検診の結果
ご投稿有難うございます。
良性腫瘍疑いを信じるならば、6ヶ月後の再診で良いでしょう。しかし、信じられる診断とは思えない場合は、再検査を行い細胞診や組織診をお受けになり、良性を確定するべきでしょう。ご自身の判断で会社の検診をお受けになられた訳ですので、ご自身の責任で判断なさるべき内容かと考えます。
ご投稿有難うございます。
良性腫瘍疑いを信じるならば、6ヶ月後の再診で良いでしょう。しかし、信じられる診断とは思えない場合は、再検査を行い細胞診や組織診をお受けになり、良性を確定するべきでしょう。ご自身の判断で会社の検診をお受けになられた訳ですので、ご自身の責任で判断なさるべき内容かと考えます。
富永先生
先日はご指導ありがとうございました。
やはり、過去の食生活を振り返ると、自分の身体を自ら破壊していたと分かり、愕然としました。
主人とも話し合い、今後は食事管理を徹底し、症状が悪化しないように努力していきます。
私が今回、精密検査を受け結果がでた事により、職場の女性達が、「私も乳がん検診を受けなきゃ」と口々に話しておりました。早期発見、大事だと実感しました。
病院スタッフの方々も、親切で明るい対応をありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
先日は当院にご来院頂き有難うございました。また、貴重な体験談ありがとうございます。ビリジアン様が一人でも多くの方に啓発される事により、乳がん死が減ります。これが、真のピンクリボン運動です。今後共よろしくお願い致します。
富永先生
本日はお忙しい中、相談にのっていただきありがとうございました。
まだ頭の中の整理がつかず、考えがまとまりませんが
良い結果に進むようにできればと思います。
どのような医療機関にかかり、どのような医師にであうかによって左右されてしまうような事もあるのだと実感しました。
もっと早く富永先生に出会えていたら、このような結果にならずにすんだのかと思うと、とても残念です。
また何かありましたら、お世話になる事があると思いますが、その時はよろしくお願いします。
先生とベルーガクリニック様の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
本日は遠方よりご来院頂き有難うございます。
一つ申し上げる事を忘れました。無益に受けられた放射線治療とホルモン治療は今後出産をお考えの場合、奇形児に繋がる可能性があります。数年は出産は控えられた方が良いでしょう。主治医よりこのような大切なお話もされていないのではないかと心配しています。傷だけの問題では済まない事が沢山あります。
今回の問題は、日本の乳腺医療に関わる重大な問題です。このような事は珍しくはありません。多くに施設で見られる事です。病理コンサルトを受けたG研病理でさえ、癌とは言わないまでも異型乳管過形成と間違えた診断をしています。つまり、G研やS国際病院の診断を行う乳腺医療のトップとなる病院の病理医が、ご自身で間違いやすいと本まで出されているにも関わらず、この程度の診断と言う事です。日本の乳癌死が先進国で唯一増える理由が今回の件で明らかに証明できました。また、病院や医師がこの件をどうにか隠ぺいする苦肉の策も御理解出来たかと思います。
たけ様の病院は県下でも有名な病院です。つまり、乳癌症例の多い施設です。浸潤癌の診断も出来ないと言う事は、遥かに診断の難しい非浸潤癌は殆ど診断ミスという事になるでしょう。その病院を頼られた方で誤診による不利益を得られている方が多くいらっしゃると推測致します。当然、良性と言われ悪性の方もいらっしゃり、その結果命に関わる事になられた方も居られる筈です。それを、病院も患者様側も気付く事なく過されている事が恐ろしく思います。今日、お話しましたように、以前群馬県でも非常に悲しい事例がありました。つまり、どのにでも多くあるのでしょう。病理医の診断は、絶対でなくてはなりません。また、言い訳は通用しません。臨床医が頑張っても空振りに終ります。また、今回のケースのように外科医がいい加減では何もなりません。また、医師も神ではありませんのでミスも仕方ないでしょうが、その後の注意不足は最悪です。また、ミスを犯した場合、その対応を行わなければ患者様に不利益が重なります。逃げるのではなく、謝罪だけではなく、まず患者様がどうしたら少しでもご安心出来る生活を行なえるのかの御相談に乗るべきです。
我々がピンクリボン運動を行い検診を啓発しても、これでは不信感だけが残り、今後検診率も下がり、国内の乳癌死が増える一方です。私は医療機関が行うピンクリボン運動は、啓発ではなく、もっと違った事を行わなければいけないのではないかと考え直しています。
お知り合いにお話になり、数名に良性ならそれで良いじゃないでは済まない問題です。そんな軽はずみな言葉をする人が多いと言う事自体、終っています。もっと怒って下さい。当事者しか訴えられません。単に、示談で終ったしまっては日本の乳腺医療の将来に何も残りません。たけ様以外の多くの方も不利益を受けていると言う現実をもう一度お考え下さい。公表して頂ければ尚助かります。私は、単純なミスで何も体に影響がないならば別ですが、今回の事は余りにもリスクが高く、対応の悪さに怒りを隠せません。
また、100%の医療は難しいとは思いますが、常に自分自身も疑う必要があると、私達自身も胆に命じました。私達も患者様へ極力不利益のない医療を心掛けたいと思います。今回は良い勉強とさせて頂きました。
もしご心配な事や御相談がございましたら、遠慮なくご連絡下さい。私共が出来る事は応援させて頂きたいと思います。
早速のお返事をありがとうございました。
気になった事があったので再度質問をさせてください。
放射線治療とホルモン治療を受けた事により、二次ガンの危険性や奇形児の危険性などが心配だったので、主治医の先生や他の病院の先生に質問をしたところ、二次ガンは可能性がないこともないけど、ほとんど心配はいらないし奇形児に関しては、問題ないので半年おけば妊娠してもいいという答えをいただき安心していました。
ただ、放射線をあててしまった左胸の乳腺は機能しないので、授乳をするのは右の乳房だけになるという説明をうけました。
富永先生のおっしゃる
傷だけの問題では済まない事が沢山あります
今回の事は余りにもリスクが高く、・・・
という事は、主にどのようなことがあるのでしょうか?
さしつかえが無いようでしたら、教えていただけないでしょうか?
私は全くの素人なので、とにかく放射線治療=ガンという恐怖をぬぐう事が出来ないのです・・・
今後、出産をする希望もありましたが、数年は控えたほうがよいとのことで年齢的にも無理になってしまいそうです。
掲示板にそぐわない質問内容でしたら、お手数をおかけしてしまいますが、削除をおねがいします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご指摘の内容が一番気になります。特に、妊娠や出産の問題です。通常、半年で危険がないとは言えないと思います。1年以上は必要ではないかと考えます。
お忙しいところ、早速のお返事をありがとうございました。
今後のフォローとして、検診をしっかりと受けていきたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こんにちは。私は28歳です。
先日、夕方テレビでこちらの病院・先生を拝見し、ホームページにアクセスしてみました。
私の父のお姉さんが乳がんになり、私も以前、乳がん健診(マンモグラフィー)で乳腺の状態がこの歳にしてはあまりよくないとのことで、乳がんリスクが高いと言われたことがあります。
健診は1年に1回でいいと言われましたが、上記のように言われて1年に1回で大丈夫なのでしょうか?
また、こちらには乳がん早期発見にとても有効な機器があることを知りましたが、診察で先生が必要と判断した場合のみの使用ですか?
最後に、避妊をしたいのですが、私のような場合、低容量ピルを飲むことはやめた方がいいですか?
いくつも申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
乳癌のリスクの高い場合は、リスク回避が一番大切です。その場合、ピルもリスクになります。低容量ピルはリスクが低いと言われていますが、実際はリスクには変わりません。
また、乳がん検診はマンモグラフィと乳腺エコーを併用した当院のような乳腺のみの専門施設で行う物でしたら、1年に1回で問題ございません。
乳腺の検査機器は必要に応じ使用致します。目的病変もなしに行うのは、無意味になりかねます。
初めてメール致します。
先週初めに市(八王子)で実施している乳がん検診に行き、触診とマンモグラフィーを受けました。
本日結果を聞きに行ったところ、検査結果が<c−3>と書かれてあり、所見に「異状あり、精密検査必要(左C、腫瘤 エコー必要)」と書かれておりました。
その後何の説明も無いまま超音波をかけようと言われましたが、保険証を持っていなかった為そのまま帰ってきました。
そこでお伺いなのですが、このc-3というのはどんな意味なのでしょうか?
もちろん超音波はかけようと思っておりますが、マンモを受けた病院が何だか信頼できず、他の病院に行こうと思っております。その時はマンモの写真を前の病院から貰って行かなければならないのでしょうか?
不安な状態で、藁にもすがる思いです。
どうぞご回答の程、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
C-3はカテゴリー3と言う意味だと考えます。これは、マンモグラフィの評価の5段階の3とお考え下さい。つまり、良悪性境界領域(50%)で要精密検査です。
当院では、マンモグラフィをお持ちになる必要はございません。それは、マンモグラフィの再検と特殊撮影が必要と考えられるからです。当院で検査ご希望の場合は、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
富永先生
結局、不安な日々に耐えられず、超音波をかけに行ってきました。
結果は、左右ともしこりはなく、念のためCTも撮りました。
先生の仰るには、CTの写真上で左の小さな黒丸を腫瘤と間違えたらしいとの事です。
まずは安心という事で、本当に色々詳しく説明して頂き有難うございました。急に乳癌かも!と疑いをかけられ、何も無い知識で不安な中、先生のアドバイスには本当に勇気付けられました。
不安な悩みを持っている多くの女性の為に、これからもこの掲示板を続けてください。
最後になりましたが、先生とベルーガクリニック様の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
有難うございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。暖かき応援のお言葉ありがとうございます。
マンモグラフィを正確に診断出来ないと患者様に不利益になります。間違えたでは困りますね。
はじめてまして。今日、初めて乳がん検診に行きました。検査結果について不明な点と不安があるので投稿させて頂きました。もしご回答が頂けたら幸いです。触診と超音波の結果は、腫瘤・のう胞と検査結果用紙に書かれていました。しかし総合判定は異常なしとあります。乳腺の上に水がたまってるみたいで触診ではしこりは見当たらなかったのですが超音波の結果は0.6cmのしこりがあるとの事でした。先生はよくある事だし心配はないからとお話していましたが一応3ケ月後に再診をすすめられました。気軽に行った検診でこのような事が言われて正直とても心配で動揺しています。本当によくある事で心配ないのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
乳腺のう胞は小葉と言う組織が変性し生じた物です。稀に、のう胞癌と言われる粘液性癌などになる事もありますが、6㎜程度の物ですので、ほぼ問題ないでしょう。また、短期間には悪性化しませんので、通常は半年〜1年に1回の検査で十分です。しかし、3ヶ月の再診というのは、現在余程癌が疑われる場合のみの経過観察期間ですので、乳癌を疑われ注意が必要と言う意味かも知れません。
はじめまして。32歳、出産経験なしです。以前から右胸にしこりと痛みを感じ、今年2月に総合病院の乳腺外科に行きました。なぜか視触診は無く、マンモグラフィは痛いのと血の気が引いてしまいできず、エコーのみの検査で、「右胸に2個しこりがあり、おそらく良性のもので、乳腺症か線維腺腫ではないか?」との診断で、経過を診るために6ヵ月後にまた来るように言われました。
そこでお聞きしたいのですが、エラストグラフィでのしこりの悪性、良性の診断は可能ですか?また、生理前の胸の張っている時期でも検査可能でしょうか?恥ずかしながら、マンモグラフィができそうにないので、それ以外の方法で検査できないものかと探しております。
もう一つ心配なのが、右胸の裏側の背中の肩甲骨の辺りにかなり大きい硬いしこり(横に長く10cmくらいあると思います)があるのですが、こういうものは乳癌と関係あるのでしょうか?右の肩こりが慢性化していてて、そのしこりの辺りに痛みを感じることもあります。
読みにくい文章で申し訳ありません。お手数ですが、ご回答宜しくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
エラストグラフィは硬さを判断出来る検査です。悪性程硬い為、ある程度の悪性度を診断出来ます。つまり、触診は必要性のない物です。
但し、マンモグラフィは必須の検査です。もししこりがない癌があった場合は、現在の検査では特定不可能です。非常に小さな物もエコー検査では判りません。痛みは撮影の技師の力量と検査機器にもよります。当院で痛くて撮影出来なかった方は見かけません。再度、検査を行うべきでしょう。
尚、右肩や背部のしこりと乳腺は基本的に無関係ですので、ご安心下さい。
早いお返事ありがとうございました。
マンモグラフィは必須なんですね…。あの気を失いそうな痛みを考えると、エラストグラフィだけでなんとかならないものかと思っていたのですが…。先生のおっしゃる通り、機械や技師さんの技量によるのかもしれません。先生の病院は遠いので、他の病院でもう一度検査してみようと思います。
この度はお忙しい中、ご相談にのっていただきありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
マンモグラフィ検診施設画像認定A評価の施設で撮影を行われる事も重要です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
はじめまして。
気になることがあり、質問させていただきます。
31歳、子供はいません。今日、会社の健康診断の結果をもらい「乳房検査」の結果に「乳腺良性腫瘍疑い」と書いてあり、6ヶ月後に経過観察を受けてください。と指示されました。(超音波検査でした。)
子供もそろそろと考えていたところでしたので、とても心配です。6ヶ月はとても長いです。
どうしたら良いでしょうか?