石灰化について
ご投稿有難うございます。
この場合は、細胞診の検査では意味がありません。また、MRIでは半数程度しか診断出来ないと学会で報告されています。
集族した微細石灰化が癌になるのではなく、その微細石灰化を起こした原因が乳癌による物かどうかを判断する必要性があるのです。ここで、通常はこの段階で経過を見るのではなく、ステレオガイド下マンモトーム生検を施行し、この石灰化を採取し、その周囲の組織を診断するのです。但し、マンモトームは病理医の診断が重要で、微少病変は現在多くの病理医が誤診しています。つまり、マンモトームを行えば安心ではございません。当院は、ここに問題があると考え、乳腺病理で唯一正しい診断が出来る坂元記念クリニック(http://www.a-bp.net/index.html)の坂元吾偉医師が診断しています。この病理医で全てが決まります。病院システムの関係上、ここへ依頼する事が多くの施設では出来ません。つまり、大きな病院程病理診断の危険率が高いとお考え下さい。
富永先生
お忙しい中、早速お返事いただきありがとうございます。感謝いたします。
ただ、非常に動揺しています。
やはり、マンモトームを受けた方がいいのですね・・
担当のお医者様は形、範囲、数が変化していないのでやらなくてもいい、変化があってからマンモトームをやりましょう、とおっしゃったのですが。
それでは遅いという事でしょうか?
そちらに伺いたいのですが、現在の担当の先生(開業医)にセカンドオピニオンとして他の病院も受けたいと申し出ればいいのでしょうか?
手続き等よく分からないのですが、その場合は病院名もお伝えして書類を書いて、画像フィルムなども頂くのでしょうか?
また、快諾していただけるものなのでしょうか?
また、悪性で手術となる場合は指定の病院のみの入院となりますか?こちらは静岡県なのですが、こちらで入院する事は可能でしょうか?
度々申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
当院は紹介状や資料は必要ありません。どちらでも結構です。また、画像は必要ではございません。もし悪性の場合はご自宅のお近くの病院へご紹介致します。また、マンモトーム検査で入院は必要ございません。1時間程度のご来院で十分です。先日も下田から当院にこの検査をお受けにいらっしゃった方も居られます。但し、一度事前にご来院頂き、本当に検査が必要かは判断させて頂きます。当院は検査専門クリニックの為、入院設備はございませんので、ご了承下さい。お近くならば、静岡県立がんセンターで御相談するのも手かも知れません。
お忙しいところ、お返事ありがとうございました。
そちらにお伺いする場合、画像は不要との事ですがそちらで再度マンモグラフィーを撮影していただけるのでしょうか?
又、マンモグラフィーは1年に何回位なら撮影しても大丈夫なのでしょうか?
もう1点のみ質問なのですが、今回マンモトームの検査をして異常が無い場合は石灰化の部分は今後も安心なのでしょうか?
それとも現在は異常無いが、今後も要注意で変化があった場合は再度マンモトームなどの検査をする必要が出てくる場合もあるのでしょうか?
勉強不足ですみません、宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
マンモグラフィは当院で撮影致します。また、撮影は特に影響はございませんのでご安心下さい。
ステレオガイド下マンモトーム生検の結果により、今後についても情報が得られます。当然、危険がある組織が認めた場合は今後行う事も有得ます。
はじめまして。30代の2児の母です。
1年前に乳腺外科にて初めてマンモグラフィーをしたところ、両方に石灰化がありました。
片側は全体にパラパラなのですが、もう一方は外側上部の方に集積してありました。
先生は良性を証明する為にも検査をしましょう、とMRIと細胞診(マンモグラフィーで挟み、バチンバチンと大きな音がしました。実際は何という検査でしょうか?)をしました。
結果は大丈夫でした。
半年毎にマンモグラフィーをしており、1年間変化がないのですが、最近になって細胞診だけの検査で大丈夫なのだろうか??と不安になりました。きちんと取れない場合もあるそうですが・・
先生は変化がないから、又半年後、との事でしたが、私は心配で細胞診はやらなくて大丈夫ですか?と聞き結局MRIのみ行いました。結果は異常なし(他の部分に良性のしこりが7ミリで見つかりましたが)
MRIは非浸潤ガンも発見出来るのでしょうか?
切羽詰まっているならマンモトームの出来る病院を紹介しますが、と言われましたが何だか先生を信頼していない様で失礼な気がしてやめました。
ただ、初めて受診した際に「こういうのを探しているんですよ。」と言われた事、「今は大丈夫でも5年後は分かりませんからね。」と言われた事が今は良性でもいずれ悪性になるだろう、と言われた様な気がしてなりません。
半年先まで検診を待っていても大丈夫でしょうか?
ガンだとしても、怖いので非浸潤がんのうちに治療をしたいと思っているのですが。
集積した石灰化はいずれガンになる可能性は高いのでしょうか?もし高いのでしたら仕方ないので、覚悟を決めておきたいのですが。