BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
マンモトーム

夫の仕事の関係でサンパウロ在住の36歳主婦です。
サンパウロの病院でのマンモグラフィー(デジタル)で石灰化(カテゴリー4)が発見され、生検が必要とのことでマンモトミーを受けに行ったところ、細胞を吸引するために胸に針を差し込むだけの厚みがないとの理由で受けることができませんでした。確かに私の胸は小さいですが、日本人女性としてはずば抜けて小さいというわけではないと思います。こちらの医師は切開生検をしなければならないと言っていますが、あと3ヶ月ほどで日本に帰国が決まっており、もしも日本でだと小さい胸でもマンモトミーが受けられるのであれば、切開は避けたいと思っています。はっきりとした数値がなく漠然とした質問で申し訳ありませんが、日本でも胸が小さいという理由でマンモトミーではなく切開する場合もあるのでしょうか?
ご返答お待ちしています。

 ご投稿ありがとうございます。
 ステレオガイド下マンモトームの事を言われているのだと思います。記載が無いので、その事としてお返事致します。
 マンモグラフィに乳房の一部を挟み込める特殊な装置を付け、マンモトームの針を誘導致します。つまり、針の吸引口のサイズがあり、それより2cm以上の乳房の厚みがないと吸引が出来ない為に、この検査が行えないと言われたのでしょう。国内でも同じ事情で他院で断られて方がご来院になりましたが、全て当院では施行し目的採取成功しております。最高9㎜の厚みも簡単に出来ました。少しコツ(秘密)があるので、最近この検査を行い出した医師には解らないのでしょう。また、海外では東洋人のような小さ目の乳房の経験が少ないので、2cm以下の厚みの乳房は説明書通りに適応外とされてしまっているのでしょう。国内でも同様でしょう。
 もしご希望でしたら、お電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。但し、カテゴリー4の微細石灰化はほぼ乳癌だとお考え下さい。早めのご帰国をお勧め致します。

しこりについて

27歳現在授乳中の者です。
私は母乳がとても出るタイプで、しかも詰まりやすいので、しこりがたくさんあります。
子供にすってもらうとなくなったりもするんですが、小さくはなるものの、なかなかなくならないのが現状です。

4月の初め頃に右胸にまた新しいしこりを見つけたのですが、また母乳が詰まったものかな?とあまり気にしていなかったのですが、なんか気になり助産師さんに見てもらったところ、どうやら乳が詰まったものではないんじゃないか、1度外科で診てもらった方がとの事だったので、近くの病院(乳腺外科)で診てもらいました。

そこでは、触診と超音波だったのですが、診てもらったところ、悪性の所見は見られないとの事でした。
それを聞いて安心したのですが、結果そのしこりが何であるという診断はされなかったのです。
のう胞か腺腫でしょうという話でした。
そして3ヵ月後に経過を見ましょうと言われました。

私が疑問なのは、超音波ではそのしこりが乳のたまったものなのか、のう胞なのか腺腫なのかという事は分からないのでしょうか?
悪性の所見はないという事で安心してしまっていいのかそこの先生が言ってる事が曖昧なので不安です。

 ご投稿有難うございます。
 授乳中で乳腺が乳腺エコーで見え難い状況だと考えます。現在、悪性がないので、断乳後半年後に再検されるとはっきりするでしょう。但し、現状でも腺腫とのう胞の違いは判断可能だと考えます。

気になっています。

 こんにちは。
27歳、未婚です。
2週間ほど前から、左胸に痛みがあります。うつ伏せになったり、しゃがんで胸が圧迫されるとキューと痛みがあります。しこりなどは無いと思うのですが、今までに無い痛みなので、気になっています。
 検査をしたほうがいいのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 過去1年以内に乳癌検診及び乳腺検査等を行われていない場合は、一度マンモグラフィと乳腺超音波検査をお受けにになる必要があります。乳癌検診をまずはお受けになっては如何かと思います。
 お時間ございましたら、当院のPBCシステム乳がん検診をお受け下さい。お手数ですが、お電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。

マンモトームの正確性

はじめまして
妻が乳癌の疑いで検査をいたしました。有明にある
G研で針細診をして浸潤癌と出ました。
病院を変えて、築地のs病院で検査をしたした。
針細胞診で良性。マンモトームで非浸潤癌の結果がでました。こういう事はありえるのかと、モンモトームの正確性はどうなのか、ご質問させていただきます。

 ご投稿有難うございます。
 マンモトーム生検や針生検の正確性ではなく、採取した病理医の正確性だと考えます。
 まず、G研で行われたのは細胞診だけではなく、針生検を行われたと考えます。細胞診では組織診ではないので、異型細胞の顔つきで良悪性の判断のみ行う検査で、浸潤癌か非浸潤癌かを正確に判断できません。
 マンモトーム生検はこの針生検をより高度にした機械なので、組織診となります。
 t君様の乳癌は元々非浸潤癌だったのが、浸潤癌に進行した癌でしょう。つまり、正確な診断は、非浸潤癌の中に浸潤癌が認められて来た事になります。築地の病理医がそこまで診断出来なかったと考えます。単なる病理医の能力の差と考えるべきでしょう。乳腺の病理診断を正確に行えるのは日本では片手位の病理医しかいないのが現実です。G研の方が診断には優れているというのは元々常識です。2箇所で検査をされる事自体無意味な事です。検査に無駄な時間を使うならば、手術や治療を先行する方が有益でした。浸潤癌に変わっている以上は早く手術を行う必要があります。当然、生存率の問題があるからです。G研は手術や治療は別として(外科医などの腕に左右されるので)乳腺病理診断はトップクラスなので、このような正確な診断をしたのでしょう。
 当院は、このような困難な病理診断は全て元癌研の日本のトップ乳腺病理医の坂元記念クリニックの坂元吾偉先生に診断をお願いしています。この先生が診断した結果は100%と言う事になるからです。坂元記念クリニックにt君様の診断を行って病理医も在籍しています。我々も苦労してマンモトームなどの検査を行っても、病理医が誤診を行っては何の意味もありません。当然、患者様に不利益な結果になるからです。

乳腺症の経過観察

インターネットで調べていると、先生のホームページにたどりつきました。
14年前にしこりを切開除去しています。
多発性線維腺腫でした。
1999年に検診で再検査となり、手術を受けた病院で、
マンモグラフィー・エコー検査を受け、両胸にのう胞が複数見つかり
半年毎の経過観察になりなした。
都合で、診療所を変えたのですが、昨年の検査で、右エコー画像(4mmの影内側が微妙にデコボコ)が気になると言われました。
現在も自分でしこりにはふれません。時々張る感じはあります。
MRI造影検査を受け結果、悪性を示す所見がないことで半年毎の経過観察になりました。
今回はMRI結果を待って、悪性所見がなくても、針生検する予定になっています。
診療所の先生は出張診療されており、乳腺専門ですが結果まで少々時間がかかります。
今までの経過観察で特に何も無かったので、最近になってしこりの種類が変わってきたのでしょうか?
マンモグラフィー、MRIで悪くなくて、エコーで異常が出た場合
私のような場合かなりの確立で悪性が疑われますか?
診療所の先生の話を聞いていると、もし悪性でも早期だから大丈夫と話されまが少々不安です。
影の位置が線維腺腫の古傷あたりにあるようですが、
今の先生は位置が少しずれているといわれています。
もし、手術をした乳腺にしこりができた場合、どのように写るのでしょうか?
その場合ははっきり良性と判りにくいものですか?
お時間が空けば、回答よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 MRIは小さな乳癌を見つけるのには難しく、診断能力は低いと考えます。どちらかと言うと既に診断が付いた乳癌の大きさや範囲を診断するのには有効な検査でしょう。
 今回は乳腺エコー検査で辺縁が不整な腫瘤があり、疑われていると考えます。このしこりは手術の跡であろうと所見は同じです。手術の傷跡で乳腺が乱れている部位ではないと言われているのだと考えます。担当医は正確な検査と診断をされていると思います。基本的に4㎜のサイズでは画像診断は疑うまでしか言えません。早く針生検を行い診断を確定しましょう。
 もし乳癌でも非常に超早期の物で、ラッキーだと思われるべきでしょう。その際は、担当医に感謝されるべきだと思います。

早々にお返事いただきありがとうございます。
もう一つ質問ですが、検査は麻酔をして針をさすそうです。
前回のお話では、「しこりが全部取れてしまうかも?しれません。」と話されています。
次回診察時に検査の話があるかと思いますが、前知識として心の準備をしておきたいと思っております。
針をさす検査も色々ありますね。しこりが取れてしまうかも知れない検査とはどのような検査方法のことでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 針生検は、一般的に局所麻酔を行います。しかし、腫瘍がなくなる事はありません。マンモトーム生検ならば取れるとは思います。
 想像でのご回答には意味がないでしょう。担当医に良くお聞きになられるべきでしょう。

先生のご指摘どうり、経過観察のMRIでは、悪性所見は写ってないと言われました。
専門家ですからと担当医は検査の日取りを来週早々と決めて病院の予約を取っていただけました。
検査の話から、手術の話までされました。
悪性だったとしても、極々初期で、99%,100%なおりますよ。と力強い言葉をいただいて帰りました。
先生のメールを読んでから、診察を受けたので今日の話は落ち着いて聞くことができました。
有難うございました。
今回は、エコー画像の説明で、しこり5mm、乳腺の境目から持ち上がっていると話されています。
14年前は線維腺腫の上に線維腺腫が重なっていたのですが、その場合は切って見ないと分からないものですか?
もし仮に良性だった場合、このしこりは経過観察になるのでしょうか?
お急がしいのに先生の早いお返事や、担当医の素早い対応に感謝いたしております。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 今回のご質問は検査を行っている医師しか解りません。主治医にご質問下さい。

多発性のう胞症

はじめまして。47歳子供1人です。
四月初めにしこりにきずき、近くの乳腺外科で、  胸部レントゲン、マンモグラフィー
造影剤を注射してのCT、乳腺エコー
の検査をしました。私の場合は乳腺が発達しているのでマンモグラフィーではわかりにくくエコー検査が向いているといわれました。
多発性のう胞症で両胸にのう胞がたくさんあり特に左胸ののう胞は直径3㎝あったので針で水を抜いて検査しました。class 3でa,bに分けると4に近いbということでした。のう胞の中にポリープがあるかもしれないが、今はまだわからないので3ヶ月後に乳腺エコー検査をしましょう。その結果次第でマンモトープ生検をしましょう。ポリープがある場合はとりますといわれました。
3ヶ月後まで待っていていいのでしょうか。
  、      

 ご投稿有難うございます。
 既に、細胞診で乳癌が疑われている以上は待つ意味はないと思います。恐らく、のう胞内癌という可能性があるのでしょう。また、態々エコーガイド下マンモトーム生検を行うのではなく、針生検を行うべきだと考えます。現在の病院の予約状況などの都合でそうなったのではないかと考えます。

早速お返事をいただきどうも有難うございます。
すぐに次の検査をしないで三か月待っても問題ないと考えて良いということでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 早く検査をした方が価値が高いと言う事です。

わかりました。早めに検査してもらいます。
お忙しい中アドバイスいただき有難うございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

痛みがあります

はじめまして。
現在59歳、子供3人です。
33歳の時に右胸に乳腺腫があり国立がんセンター

途中で投稿してしまい失礼いたしました。

33歳の時に右胸(右上部)に良性の乳腺腫という診断をうけましたがその後しこりが自然消滅したので現在に至っています。今回同じ場所に引っ張られるような痛みがでました。特に寝ている時に強く痛みがでます。最近では痛みのある場所の真裏(背中)にも痛みが出てきて、背中と胸の痛みが連動している気もします。自己診断をしているのですがしこりはないようです。最終検診は35歳くらいの時で、それ以来検診を受けておりません。
乳がんは痛みがないと言いますが、こういった場合
乳がんという可能性もあるのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 24年に渡り検査をお受けになっていない事自体は、全く感心できないと考えます。以前に既にしこりがあり、一度指摘されている以上、このような症状は悪性も否定出来ません。直ぐに検査をお受けになる事をお勧め致します。しこりの有無は全く関係ございません。しこりを作らない乳がんも10%はあります。
 もしお時間ございましたら、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。至急検査を行います。