった事やタクシーに乗った時に運転手の方に勧められていらっしゃった患者様の事を懐かしく思い出しました。
もし困った時は、当クリニックのホームページにも掲載されている関西医科大学枚方病院の乳腺科の田中完治科長の診察をお受けになると、当クリニックのホームページを見たと言えば、良く診察して頂けると思います。
いつも頼りになるご回答ありがとうございます。
早速、関西医科大学枚方病院に電話して診察の事をお聞きすると紹介状がないと診察はできないとの事でした。今回診ていただいた所では「大丈夫」と言われ乳腺以外でも診ていただいているので他の病院で診てもらうという事はいいにくいです。他にもあたったのですがやはり大きな病院では紹介がなければ無理でした。そんな事考えず紹介状をもらえばいいのでしょうけど・・・いろいろご意見ありがとうございました。新大阪にあるクリニックを探してみようと思います。
また何かあればよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めて投稿させていただきます。
私は33歳で2004年4月30歳の時に第一子を出産しました。
2005年8月に区の乳がん検診(エコーと触診)で再検査が必要といわれ、9月に大学病院にてマンモグラフィとエコーと触診の検査を受けました。
その後12月と翌年の3月、9月に定期的に検査を受けましたが異常なしということで、また何かあったら来てくださいと言われました。
出産後1年間は授乳をしていたのですが、2005年の5月にやめたのにもかかわらず、いまだにしぼると少し透明がかった白い液がでます。
大学病院の方でもその検査もしたのですが、一応は問題ないという結果でした。
この1ヶ月くらい胸に張りというか痛みを感じ、ここ数日は乳頭にも違和感を感じます。
こちらのホームページを拝見したところしこりができなくても癌の可能性があると知って不安になりました。
再度精密検査を受けた方がいいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご返答いただければ幸いです。
ご投稿有難うございます。
乳汁の分泌に関しては問題ないでしょう。しかし、症状があれば、検査をお受けになるべきでしょう。悪性は否定的ですが、良性の疾患も色々あります。検査を受ける必要性は、私が決めるのではなく、ご自身がご自身の体を大切にお考えになっているかの問題だと考えます。
いつも、乳癌を告知させて頂くと、皆さん何故今まで検診を受けなかったかを後悔されます。乳癌でも、極小さな物(自己検診では判らない物)は命に関わる事はございません。しかし、1cmを越えると死亡率が付きまといます。結局は、ご自身の命で責任を取らなくてはいけません。誰の責任でもございません。ご自身の責任です。
富永先生
早急にお返事いただきありがとうございました。
先生の病院で診ていただく場合、予約はすぐに取れるのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
お日にちにもよりますが、数日以内にはご予約お取り致しますので、明日でもお手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約下さい。
ありがとうございます。
小さい子供がいるので家族と相談して日にちを決めてご連絡させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
ご連絡お待ち申し上げます。
初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。
29歳、既婚、妊娠経験なし。叔母:乳癌
約2年前より左胸に小さなしこりを感じ、2007年2月乳腺科受診。マンモグラフィー、エコー、針生検施行。2cmの腫瘤あり、嚢胞内乳頭腫疑いと診断。
2007年3月15日マンモトーム生検を受け、病理結果により良性葉状腫瘍と診断。
2007年3月30日(月経周期24日目)現在肉眼的に皮下血腫はないが、マンモトーム施行前と同位置に施行前より大きく触知されるしこりあり。圧痛なし。
医師より
・良性の葉状腫瘍も高確率で再発し再発を繰り返せば悪 性化すること
・再発を防ぐため4ヶ月毎の経過観察を行い、時期をみ て周辺組織も含めて切除する必要があること(現時点 での切除に関しては、マンモトーム施行により腫瘤に 傷が付き、その境界が不明瞭になっているため一定の 期間を置いた方がよいこと)
・マンモトーム施行後合併症として血腫があること
の説明を受けております。
また自分で調べてみますと、葉状腫瘍の進行は比較的速く、数ヶ月で5〜10cmに増大することも少なくないとありました。
そこで私の疑問・不安ですが、
①現時点で触知される腫瘤は、葉状腫瘍が急激に増大したものなのか、それともマンモトーム施行後の血腫形成なのか、月経前により増大して触知されるのか
②葉状腫瘍が急速に増大したものであるのなら、次回外来(7月末)まで待たずに受診した方がいいのか
*待っていて腫瘤が増大してしまうと、切除範囲もさらに拡大するのでは?という不安があります。
③マンモトーム施行後の血腫形成であるなら、それはどの位の期間を経て吸収されるのか
です。
ご多忙の折、長文失礼いたしました。葉状腫瘍の悪性化、切除範囲が広範に及ぶこと等色々不安を感じており、ご相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
葉状腫瘍は癌とは違い悪性腫瘍となる物です。一般的に診断した時点で摘出術を行います。小さい方が傷跡も目立たないので早い手術が良いでしょう。
①性周期で大きさが大小にはなりません。その他は、拝見した主治医にしか解りません。お問い合わせ下さい。
②その通りです。
③1ヶ月程度で消失します。
基本的に経過を診てもらわれている以上は主治医にご相談された方が賢明です。
お忙しい中、お答えいただきましてありがとうございました。
主治医の先生に一度診ていただくことに致しました。
その際に疑問点等お聞きしてみたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。担当医と納得出来るまで、ご相談されると良いでしょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
お忙しいところすみません。いつも興味深く拝見しております。先日の書き込みで、「高齢出産は乳ガンのリスク」というのを拝見し、驚いています。私は、40歳、第二子、自然妊娠を考えておりして、かかりつけの乳腺医にも相談したのですが、「リスクにはなりません」と断言されていたので安心しておりました。いろいろな説があるのでしょうか?それとも私のかかりつけ医が勉強不足なのでしょうか。
それと、仮に妊娠した場合、どのくらいの頻度で乳房のエコーを受ければいいでしょうか。出産後の授乳中も含め、お教えいただければ幸いです。