BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
検診結果

レディース検診の結果が、右乳腺腫瘤疑い・左乳腺のう胞でした。右側のエコーの際、生理前に張って気にならない?と聞かれましたが、時々そんな感じもあるかもしれないという程度でした。乳腺外来を受診しなければなりませんが、悪性や手術の可能性はあるのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺腫瘤は乳癌を含みます。乳腺のう胞も稀に悪性の物もございます。悪性の可能性はございます。当然、悪性の場合は手術となります。

何度もすみません。
検診の結果の内容は、

触診;右乳腺症疑い
マンモ;異常なし
乳腺エコー;右乳腺腫瘤疑い、左乳腺のう胞

でした。
マンモの結果は異常なしでしたが、この結果だと癌の可能性はほとんど少ないということでしょうか。
マンモが異常なしでもこの病名だと癌の可能性は十分ありえますか?

遠方在住のため、もしこの結果で癌の可能性が少ない(マンモが異常なしという意味で)のでしたらまず近くの医療機関を受診し、癌の可能性が高い診断が出た時点で伺いたいと考えています。
よろしくお願い致します。



 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺腫瘤と言う乳腺エコー検査での診断があります。マンモグラフィとは無関係に癌も考えられます。乳癌はマンモグラフィで写る可能性は75%程度です。乳腺エコーでのみ見付かる事もあります。

本日はありがとうございました

本日は、どうもありがとうございました。

こちらのHPを見つけてから、熟読させていただき、実際に先生にお会いして、少しでも疑わしい所見があれば徹底的に調べていただける信頼できる先生だと実感いたしました。(実際に他の病院で3ヶ月前には見つからなかった所見を見つけていただき、感謝しております。)

本日は細胞診の結果が3aと聞き、新しい家族を授かりたいなと思っていた矢先だったので、とても動揺してしまいました。
先生のご説明では3aは良性だから99%心配ないですよとのことで安心して帰宅したのですが、無知だったこともあり自分なりに調べてみると、クラス3は悪性か良性か分からない・疑陽性なので、切って生検することが必要との記述ばかりで不安を感じております。
今、針生検をしてもおそらく良性と出てしまうだけだから、期間をおいてまたエコーで診ていただけるというお話でしたが、もし現段階で確定診断をつけるには、切って生検するしかないでしょうか。
また、今回の細胞診では悪性を疑わせる細胞や、今後悪性に変わる可能性のある細胞が見つかったということなのでしょうか。
先生に妊娠してもいいですよと言っていただきましたが、もし新しい命を授かった後に、乳がんが見つかったらと、悪い方向へ悪い方向へと考えてしまいます。厄介な性格です…。
経過観察を続け、エコーで変化が見られなくても一度細胞診で3aだったものは正常には戻らず、いずれは切らなくてはいけなくなるのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ございません。
小心者の私には、先生が短いかな〜とおっしゃった4ヶ月が長く感じて仕方がありません。困ったものです。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 当院にご来院頂き有難うございました。また、暖かいお言葉頂戴し恐縮致します。
 classⅢはⅢa,Ⅲ,Ⅲbに分けられ、Ⅲaは良性の物が殆どとなります。このクラス分け以外に採取所見の中で良性病変との回答があり、これ以上の検査は無駄と判断致しました。申し上げたようにご納得の為に検査を行うかの選択をして頂く提案を差し上げたのもこう言った意味です。また、classⅢ以上の場合は全て当院では針生検などの検査を行っております。別に悪性に変わる所見がある訳ではございませんので、ご安心下さい。
 尚、検査法としては、切って生検する外科生検は行いません。今回の学会でも外科生検は行うべきではないとの統一した見解となっており、時代遅れの検査方法となっています。針生検が無理な場合は、マンモトーム生検を行えば解決となります。
 もしご心配でしたら、針生検を行いますので、遠慮なくお電話でご予約の上お越し下さい。

お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
先生のお返事を読んで、また少し落ち着く事ができました。
余談ではありますが、我が家にはもうすぐ5歳になる双子の男の子がおります。
主人も私も子供が大好きなので、もう1人と切望しておりますが、主人からは心配をかかえているよりも針生検をしてはっきりしてからの方がいいのではないかと言われました。悩むところです…。もう少し家族とよく相談して決めたいと思います。
針生検をすれば、確定診断が出ると思っていいのでしょうか。
いずれにしても、今回の件で病院・医師を選ぶ事の重要性を非常に感じました。
再診はもちろんですが、今後とも先生に診察していただきたいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 針生検で解決するとお考え下さい。こちらこそ宜しくお願い致します。

お忙しい中、いつもご丁寧なお返事をありがとうございます。
家族とも相談し、針生検で余計な心配事を解決しようという事になり早速、予約をさせていただきました。
先生のご診断は信頼できるものと思っておりますが、どうにもこうにも心配症なものでして・・・つくづく損な性格だと思います。
何度も先生のお手を煩わせてしまい、申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

こちらこそ宜しくお願い致します。

母乳らしき分泌物がが未だに…

始めまして。一児の母です。
出産から6年経っているのですが、母乳らしき物(乳白色)が絞ると出てきます。(現在妊娠兆候はありません)
出産時には、母乳も2〜3ヶ月程で出なくなったのですが、特に何もせずそのままにしていました。
でも、未だにそれらしき分泌物が少量でも出ているとなると、ちょっと気になります。
乳腺外来を受信した方が良いでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 悪性疾患よりも、良性疾患を疑います。年に
1回の検診をお受けになっているならば、一度病院で採血にてプロラクチンを測定すると良いでしょう。プロラクチンが正常ならば、乳腺科で検査をお受けになって下さい。全く乳がん検診等をお受けになっていない場合は、乳腺科で御相談下さい。
 当院乳腺科受診の際は、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。

お返事ありがとうございました。
とても参考になりました。
乳がん検診も、区の無料検診の年齢に達していないので、まだ検査した事がないんです。
プロラクチン検査も行った事がないので、折を見て、そちらの乳腺科で検査をお願いしたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
ご予約のお電話お待ちしております。

乳房に痛みが。

はじめまして。
仕事が多忙で、病院などに相談する時間がなく、途方にくれていたところでベルーガクリニックのサイトを見つけました。
ここ一週間くらい、左乳房の内側に痛みがあります。特に赤くなっているとかはありませんが、指で押すと何かがあるようにも思えます。右の乳房は特に何もないのですが・・・。
昨年、乳腺炎にかかったことがあり、そのときの症状と少し違うので、かなり不安です。生理前の痛みともまた違います。
たまに(気にしすぎているせいかもしれませんが)鈍い痛みも感じます。
内臓というよりは、骨の上(もしかしたら骨なのかもしれませんが)に何か痛みの原因があるみたいです。
痛みがある場合は、乳がんである確率は低いらしいですが、やはり不安です。
折を見て検査をしたいとは思いますが、とても気になりますし、インターネットで調べてもあまりこういった症状はないようで、とても心配です。
ちなみに、祖母が乳がんになっており、片方の乳房を切除しています。
的を得ていない説明で申し訳ありませんが、これは何か乳がんなどの病気なのでしょうか?
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 ご投稿の症状だけでは、正確なお答えは出来かねます。乳腺炎の再発も考えられます。また、乳腺症の症状とも取れます。何れにせよ、悪性の病気ではないとは思います。

ありがとうございます。
すごく気になっていただけに、悪性ではないと聞いて、本当に安心しました。
それに、私以上に母が心配していて・・・。
時間を作って検診に行きたいと思います。
本当にありがとうございます!

 ご丁寧なお返事有難うございました。

のう胞の形がぎざぎざしているといわれました

人間ドッグの結果乳腺のう胞の疑いありと紙面にて結果があり、今日乳腺外来に行ってきました。しこりは触診でもかんじられないとの事でしたがエコー検査でのう胞らしいものがあり、かたちがぎざぎざしている。3ヵ月後大きさを確認してみたほうがいいのでまた来るようにといわれました。がんの可能性は低いけども見落としがあると怖いから、とも言ってました。とても小さいものらしいのですが形がぎざぎざしてるのが気になると言われたのがとても気になっています。形って関係あるのですか?三ヵ月後で大丈夫でしょうか?

ご投稿有難うございます。
 乳腺のう胞は小葉が変性して出来た物です。乳管の嚢状の拡張から生じる為、濃縮した乳汁や黄色の液が溜まります。粘液性癌などに注意が必要です。
 緊満感や疼痛を伴う時には穿刺吸引を行います。出来るだけ完全に吸引が必要です。内容物が非血性の場合でも細胞診の検査が必要です。吸引後に腫瘤が残る場合には、その部位に吸引細胞診や針生検が必要です。腫瘤が完全に消失した場合にも経過観察が必要です。再発した場合も1〜2回の吸引で再貯留しなくなります。内容物が血性の場合は癌を疑いますので、精密検査が必要です。
 エコー上の形や写り方で悪性を疑い吸引細胞診などを行います。通常、3ヶ月での再診は、この時点の検査で相当癌を強く疑うが悪性でない場合だけです。例えば、異型乳菅過形成のような前癌状態のみです。当院では滅多に3ヶ月後受診はありません。1000人に1人位です。そのような場合は、この時点で吸引細胞診や針生検を行います。良性と思い3ヶ月後再診の真意は良く解りません。また、見逃すような検査を行う事自体、受診した意味がありません。そのような理由での再診は聞いた事がありません。

お忙しい中早速のご回答ありがとうございました。早目に細胞の検査に行ってこようと思います。別の病院を探そうかな、都も思ってます。疼痛や張っている感じもしこりもない感じなのですが、不安の中で日々すごすのも苦しいのではっきりさせたいです。そして悪いものなら早くとっちゃいたいです。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

のう胞について


 こんばんは。26歳の会社員(未婚・女)の者です。
 
 1か月前あたりより、左胸右上部にしこり、乳頭からの透明・白い分泌物、若干の乳頭のかゆみ、胸の痛みを感じた為、本日7/6に地元の乳腺外科へ検査を(マンモグラフィー・超音波エコー・触診)受けに行って参りました。

 その結果、マンモグラフィーは異常はなかったものの、エコーの結果、左右胸にそれぞれ4個前後でのう胞がある(小さいものから大きいものまで)とのことでした。
 エコーを見ながら、「こののう胞は『単純のう胞』だから癌とは無関係だから大丈夫だろう。おそらく軽い乳腺症のせいでしょう。」とお医者様はおっしゃられ、中でも一番大きかったのう胞(サイズは不明です)より注射にて水を抜き、そののう胞はなくなりました。(注射の中身は薄いピンク色の液体でした。)
 「のう胞は特に問題はないので、また何か気になったらいらしてください。定期健診はまだ若いので30歳以降で大丈夫です。」とのことで、本日は帰宅いたしました。
 
 しかし、帰宅後、こちらのサイトを拝見させて頂き、のう胞でもがんの可能性がある為、基本的には細胞診を行うとのこと。
 私はエコーのみで問題ないと判断された為、本当に大丈夫だろうかと不安になりご相談をさせて頂きたく思います。

 ①本当にエコーのみの判断で「のう胞」ということで問題ありませんでしょうか?再度細胞診を行って頂いた方がよいでしょうか?また、細胞診を行う場合、すべてののう胞について、行って頂いた方がよいでしょうか?

 ②乳頭からの分泌物、乳頭のかゆみについては何も問われませんでしたが、乳腺症の影響と考えて問題ないでしょうか?

 ③検診は気になったら来てください程度とのことでしたが、定期的な健診は30歳以降まで必要ありませんでしょうか?のう胞を持っている人は癌になりやすいのでしょうか?

 お忙しい所恐れ入りますが、ご返信頂けましたら幸いです。
 よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
①画像上の形やのう胞の内部状況などにより、悪性を疑う物は細胞診を施行致します。エコーが一番のう胞は診断がし易いでしょう。
②痒みは問題ございません。乳頭分泌物による皮膚の被れなどでしょう。乳頭分泌物は原因の追究は行っても良いかも知れません。
③20歳から検診を受けると言うのが、今の合言葉です。これは、若年性乳癌が増えているからです。のう胞があると言う事は乳腺に変化が生じています。当然、正常な方よりは乳癌のリスクは高いでしょう。

残念ながら地方の乳腺科のレベルは低いのが日本の現状でしょう。

お忙しい中、早速のご返信ありがとうございます。とても参考になりました。

やはり乳がんリスクは高くなるのですね。。
定期的な健診(年に1度で大丈夫でしょうか?)を心がけていこうと思います。
その際は、是非お世話になりたいと思います。よろしくお願いいたします。

ちなみに私は都下の乳腺専門外来にて検診頂きました。診療の標準化を切に望みます。

改めましてこの度はありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 年に1回の検診で問題ないでしょう。

検診結果で

はじめまして。
44歳、子どもが二人います。
今日近くのクリニックで乳がん検診をうけてきました。
マンモグラフィとエコーの検査でしたが、右の胸に水がたまっている、左の胸乳首のあたりに1cmくらいのしこりがあるとのことでした。
4年前に検診で1cmより小さなしこりが見つかり、細胞をとって調べる検査をしています。その時の結果は異常なしでした。
「良性だと思いますが・・3ヵ月後にまたきて下さい、しこりはさわってもわかりません」と言われました。
忙しそうであまり多くを聞ける雰囲気ではなく、帰宅してからも不安が増してきました。
3ヵ月待ってどんな検査をするのかはっきり言ってくれませんでした。
心配しすぎでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 施設により、どのような考えで行っているか不明です。通常、3ヶ月で再診は、この時点の検査で相当癌を強く疑うが悪性でない場合だけです。例えば、異型乳菅過形成のような前癌状態のみです。当院では滅多に3ヶ月後受診はありません。1000人に1人位です。そのような場合は、この時点で吸引細胞診や針生検を行います。良性と思い3ヶ月後再診の真意は良く解りません。受診先にお問い合わせになって下さい。

お返事ありがとうございました。
わたしも細胞診などをしないでまた3ケ月後に来てと言われても、どう解釈すればいいのかわかりませんでした。

やはり3ヶ月間何もしないで待つのは苦痛です。
納得できる検査を受けようと思います。
わかりやすく説明してくださり、ありがとうございました。


ご丁寧なお返事ありがとうございます。