腫瘤&のう胞
ご投稿有難うございます。
受診された日に検査を行えないのは、意味のない受診をされたようです。通常、専門施設では当日に最低マンモグラフィと乳腺エコーを使った診察は行われるでしょう。このまま検査が進むと最悪悪性の場合は1ヶ月以上は診断に掛り、手術まで進むには3ヶ月程度を要するのではないかと考えます。
乳腺腫瘤は乳癌を含めた腫瘍のようなしこりを指します。この腫瘤の良悪性を確認する為の精密検査が必要となります。良性と判断出来ないからその他です。超音波で癌との区別が付かないので腫瘤とされています。
のう胞でも癌化したと疑われる物なども腫瘤になります。
腫瘤は触診では判り難いとお考え下さい。
総合病院も色々の施設があり、専門的な病院もあれば、掛り付け医の巨大バージョンもあります。総合病院に乳腺科があるだけで設備が整い、診断が正確とは限りません。当院で乳癌を診断された方を専門施設以外の総合病院を紹介する事はありません。これは、治療が正しく行われる事が出来ないと判断するからです。今日いらっしゃった方でも乳腺科がある総合病院に行かれた方ですが、こちらの掲示板に投稿され疑問を感じていらっしゃられました。お話をお聞きするとそこは昔良く知っている病院で医師も知っていました。普通は行かないだろう施設ですが、ご近所の噂で専門施設と勘違いされていたようです。
乳腺の張りなどは乳腺症の症状の一つですが、それも関わりがある可能性もあります。
今回のご投稿内容からすると、3年前から検診を折角お受けになられて異常を指摘されているのですので、ご自身のお体ですのでもう少し良くお考え頂く必要があったのではないかと思います。乳腺のう胞は全て良性とは限りません。既にのう胞が年々大きくなる時点での精密検査をお受けになるべきではなかったかと思います。検診は病気の経過を診る物ではありません。正常以外がないかを判断する物です。病気を指摘された時点で次回の検診は適応外となります。それは病気は病院での検査や診察となるからです。KK様のように検診を受け続けて来られた方で進行した乳癌が見付かるケースを良く見掛けます。この方達は殆ど会社などの検診です。会社負担なので、軽く流されている傾向が強く感じます。そのような方に出会う度にいつも残念で仕方がありません。
今日、初めて御社のHPを拝見させていただき、
私の不安なこともお伺いしたいと思いました。
現在29歳で、今秋結婚します。
3年前から企業巡回健診を受けており、
乳腺超音波の結果、2年間は《右胸にのう胞有》でした。のう胞は1年目よりも数が増えて、大きくなっていました。
3年目の今年の検査で、担当の人から、
「今まで、のう胞だって言われてましたか?」
と聞かれ、かなり不安になりました。
結果、やはり精密検査要となっていました。
検査の結果は、
右胸 右上、右下=10㎜腫瘤
〃 右下=のう胞
と記載されておりました。
この結果で気になったことが、
検査結果の選択肢は事前に項目が記載されており、
“乳腺症、腫瘍、線維腺腫、のう胞、その他”
とあります。
その中で、私は“その他”の欄に腫瘤と書いてありました。
乳腺症等の場合、良性が多いと思うのですが、
今回の検診では良性だと判断ができないから、
“その他”ということなのでしょうか?
乳腺症等ではなく、その他というのが、どうにも気になります。
腫瘤は、超音波検査で簡単には判断ができないものですか?
のう胞が腫瘤に変わることはありますか?
先日さっそく、総合病院に検査に行ったのですが、
超音波検査は予約制でした。
触診のみでしたが、かなり簡単な触診で、
特に何も言われませんでした。
本当に大丈夫なのか・・・と不安になりました。
私自身、胸を触ってみても、しこりが分かりません。
1cm程のしこりならば、みなさん自覚できるみたいですが、私は、しこりなのか、骨なのか、判断ができません。。コリコリ動く方が良性のようですが、動かないから分からないのでしょうか?ということは・・・根がはっているのでしょうか=悪性??
病院での超音波検査は仕事の都合もあり、8月中旬に受診します。
今までは、巡回健診なので、短時間の流れ作業です。
そんなに焦らせなくても・・・と思うほど、早く出てくださいという感じで・・・。
そういう検査よりも病院の方がじっくり検査していただけるとは思うのですが、
超音波検査で腫瘤と判断されているのに、
総合病院とはいえ、同じような超音波検査で正確な判断をしていただけるのでしょうか?
マングラフィ等は、必要だとはまだ言われていません。
他に自覚といえば、
私は排卵をすると、自分ではっきり分かる程、胸がはります。生理が始まる2日前くらい〜生理開始までは、
かなりはっています。
それは、乳腺の病気と何か関係があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。