乳頭下の石灰化
ご投稿有難うございます。
ステレオガイド下マンモトーム生検を行い、採取出来ない症例に一度も出くわした事がありません。検査を行う前から採取出来ない可能性を言うような言い訳を行い検査を行う医師自身、マンモトーム生検の経験が少ないのでしょう。私はまだマンモトームがない頃から針生検を利用し、マンモグラフィ下で同様の検査を行っていましたので、マンモトームが発売されて、何とも簡単な検査としか思えません。(もうこのような古い検査方法を行った経験のある医師も少ないでしょう。)通常、検査が不可能ならば他の方法を考えます。残念ながら検査の適応すらない施設では、この検査を有益に行う事すら出来ません。石灰化を採取する技術がない医師が、この検査を行う事自体問題があるのではないかと考えます。この検査は他の検査方法に真似ができない位の利点の多い検査です。残念で仕方がありません。
また、この検査の最大の問題点は、目的病変を確実に採取しても採取した物を診断する病理医の能力により診断が変わる点です。この検査で診断される多くは非浸潤性の乳癌です。これは、初期の乳癌が多く、良性と悪性の境目の物が見られ、それを如何に診断出来るかによります。マンモトーム生検は病理組織診断が難しく経験のない病理医は誤診致します。検査医が病理医の診断を鵜呑みにすると折角の検査も意味のない物に成りかねないので注意が必要です。私自身も何度か痛い目に会い掛けていますので、切実な訴えとお考え下さい。
尚、この検査が出来ない場合は、外科的生検しか方法がありません。フックワイヤーを事前にマンモグラフィで位置を決め挿入し、それを指標に手術を行います。原理はマンモトーム生検の手術バージョンとお考え下さい。私は、マンモトーム生検が出来ないから、この検査を行う事はないと考えます。この検査法を使うのは、マンモトーム生検を成功させても病理組織診断が出来ない場合(病変の全体を見る必要がある場合)のみの適応と考えます。
ご返答ありがとうございました。
マンモトーム生検が病理医によって明暗を分けてしますかもしれない重要なものだとわかり、ますます不安になりました。私はその点も考え都内でも有名な大学病院にした経緯があるのでしっかり説明を受けたいと思います。生検に関してセカンドオピニオンを得ることも可能なのでしょうか?何か今の担当医が冷静であるとは思いますが、温かみに欠け一つ一つの言葉に引っかかるのです・・・
もう一つ質問ですが、外科的に細胞を採るには私の場合乳頭の真下なので乳頭を切り取って細胞を採ると言われましたが、仕方ないことでしょうか?私から言わせるとまるで乳がんの摘出手術のような恐ろしい感じがします。先生のご意見もお聞かせいただけると助かります。
ご丁寧なお返事有難うございます。
病院選び、特に病理に関するお考えは間違っていらっしゃる可能性があります。都内の有名大学病院の病理医に問題があるから困るのです。一般病理検査会社は、大学病院や有名病院の有名な病理医を集めて診断を行なっておりますが、その診断に問題がある訳です。実際、当院がご紹介する乳がん症例数の多い大学病院の乳腺科医ですら、自分の大学病院の病理医に診断を仰がずに坂元記念クリニックに病理を依頼されています。つまり、紹介先として十分な責任を持たれているので、当院も安心してご紹介出来る訳です。結局、手術や薬物療法は誰が行なっても然程変わりませんが、診断は大きく変わります。この診断で生死が決まるのです。だから、我々は診断に神経質になるのです。つまり、良い診断を行なう為に最高医療機器を揃える事も、そう言った意味です。
また、病理のセカンドオピニオンも当院は行なっております。セカンドオピニオン30分で2万円×2回(依頼時と結果時)+病理診断5万円(坂元記念クリニックへの支払い)と費用は掛かりますが、かなり価値はあります。以前、信頼の高かった時代の癌研病院と同じ診断が受けられる訳です。
外科的生検は最終手段となりますが、これは仕方が無い事でしょう。手術とは違いますが、傷跡は残ります。
お忙しい中再度のお返事ありがとうございました。
私はマンモトーム生検はどの病院でやっても同じ診断だと思い、万が一の時には手術ができる大学病院がよいのかと考えていました。先生が教えて下さったように病理医の診断がとても大事だと思うのでこれからの検査と結果は慎重に受け止めたいと思います。
もし今後(マンモトーム生検後になりますが)先生に病理のセカンドオピニオンをお願いするとしたら、今の病院から結果を聞いたときに何を預かってお持ちしたほうがよいですか?
あと生検は担当の先生ではなく、検査医がするのが一般的ですか?初対面の先生が検査して少し不安なのですが。その際何か確認しておくことなどありますか?
ご投稿有難うございます。
病理セカンドオピニオンはマンモグラフィとマンモトーム時のステレオ撮影のお写真と病理スライド及び結果が必要です。特に、病理スライドがないと出来ません。
検査は熟練した医師が行わないと時間が掛かります。通常、ステレオガイド下マンモトーム生検は30分程度で検査は終了致します。これを目安にお考え下さい。例えば、当院の昨日の方は15分でした。
早々のお返事ありがとうございました。
また検査後に伺うかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
ご来院の際は、お電話(0120-150-929)で病理セカンドオピニオン希望でご予約下さい。
39歳2男児の母です。去年6月の検診でマンモグラフィをやり両胸に石灰化が見つかりました。大学病院の方で半年後の検診ということで再度マンモをやったところ広がりはなく大きな変化がないけど右乳頭下の石灰化の形が気になるということでマンモトーム生検を4月下旬に受けることになってます。問題は場所が乳頭の真下でマンモトームが上手くいくがわからないとやる前から言われ、もし上手くいかなかったら切除手術で組織をとるか、経過観察を小まめにしていくことになると言われました。マンモをやってみないとわからないことですが、組織が上手く取れなかったときには今後どうするのがいいのか不安です。
先生はこのようなケースの場合どのようにお考えですか?