基本的なことをおききします
ご投稿ありがとうございます。
自己検診の仕方は、生理後10日目頃に入浴時に石鹸を付けて、指をくっ付けて指の腹で満遍なく同じ強さで触って下さい。しこりはこんにゃくに石が入った感じで触ります。大きく乳房全体に触れる物は乳腺です。御指摘の乳腺は乳腺症があるとゴツゴツしています。また、硬く触れる事もあります。しかし、石鹸を使用する事により、皮膚の摩擦が無くなるので、乳腺としこりの違いが判り易いと思います。
ご投稿ありがとうございます。
自己検診の仕方は、生理後10日目頃に入浴時に石鹸を付けて、指をくっ付けて指の腹で満遍なく同じ強さで触って下さい。しこりはこんにゃくに石が入った感じで触ります。大きく乳房全体に触れる物は乳腺です。御指摘の乳腺は乳腺症があるとゴツゴツしています。また、硬く触れる事もあります。しかし、石鹸を使用する事により、皮膚の摩擦が無くなるので、乳腺としこりの違いが判り易いと思います。
31歳既婚、子供2歳です。
去年の5月に断乳しました。
左胸にしこりらしきものを触れ(痛みあり)、某大学病院に先月診てもらいました。しこりは触れ始めはちゃんとあるのにいっぱいさわってると痛みもしこりもなくなるような感じです)
マンモグラフィーでは2〜3cmほどの腫瘤らしきものがうつっているが乳管かもしれないと先生がおっしゃりました。その後エコー検査では異常なし。診断結果は乳腺症になりかかってるのかもしれないとのことで6ヶ月の経過観察とのことでした。
細胞診等をしておらず診断結果が本当にあっているのか心配です。マンモでうつっていた2〜3cmの腫瘤が癌だった場合、必ずエコーにはうつるのでしょうか? 6ヶ月の経過観察をまたず他の病院でも診察をみてもらったほうがよいのでしょうか?
上記の補記です。
超音波検査の異常なしというのはしこりらしきものはみあたらないとのことでした。
最近はさらに痛みがましてきています。
また乳腺症は生理周期に準じているようですがかなり生理不順のためなのかどうかは分かりませんが生理がはじまっても痛みがなくなったりということがありません。
よろしくお願いします
ご投稿ありがとうございます。
2〜3cmのしこりがある癌ならば、エコーでもしっかり影出され、ある程度の診断は付きます。しかし、非浸潤癌のようなしこりがないタイプの場合は、解り難い場合もあります。乳管の拡張でも一度吸引細胞診を施行しても良いかも知れません。以外と大学病院などの大病院でも小さな乳癌の見逃しはあります。
痛みがあるならば再診され、ご相談して見てはどうかと考えます。当院で診察ご希望でしたら、お手数ですが、お電話(0120-150-929)でご予約の上ご来院下さい。
初めまして。
ちょっと不安があり、調べていましたらこちらに辿りつきました。
お急がしいとは思いますが、質問にお答え頂ければとと思います。
2日ほど前から左胸(左乳房の上下や右側)にズキンとする痛みが走ります。
金曜日の夜から生理になったので、それと関係があるのかな?と思いながら、初めての痛みに不安を感じております。
やはり病院へ行って診ていただいたほうがよいのでしょうか?
ご回答頂ければと思います。
ご投稿ありがとうございます。
定期的に乳がん検診をお受けになられているのならば、様子を見て続くようならば専門施設を受診されると良いでしょう。全く検査をされていない場合は、専門施設で一度診察をお受けになる方が賢明でしょう。
40歳、既婚、子供はおりません。
35歳の時に「のう胞」があるため、年一回の画像検診を勧められていましたが、先日、2年ぶりに受診をしたところ、エコーで、中が水では無い1.5cmのしこりがみつかりました。その後のマンモグラフィーではしこりの輪郭が不鮮明ではあるものの、真ん中にポツンと白い石灰化も認められ、良悪の判断は付かないといわれました。医師からは「このまま3ヶ月毎の経過観察」か、「しこりを取り出して検査をする」のどちらかだ、と言われております。その後、インターネットや書籍で吸引の細胞診や針生検もあると知り、なぜ、すぐに切開の生検を勧められたか疑問に感じています。違う医療機関で再受診も考えていますが、画像資料等は事情を説明してコピー等をもらうようにした方が良いのでしょうか。アドバイスを頂ければ幸いです。
ご投稿ありがとうございます。
のう胞内乳癌を疑われているのだと考えます。乳頭腫との鑑別が必要かと考えます。この際、まずは吸引細胞診を行い良悪性の判別が必要です。必要ならば針生検またはエコーガイド下マンモトーム生検を行い病理診断を行い治療となります。癌と診断されたら、MRIなどで癌の広がりを確認して、必要ならば術前の抗癌剤を行い癌を小さくしてから、手術となります。
余程、画像上乳癌の確信があるならば、行き成り外科生検も考える場合もあるでしょう。また、微小病変の場合、指示された外科生検(手術)も有得ますが、ご指摘のサイズからは微小病変とは言えません。
他院は分かりませんが、当院は紹介状も画像も必要ございません。これは、当院の画像は当院よりランクの高い検査機器が世にないので、診断が付かない画像を態々持って来て頂いても、荷物になるだけで意味がありません。当院で検査をご希望でしたら、お手数ですがお電話(0120-150-929)までご予約下さい。セカンドオピニオンの場合は、必ず病理診断は坂元吾偉先生にお願い致しますので、誤診率の高い病理診断もナンバーワンの診断とお考え下さい。
早速のご返信、有り難うございます。
私の説明が至りませんでしたが、のう胞の中に出来た、というよりは、のう胞ではなく、中味が詰まっているしこり、というような説明でした。
現在の医療機関は総合病院の外科で、乳腺の専門の先生もいらっしゃらない所ですので、やはり、もう一度、専門の先生に診ていただきたいと考えています。
アドバイスを頂き、有り難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんにちわ。去年の9月の定期健診でしこりが見つかり細胞診を2回してはっきりしなかったので、病院を紹介して頂きエコーの画像で「形が悪いので針生検します」と言われ去年12月に針生検をしました。結果乳がんではありませんでした。今月、定期健診をして、またエコーの画像を見て「形が悪いので、もう一度針生検をして下さい。もう少し太い針生検があるけど内の病院には無いです」って言われました。家に帰り、同じ針の太さでやるなら違う方法があるのではないかと考え始めました。不信感が募るばかりです。
ご投稿有難うございます。
針生検でもう少し太い針と言うのはマンモトーム生検を意味していると考えます。しかし、しこりへの針生検は現在の検査で十分対応出来ると考えます。大事なのは、この組織診を誰が診断したかによると考えます。つまり、以前の診断が間違っていたのでは意味がありません。日本の乳腺病理診断は多くの病理医のレベルが低く、誤診が横行しているのが現実です。但し、担当医が針生検で確実に目的病変も捕らえていると言う前提のお話です。
このご投稿からするとあまり乳腺は信頼できる施設とは言えないでしょう。
こんにちは。はじめまして
【治療経過】
2005年5月 39歳(閉経前)左側2.3cm乳がんで温存→化学療法AC−T→ 放射線を受けました。 (ホルモン両方−,Hert2 −、リンパ節転移 −)
昨年11月は全身のCT及び骨シンチ、今年3月にもアメMRIおよびマンモを受けましたが、再発を思わせるものはないとのことで安心していたのですが、今回念のためにと受けたPET検査で右側に”悪性”と思われる集積ありとの診断を受けました。
それを受けまして、先週細胞針とMRIを受けたのですが、細胞針ではクラス3a、MRIでは、”繊維線種”もしくは繊維化の強い硬がんの可能性も否定できません。”との回答をいただきました。主治医には”経過観察”でもいいかもしれませんと言われたのですが、PETでははっきり集積が浮き出されていたので、このまま経過観察だけでいいのか???と悩んでおります。PET検査での偽陽性はよくあることなのでしょうか?
もう少し、いろいろな検査をするべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
PET検査自体が乳腺では診断価値が低く、信頼性がありません。明らかな進行した大きな癌しか確実な診断が出来ません。細胞診でclassⅢaならば、良性と考えます。しかし、念の為に針生検などを行い組織診断を行えば確実でしょうが、現状は経過観察で良いでしょう。
宜しくお願い致します。
3年程前に、胸の痛みを覚え、乳腺外科を受診
しました。医師によるエコー検査で、痛みを感じる
部分に小さなシコリがあるとの事で、穿刺吸引細胞診
を行いましたが、「のう胞」であり、心配ないと
仰られました。
半年後に再診しましたが、のう胞はなく、
今後の為にもと言われ撮影したマンモグラフィーも
異常なしとのご診断でした。
通常、のう胞があった場合でも、1年に一度の検診 で良いのでしょうか?
半年後に受診した際に、「こんなにこまめに来る
必要がない」というような事を言われ、困惑して
しまいました。
乳腺外科ならこの先生と地域では有名なので
受診しているのですが、正直、不安を覚えます。
自分で触診して、シコリなどの異常が無いなら、
2年に一回でも良いと言うのです。
患者を診るのが、ご面倒なのでしょうか・・・。
私は、家族の為にも、半年に一度の検診を希望
していますが、本当に必要ありませんか・・?
乳腺症なのに・・・?
ご教授頂けますと幸いです。
お問い合わせ有難うございます。
乳腺のう胞は現在確認できないので、1年に1回の検査で問題ないと考えます。但し、何もない方でも1年に1回は乳がん検診を受けようと啓発されている時代ですので、2年に1回は感心できません。自己検診でしこりがないから問題ないと言うのは大きな問題です。自己検診で、しこりがあっては遅いと考えます。つまり、その時点で死亡率が最低10%はある訳です。その前に見つけることに大きな意味があります。無知な医師だと考えます。つまり、今までの診断も当てにならないかも知れません。尚、有名な医師が良医ではありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
こんばんわ。以前にも質問をさせていただいているものです。毎回適切でわかりやすいご返答ありがとうございます。ここのところ乳がんについてとても気になっているのですが、お恥ずかしい話何も知識がなくて困っています。今まで一度も自己検診をしたことがないのでしてみようと思っておっぱいをさわってみるのですが、真ん中あたりはゴリゴリというかなにかありますよね。乳腺っていうのですか?私は胸が大きいほうなので自分の胸を触っていて全体がやわらかいかんじなんですが、中央部分は右も左も同じように固まり?みたいなのがあります。しこり?みたいなのって自分でもわかるのですか?このゴリゴリがしこりなの?って思ったりして気になっているのですが・・・。人の胸を触ったことがないのでわからないのですが、どんな構造になっているのですか?恥ずかしいですが教えてください。