BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
精密検査について

はじめまして。
先日、会社の健康診断でエコー検査を行ったところ、
両胸とも乳腺症で、左胸に3箇所ほどしこりがあり、
一番大きい物は直径10mm弱と言われました。
しこりが一箇所ではないので乳がんでは無いでしょうとの所見でしたが、精密検査を受けたほうが良いとの事。
本当に乳がんの疑いは無いのでしょうか?
また、精密検査を受ける場合、どのような検査が行われるのでしょうか?
そちらで精密検査を希望する場合はどのような手続きが必要ですか?
以上、宜しくお願い致します。

 お問い合わせ有難うございます。
 3個腫瘍があるから、乳がんではないと言うのは軽率な発言だと考えます。多発乳がんもございます。
 精密検査は、マンモグラフィとエコー検査の結果により、吸引細胞診・針生検等の検査が必要となります。
 乳腺科外来のご予約をお電話(0120-150-929)で頂ければ結構です。ご予定を決めお早めにご連絡下さい。

回答頂きましてありがとうございます。
そちらで検査して頂く方向で検討します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。ご予約お待ち申し上げます。

検査について

よろしくお願いします。
左の乳房が前から少し痛いな、と思っていたのですが、最近特に痛みを感じるようになりました。触った感じでは、しこりはないようなのですが、白いのと透明の汁が少し出ました。1年程前から不妊治療をしてましたが、それが影響しているのでしょうか?癌ではないかと心配です。
とりあえず検査をしなければいけないと思っているのですが、どのような検査になりますか?

 ご投稿有難うございます。
 検査は個々人の状況により違います。最低マンモグラフィと乳腺エコー検査は当院では行います。その上で乳汁の細胞診・乳汁腫瘍マーカーCEA検査やプロラクチンのホルモン検査などを行う可能性があります。
 不妊治療は乳がんのリスクが伴っています。年に1回の乳癌検診は最低必要な方です。
 お手数ですが、乳腺科の外来をお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。

不妊治療

先日、検診の時期についておききしたものです。丁寧がご返答ありがとうございました。今月生理がきて妊娠していないことがわかったので安心して検診に行ってきます。さて、今日はもう一つお聞きしたいのですが。義妹がいま不妊治療をおこなっていて病院に通っているのですが、不妊治療中は乳がん検診をしてもよろしいんですか?義妹は以前からときどき乳首がかゆくてただれ汁がでるというような事を言っていたので私は少し心配しています。一緒に検診に行こうとさそっているのですが、不妊治療中なので行くのに気が引けているみたいなんですが、義妹なので色々なことをはっきりと聞きづらくて・・・。検診を進めた方がいいですか?

 ご投稿有難うございます。
 不妊治療は乳がんのハイリスクとなり、必ず検査が必要です。最低年に1回の乳がん検診をお受けになる事が、不妊治療を行う条件としている婦人科のクリニックもあります。乳腺の検査を行わずに不妊治療を行う事自体非常識だとお考え下さい。不妊治療でお子様が出来たが、同時に乳がんを発症した方を見かけます。

質問です

先日、友人がある大学病院で乳癌検査をしました。
マンモトーム、エコーの結果、2センチほどのしこりがあったため細胞診と病理検査をしたそうです。
その際、担当の先生から「癌の可能性が高い」と言われ、夜も眠れない日が続いているようです。

そこで質問なのですが、マンモとエコー検査である程度の癌は分かるものなのでしょうか?

 お問い合わせ有難うございます。
 2cmのしこりでマンモグラフィとエコー検査で、浸潤癌の場合は経験がある医師が見ればほぼ診断が付きます。癌の可能性が高いと言うのは、残念ながらほぼ癌と確定しているが病理検査で確定を付けると言う事です。

返答ありがとうございました。
残念な事実ですが、しっかり受け止めて友人の力になれればと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

多発のう胞

ある病院で「両側多発のう胞」と言われて1年後に再検査すればいい。と言われました。「多発のう胞」で1年後の検査でいいのですか?掲示板や多発のう胞の人のブログを見ると半年後と書かれている事が多いように思います。「多発のう胞」についての説明も注意することなども何も言ってくれませんでした。

 ご投稿有難うございます。
 多発のう胞をどれ位の単位で経過観察するのかというのは、個々人によりその状況により違います。つまり、半年位で悪性化する可能性があるか、1年位経過しないと悪性化しないだろうという違いによります。
 乳腺内に多数ののう胞(小葉が変性した物)を生じた物を多発のう胞と言います。基本的に癌化する場合は、粘液性癌・のう胞内癌などの乳癌になる事があります。悪性度は通常の乳癌の浸潤癌と同等です。注意する事は、食生活や運動習慣などです。通常の乳癌のリスク回避と同じとお考え下さい。

混合性病変とはなんですか?

初めまして 
健康診断のエコーの検査結果が「左乳腺混合性病変」で再検査になりました
ここ 5年ほど 毎年 「乳腺症の疑い」「左乳腺拡張症」など 必ず 再検査になっていました
その都度 総合病院の外科で マンモグラフィー、とエコー 触診と 再検査を受けてきましたが 問題なしか
年齢で 胸も繊維質になるからなど 言われてきました
今年は 乳腺外来がある専門の施設に行き
マンモグラフィー エコー 分泌物が出るかの検査を受けました
その結果 小さい石灰が見つかり 乳腺の拡張も 見つかりました
が どちらも 問題はなく 1年後 もう一度 検査を受けるように 言われました
こちらの 掲示板で先生のお話しを見ていると
「非浸潤癌」が非常に気になります
乳腺の拡張 石灰 この二つがあっても 大丈夫なのでしょうか?
しこりは 発見されませんでした

どうぞ 宜しくお願いいたします

 ご投稿有難うございます。
 非浸潤癌にはしこりを形成しないタイプが多く、しこりの有無や乳腺の拡張は判断材料のはなりません。マンモグラフィでの微細石灰化の形と配列により、精密検査の適応となります。通常、マンモグラフィの評価がカテゴリー3以上が精密検査の適応となります。

お返事 ありがとうございました
安心いたしました

 ご丁寧なお返事有難うございます。

病理検査結果およびリンパ検査

はじめまして。
32歳未婚です。
7.7 x7.4mmのしこりが左胸上位にあります。

細胞診では良性といわれましたが念のためマンモトームをうけました。最初の病理検査はすべての細胞の一部に変形がみとめられ良性悪性の判断がしづらいとの回答。
そのため別の病理にまわしてもらいました。その回答は採取した一部の細胞が悪性とのこと。
なぜ同じ細胞をみて回答が違うのかでしょうか?
なぜ細胞診では良性だったんでしょうか?
病理医次第で見解は違うと説明を受けましたが格差が激しいと感じるしマンモトームで的確に細胞を採取できていたのかととも感じます。

また、マンモトームの刺激により病状が悪化する可能性はありますか?
非潤浸、潤浸かは未確認でリンパ転移の検査も行っていません。
リンパ転移については術時に郭清し確認すると説明を受けました。
しこりは1センチ未満ですがセンチネルリンパ節生検はリスクが高いのでしょうか?

早く治療をしたいのですが納得のいく内容でかつ慎重に判断もしたいです。まだ私自身勉強不足なため、ご回答よろしくお願いします。




 ご投稿有難うございます。
 細胞診は、簡単な検査で、通常存在しない異型細胞を見つけ、その顔付きで良悪性の判断のみを行う物です。つまり、正確な診断は出来ません。悪性疑いのclassⅣでも、良性の場合もあるし、良性のclassⅡでも乳癌はあります。この検査のみでは、参考程度となります。つまり、画像診断と合わせて判断し、必要ならば組織診を行い判断致します。
 通常、ステレオガイド下マンモトーム生検の適切な適応は、超早期と言われる極小さな癌や非浸潤癌の診断を行う為に行う検査です。(最近はエコーガイド下マンモトーム生検は意味もなく乱用されているようにも思われる施設もあります。)乳癌の場合は、極小さな癌や癌に成り立ての病理組織診断は非常に難しいと言われています。現在、国内のマンモトーム生検の約10%は、病理診断ミスされていると考えます。さくら様のケースはまだ良い方ではないかと思います。結構酷い診断をされ、このような事実をお知りにならない国内の患者様は今後不利益を得る事になられるでしょう。さくら様のように良悪性の診断が出来ない場合に、病理医は前癌状態のADH(異型乳管過形成)と診断する事が多く、実は正しい定義に従ってADHと診断する病理医は少ないと感じます。つまり、2回目に診断した病理医は恐らく有名な病理医だと考えます。このレベルの病理医は国内には5名程度しか存在しないでしょう。当院も、以前はさくら様と同様なケースが数回見られ、当院の病理を診断出来なかった病理医には大学病院の病理の教授も含まれています。その方も乳腺の病理医として学会などで幅を利かしています。誤診を指摘してもプライドが高く、認めませんでした(笑)。その大学の患者様は悲惨だと私は思っています。
 昨年秋からは、開院された坂元記念クリニックにマンモトーム生検やその他の病理の診断をお願いしています。このクリニックに所属する病理医は最高峰の病理医です。特に、坂元先生はその頂点の病理医です。この病理医が診断出来ない物は国内では診断出来ないからです。他院で検査をお受けになった方で、本当に病理診断を正しく診断される為には、坂元先生の病理セカンドオピニオンをお受けなられると良いと以前こちらの掲示板に記載やお電話の御相談を何度かさせて頂いた事があります。しかし、不思議な事にお値段(当院のセカンドオピニオン最低金額2回+坂元記念クリニックへの診断料金5万円)を聞いてお辞めになられています。これを高いと感じる方には、仕方ないのかと感じます。
【乳腺の検査で正しい診断を受けるには】
①検査機器の高級な機械を使用する事。
②検査を行う医師・スタッフの高いレベル。
③正確な診断を出来る病理医。
上記が揃った施設が正確な診断が出来る施設と考えます。実際、他院で診断をお受けになった方を再検査して余りに誤診の多さに驚くからです。
 さくら様はマンモトーム生検で診断が付いた事は凄く素晴らしい診断を得られたと考えます。一部のみに癌があった事は極早期の乳癌が見付かったと判断します。マンモトームで悪化はしません。受けて本当に恵まれた方です。また、最初の病理医の診断を疑い、再度違う病理医に診断してもらった担当医には感謝されるべきです。(この費用は施設の持ち出しです。)しかし、この診断で何故浸潤癌か非浸潤癌かの診断が出来ていないのかが不思議です。もう少し診断が出来る病理医にお願いするべきではないかとも思います。
 通常、センチネルリンパ節検査を行い手術をお受けになるのが、定石ではないかと考えます。これが適切なリスクの低い方法です。
 今回は、私自身にとってタイムリーなご質問でした。病理検査に関しては相当私はストレスを抱えています。多くの病理専門医に対して襟を正して欲しいと望んでいます。当院での過去の出来事を公表したら、国内で検査をお受けなられた患者様は本当信じる事が出来なくなる位の事もあります。
 検査機器が進歩するにつれ、色々な検査が出来るようになり、それに対する医師というソフトが追い付かないと言う事が、患者様に不利益を与える事になっているのが現状だと思います。
 当院のステレオガイド下マンモトーム生検は国内最高レベルを維持する努力をしています。当然、過去レスにも記載させて頂いたように赤字検査です。赤字だからこそ絶対的にレベルだけは高い物に拘っています。料理人の拘りと同じなのです。これを少しでも当院で検査をお受けになって下さった患者様に御理解頂ければ本当に救われると思っています。

お返事ありがとうございます。
とても参考になり、相談させて頂きまして気分的にも不安が
和らぎました。
病理にもいろいろある可能性があることもわかりました。

マンモトームで細胞を採取する際に、細胞が変形することは
可能性として有り得るのでしょうか?
もし、その可能性がある場合、病理では、それによっての
変形と悪性(癌)による変形とが区別がつくものなのでしょうか?

私自身、まだ、病理からもらった結果を素直に受け止めることができません。
もし、先生のご経験などでおわかりなるようであればお教え願えないでしょうか?

今は、セカンドオピニオンをしようかと悩んでいます。

どこにも相談できるとこがないので不安でいっぱいです。

すみませんがよろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 マンモトーム生検は、針生検とは違いしっかり組織を採取する為に行う検査です。細胞が変形する事はありません。また、優秀な病理医は判断を誤る事はありません。病理の診断の結果にくどくどと説明を加える病理医は診断に自信が無い為、言い訳として記載するそうです。優秀な病理医は的確な回答のみ記載するようです。
 現状は、乳癌と診断されて良かったと思うべきでしょう。小さな乳癌が見付かるのは少ないので、乳癌で落ち込むのではなく、非常に幸運とお考えになられるべきでしょう。

お礼を申し上げるのが遅くなりましたがご返答ありがとうございました。

先生のおっしゃられるとおり私は早期発見できた事を幸運に思い前向きに治療していこうと思います。

どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。