BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
ホルモン療法の選択について

貴院にて乳癌を見つけて頂き、紹介先で乳房温存手術をした者です。その節は大変お世話になりました。
これから放射線治療が始まりますが、その後のホルモン治療について教えて頂きたい事があります。

術後の生検で、ホルモン感受性はあるタイプとのことでした。
二年間生理を止めるか、二年程度(もしくは五年)薬を飲むか、もしくは両方か・・・・との説明を受けました。細かい説明は放射線治療後にあるようなのですが、事前にある程度知識を得たいと考えております。最適な方法を提示されれは従いたいと思いますが、自分で選択する局面が出てくるかもしれません。

①生理を止める(注射)について:生理をとめると妊娠しなくなるのですか?それとも治療中に妊娠を望まない場合は避妊は必要なのですか?
子宮筋腫や生理痛などの予防に生理を一定期間とめる事を婦人科で勧められた事がありますが、同じ効果はあるのでしょうか?
注射の痛みはどの程度ですか?(局部麻酔が必要と書いてある本もありました)生理をとめることでの副作用は何が想定できますか?

②ホルモン剤を飲む事についてはあまり大きな副作用はないのでしょうか?更年期障害の症状程度でしょうか?そうであれば、ある程度苦痛を伴う「生理をとめる」治療が選択肢に入るのは、「するに越したことが無い」ということでしょうか。

また、どちらの治療も長期間に及ぶわけですが、途中で自分に合わない(副作用等)などの理由で治療方針を変更することは可能なのでしょうか?

本やネットをかじり読みしてしまい、正確な知識を得られていないように感じています。是非ご回答宜しくお願いいたします。

尚、お借りしているフィルム等の資料は返却されました。
お返しに伺わなくてはいけませんよね。個人的な内容なので後日お電話させて頂きます。

では、宜しくお願いいたします。

 日頃より、当院をご利用頂き有難うございます。
 当院も当院で乳癌を診断された方でお近くの方は手術後の治療として手術後放射線治療をお受けになられ、当院で補助療法を行っている方がいらっしゃいます。紹介先の医師も当院にパートで来て居られるのでスムーズに治療が進んでいます。
 閉経前の方で抗癌剤治療を行わない方で、ホルモン感受性陽性の方には状況に合わせ内服薬か内服薬と注射の併用によるホルモン治療を行っております。ホルモン感受性陰性の方は抗癌剤を行われている方もいらっしゃいます。
①当然、閉経状態なので性行為をされても妊娠はあまりしません。(排卵する可能性があるので、妊娠の可能性は若干あります。)副作用は、骨性疼痛の一過性増悪と更年期症状やうつ症状が主にあります。腹部の皮下注射を1ヶ月の1回か3ヶ月に1回を行います。どちらも同じ効果で注射の量が違うだけです。
②内服薬の副作用は、子宮体癌のリスクが2.5倍上がります。卵巣腫大、子宮筋腫・子宮内膜症の増悪、子宮ポリープなどの合併を伴う事があります。基本的にはこの内服は最低行う方が良いでしょう。また、①を数ヶ月行い副作用がないようならば、①を併用すると安心です。
 当院で治療されている方はあまり副作用がないようです。皆様性格的に明るい方が多いのであまり気にならないのかも知れません。逆に元気を頂いているような気がします。
 術後の病理結果にもよりますが、ホルモン療法は乳癌ではかなり予防効果があります。当院では基本的に若くリスクの高い方には①②を併用して行っております。再発後は殆ど効果は得られない為、行うならば今だとお考え下さい。主治医が今後説明されるので良くお聞きになると良いでしょう。
 資料をお持ち頂く時に一度ご診察をお受け頂ければお気軽に御相談をお受け致します。

ご回答有難うございました。
ホルモン治療に移行する時期に伺いたいと思います。
宜しくお願いいたします。

ホルモン剤による閉経状態についての質問は、「抗がん剤による月経停止は排卵がないとは限らない」という本の記述と勘違いしました。子宮についても気になることがあるのでホルモン治療との関連を知りたいのですが、それは婦人科なのでしょうか。(以前婦人科で、経口投薬で排卵を一年ほどとめる事を勧められた事がある為です。)

それにしても経験者の先輩方は治療についても病状についてもいろいろ明るく話してくださる方が多く、とても前向きで積極的な方が多いように思います。
同じ立場になったから云える事ですが、時にそれはかえって痛々しくもあります。
人生設計そのものを考え直さざるを得ない状況になった者としては、なんだか複雑な心境です・・・。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 前回のお返事一部訂正させて頂きました。タモキシフェン内服投与により、排卵はしないとは限らないとの事で避妊は必要です。しかし、過去には国内では1例も妊娠例はないとの事です。海外では2例妊娠があり、2例共に奇形が認めたとの事です。
 子宮系には異常を及ぼす事があり、子宮癌検診は必要だと考えます。婦人科の病気がある場合は婦人科医にもご相談されると良いでしょう。
 経験談は参考にはなりますが、逆に個人の感想も入っている為注意が必要です。程々にお聞きになると良いでしょう。

ご回答有難うございます。

専門のドクターからこんなに誠意ある的確な回答を頂ける掲示板は他には無いと思います。患者にとってこれほど心強いものはないと感謝しております。(いくら診察時用に質問を用意していても、疑問は日常にふつふつと沸いてくるので・・・)他の方の質問もとても参考になります。

でも、殆ど診療に近いですよね。お伺いしなくて申し訳ない気持ちです・・・。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 

乳腺繊維線種

はじめまして、30才女性、3年前出産後2年授乳、現在妊娠17週のものです。

先日、左胸にしこりのようなものを見つけ、近くの総合病院の乳腺外科を受診しました。
触診、妊娠中でしたのでエコー検査をお願いし、「そのしこりは乳腺が固まっているもので心配ない」と診断されたのですが、
右胸にとても小さくて触ることのできないくらいの乳腺繊維線種があるといわれました。
こちらも心配することはないが検診は今後受けられたらいいと言われ再診の指示はなかったので安心していたのですが、
エコーのみの診断で乳腺繊維線種は判断できるのでしょうか?
また、細胞診は即急に受けた方がよいのでしょうか?
妊娠期は進行癌になると聞くのでとても心配です。


勉強不足のためお恥ずかしいのですが、ご回答よろしくお願いいたします。

一言書き漏れてしまったのですが、受診したのは妊娠14週入ったころです。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 画像上良性が明らかなので放置となったのではないかと考えます。ご心配ならば、定期的に再診してみるのが良いでしょう。但し、妊娠中は良性の物は見え難くなるので、明らかに良性の場合は断乳後の再診が賢明だと思います。

お忙しい中、早速お返事頂きありがとうございました。
初めての乳がんの診察でしたので、とても緊張し、診察後も様々な事を考え過ぎていたように思います。
今後も断乳後診察を受け、自分自身意識を高く持ち続けて行きたいと思っています。
このたびは本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

classⅢb悪性腫瘍について

 母が定期健診でしこりがあるといわれ近くの病院で細胞診を行いclassⅢb悪性腫瘍と診断されました。他にはMRIとCTの検査もしたそうです。
 MRIとCTではリンパの方にはなにもなさそうといわれたそうです。リンパの方に広がっているかどうかは手術中になにか液をかけてみないと診断できないと言われたそうです。
 どのくらいの確率で手術中の液で見つかるのでしょうか?リンパの方に転移しているかはMRIやCTではなかなかわからないものなのでしょうか?
 母もその時はあまりにショックでその時のことを覚えてないそうです。僕も心配で夜あまり寝れません。何かしてないと悪い方向へ考えがいってしまいます。どうか教えてください。

 ご投稿有難うございます。
 まずはclassⅢbはまだ悪性とは言えません。境界領域の判定で60%程度の確率です。何故、悪性の話が先行しているのでしょうか?良性の方も多くいらっしゃいます。当然、classⅣ(80%)やⅤ(100%)でも良性と言う事はあります。組織診断が付かない限り、この段階では診断の途中となります。classⅢbで手術を行った場合、もし悪性で無かった場合は完全に医療過誤となります。
 センチネルリンパ節生検の事をおっしゃっているのだと思います。これは、手術時にリンパ腺の郭清(リンパの手術を行うかを判断する検査です。画像診断ではリンパ節が腫れているなどは判りますが、それが明らかな転移かは判りません。その判断を行い、なるべく小さく手術を終える為の検査です。
 検診で既に引っ掛かって病院に行かれる時点である程度は心構えがあって行かれている訳です。お母様も癌と言われても冷静に聞くべき事は聞く姿勢が大切です。現在の姿勢で診療を続けて行けば、良い方に行く物も行かないでしょう。考えを切り替えて行かれる事をお勧め致します。

 ご丁寧な回答ありがとうございます。
 今日母に電話して再度確認しました。
 針生検で悪性腫瘍とドクターにはっきり言われたそうです。しこりの大きさは2.1mmだそうです。気持ちをしっかり持つように伝えておきました。今は病気のことを受け入れて冷静になったようです。
 今は脇の下としこりの間が時々痛くなるといったような症状が出るそうです。それはこの病気に関係があるのでしょうか?
 また乳癌は全身に広がるには確実にリンパ節に転移してからですか?
 ご多忙だと思いますが教えてください。

 丁寧なお返事有難うございます。
 乳癌は2.1cmの間違いかと思います。サイズからすると乳癌の痛みではなく精神的な物だと考えます。転移は血行性転移や腫瘍かたの直接浸潤もあり、近くには肋骨や肺がある為、乳癌は骨転移・肺転移・肝転移・脳転移など様々な転移をします。その為、全身病と呼ばれます。

乳腺のう胞症について

はじめまして。
私は31歳、既婚、出産経験のない者です。
この間健康診断時に左乳房が乳腺のう胞症と言われ、
別病院(乳腺外科)にて、マンモグラフィーとエコーをとり、その結果「のう胞は多数みつかりましたが、特に悪性ではないので大丈夫、痛みは仕方ない」と言われたのですが、
生理前後関係なく、頻繁に張った痛みが襲ってきて、
少し苦痛を覚えます。
この痛みはどうすることもできないのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 乳腺症による痛みだと考えます。漢方薬や内分泌療法の内服が治療としてあります。

お忙しい中、質問にお返事を頂きましてありがとうございました。薬等で痛みが和らぐのですね。もう一度処方してもらう為に病院へ行きたいと思います。(できればそちらの病院へ伺いたいと思います)
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 お手数ですが、お電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。お待ち申し上げます。

夜中にすいません

右胸にしこりがあるのに気づき近くの病院に行きました。そこでは、マンモがなく超音波と針で細胞を採りました。
検査の結果良性か悪性かわからないから局所麻酔でしこりを取って検査しようと言われました。
次の診察で行ったら今度は全身麻酔で取るからあとCTもとろうねと言うことが変わるし、まだはっきりしないのにいろいろな検査が入ってすごく不安になってしまいました。
やはり切ってしこりを取ったほうがいいのでしょうか。他の病院に行っても同じような感じでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィ撮影を行わないで検査を勧める事自体非常識な病院です。また、このような施設に乳腺を明確に解析できる超音波もないので、大まかな超音波検査を行っているのでしょう。CTでは超音波で明らかな乳がん以外は診断出来ません。騙されないように気を付けて下さい。また、切開するような外科的生検は、今時専門施設では殆ど行いません。
【現在の常識的検査方法】
(直径1cm以上のしこり)
①針生検を行い、組織診断を行います。
②これでも判断が付かない場合は、エコーガイド下のマンモトーム生検を施行し組織診断を行う。
③上記で診断が付かない場合は、病理医のセカンドオピニオンを行う。
(直径1cm以下のしこり)
①針生検かエコーガイド下マンモトーム生検を行い組織診断を行う。
②上記で診断が付かない場合は病理医のセカンドオピニオンを行う。尚、組織組織採取不良の場合は、MRI検査を行い必要ならば外科的生検を行う。
 以上が学会等で言われる一般的検査過程だと考えます。
 専門施設に行きご相談される事をお勧め致します。その際の病院選びにはステレオガイド下マンモトーム検査が出来るかを判断材料にされると良いでしょう。

いろいろ悩んでいたので、お答えをいただいて気持ちが少し軽くなりました。ちなみにしこりは8mmと言われました。
小さい子どもが2人いて仕事もしているのですが、関東に住んでますので時間を作ってそちらの病院に行けたらと思っています。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 お手数ですが、お電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。お待ちしております。

診察券番号 5907
今日は先生に失礼な態度をしてしまいすいませんでした。
前回、いろいろ悩んだ上にそちらに伺ったものの、先生はお忙しかったからかもしれませんが、なぜこのよう言い方をされなくてはいけないの?と思うようような質問をいくつかされ気持ちが少し傷ついて帰りました。今回もなにかいわれるのではないかと不安な気持ちで今日行きました。
先生がいろいろ配慮してくださって病院を紹介してくださったこと、体を一番に考えなくてはいけないこと
はよくわかっていますので・・・
今日はすいませんでした。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 前回は少し前の病院に対し非常識な検査を行う方針に腹立たしく感じた事と100%癌と確信していたので少し厳しい質問や発言があったかと思います。この場を借りてお詫び申し上げます。また、画像上の判断からもう少し厳しい癌と診断される事を予測しておりました。結果を1回の受診で出し早く治療に専念して頂きたいと考えていたからです。結果的には不幸中の幸いと言う結果なので、正しい治療をされれば完治も可能です。しかし、進行した場合は最も悪いタイプですので、その点も良くお考え下さい。お仕事の事もあるかとは思いますが、治療を色々な意味で手遅れにならないように治療を最優先なさって下さい。
 ご紹介した先生は治療を専門とされる先生です。当院の患者様の事をお願いしてありますので、ご安心頂いてご相談されると良いでしょう。

脇のしこりについて

もし掲示板の趣旨に反する内容でありましたら削除してください。ご迷惑をおかけしました。

1ヶ月ほど前に右胸に1cm未満の嚢胞が一つ見つかり、またどちらの胸か忘れましたが、エコーで良悪性の判断のつきにくい黒い影がみつかったためMRIをしました。その結果、「嚢胞は完全に良性」と言われ、「黒い影は乳腺症のせいでしょう」と言われました。
しかし、1週間ほど前、左の脇に1cm弱のしこりを見つけました。内科の医師に診てもらったところ、リンパのように思うと言われました。
1ヶ月前にMRIをしたところなのですが、このリンパのしこりが乳腺疾患(特に癌)と関係ある可能性はどれくらいあると思われますか?
またMRIで癌の有無はどれくらい判断できるものなのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 エコーで異常を認めるならば吸引細胞診を行う必要があったと考えます。数㎜程度の癌ではMRIでは半数は診断出来ないと学会でも発表していました。
 但し、内科医に診て頂いても、その診断は参考程度の診断にしかなりません。もう一度乳腺科に再診される方が賢明でしょう。

ご多忙中にも関わらす、ご回答ありがとうございました。
早速乳腺外科に行ってきました。
触診の結果は、「左右の脇のしこりとも触れるが、リンパであっても正常範囲でしょう」と言われましたが、念のためにとCTをとりました。結果は明日になります。
再度の質問となるのですが、一般的に正常でも脇のリンパを触知することはよくあること、又はありえることなのでしょうか?
乳がんの自己検診の際、脇の下に少しでも触れるものがあれば乳腺外科に行くべきなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 リンパ節は色々の場合に腫れます。正常でも慢性的に腫れている方でいらっしゃいます。
 乳腺に関わる部位に異常を認めた場合は、乳腺外科に行くべきでしょう。そこで乳腺以外の関わりがある場合は適切な科を紹介してもらえます。

再度のご回答ありがとうございました。
CTの結果、リンパの腫大なしと言われました。
正常のリンパが触れているということになるようです。
何度も質問して申し訳ないのですが、もう一度だけ質問させてください。
CTとMRIそれぞれの検査において、
①しこりの良悪性の判断はどれくらいできるのでしょうか?
②のう胞と線維腺腫の区別はつくのでしょうか?
細胞診や組織診を行えば完全に①②の判断・区別はつくのだと思いますが、癌と診断される以前の画像検査にどれほどの意義・信頼性があるのか疑問をもちまして、このような質問をさせていただきました。
よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
①診断の参考として行うMRI検査で50%程度です。乳腺の検査ではCTはあまり診断価値がなく、現在はあまり検査を行わなくなりました。
②CTは論外として、MRIではエコー検査で違いが判る物は診断が付くでしょう。線維腺腫と言う診断は無理です。MRIでのう胞と腫瘍の区別なら可能です。古く粘液化したのう胞を診断するのは難しいでしょう。
 MRIとCTの検査だと、乳腺検査は基本的にMRIの検査となります。CTを選択したのには乳腺外の物と判断したからではないかと考えます。現在、画像優先の検査を行って居られるのは乳腺の疾患では無くなったからではないかと考えます。単なるリンパ腺の腫れならば問題ないのではないかと考えます。

わかりやすいご回答どうもありがとうございました。
実は右胸にある8mm程度のしこりが、エコーでは「のう胞」と説明されたのですが、その後のMRIでは「線維腺腫」と結果報告書に書かれていたのを偶然見ました。
しかし、主治医からは「MRIの結果のう胞は完全に良性です」としか言われず、主治医の言葉を信じてよいものか不安に思っていました。
検査によって、「のう胞」「線維腺腫」としこりが何であるかの判断が違うのですが、「良性のしこりである」という点を信じて今後の経過観察を行っても大丈夫でしょうか?「のう胞」か「線維腺腫」かはっきりさせるべきでしょうか?
主治医にきちんと説明を求めなかった私も悪いのですが、もし富永先生の意見を聞かせていただけるならお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 のう胞でも乳腺線維腺腫でも共に良性だと判断が付くなら問題ないでしょう。経過をこのまま半年毎に診てもらえば良いと考えます。

石灰化・・・

初めまして。お忙しいなか失礼します。
40歳2人の子供がいます。
先日、市の検診でマンモグラフィーとエコーの
検査を受けマンモグラフィーで
石灰化(点々と数個)が見つかりました。
乳がんの疑いもあるが今の段階では
はっきりわからないので
半年後もう一度検査をしましょうと言われました。
半年も待つのはすごく不安なので
べつの病院での診断も聞きたいと紹介状を頂き、
べつの病院でエコー検査の結果エコーでは
問題なくレントゲンを見ても
これだとそんなに気にすることはなく
半年後の検査でも大丈夫でしょうと言われました。(クラス?3と言ってました)
再検査をして数が増えていたり変化があれば
その時に細胞検査をすればいいということでした。
でも石灰化の中に形がいびつな物があるから
ちょっと気になるとも聞きました。
2つの病院で同じ結果だったので
少し安心しているのですが
姉が小さい段階で細胞検査をしてもらった方がいいと強く言っています。
どうしたらいいのかわからなくなってきました…
またべつの乳腺外科で今までの経過を伝えずに
乳がん検診を受けて結果を聞いて見ようかとも
思っています。
その際またマンモグラフィーを受けても
大丈夫でしょうか?被爆も心配です。

石灰化が数個しかない場合でも
検査はできるのでしょうか?
その段階でも正しい結果はでるのでしょうか?
本やネットで色々な情報を見ていると
不安になります…
石灰化は大きくなるのに年単位の時間がかかるので
半年位は大丈夫と言われましたが
半年も待っても大丈夫なものでしょうか?

この掲示板も見せて頂き、安心もしましたが
不安もなかなか取ることができません・・・

お忙しいとは思いますが宜しくお願いいたします。


 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィの石灰化のみでは細胞診を行う事が出来ません。エコー下で位置が判らない病変には針は刺す事が不可能です。この場合、ステレオガイド下マンモトーム生検の適応となります。特に、カテゴリー3以上の評価の石灰化が適応となります。乳腺科のある施設でも、当院のようにこの検査が出来る施設以外で何度診断をお受けになっても同じ回答しか来ません。つまり、安心は全くありません。今言われているのは、半年経過すれば、癌だったら大きくなるので他の方法で検査が出来ますという意味です。
 石灰化は小さい物程悪性を疑います。個数ではなく配列と形で判断致します。検査の適応がある物は即検査が原則です。当院は病理医は国内唯一の正確な診断医である坂元吾偉医師が行うので結果は100%です。また、石灰化は大きくなるれば良性です。基本的に大きさの変化は判断材料になりません。尚、1㎜の癌でも十分診断可能です。当院では何例も過去に診断しています。この方のみ100%治癒する事が確証される方となります。
 乳癌検診はこれ以上お受けになっても無駄です。検診の適応外の方です。乳腺科の診察・検査が必要な方となります。マンモグラフィも特殊な撮影を行い判断でする必要があります。
 過去レスに沢山お知りになりたい内容が記載されていますのでご覧下さい。
 当院での検査をご希望でしたら、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。尚、この検査は当院は海外からもご来院頂いております。

お忙しい中、早速のお返事有難うございます。
そちらに伺いたいのですが、遠方なもので、
ステレオガイド下マントモーム生検は
近畿の方で行っている病院はないでしょうか?
もしそちらにお伺いした場合、
100%治癒するには何日くらい
通院しないといけないでしょうか?
何度も申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 検査を行っている施設は何件かはあります。関西で初めてこの検査を始めたのが私です。通常、20分程度の検査で日帰り検査で通院は不要です。但し、問題は折角行った検査なのに、マンモトームの病理検査は微小病変を診断する為、関西では正確な診断を行う得る乳腺の病理医が居ません。この点で検査医が困っています。実際に最近御相談を受けた例では、中部地方の方で、エコー下マンモトーム生検を受け浸潤性乳管癌と診断され乳房を切除する手術を行い放射線治療を行った後、再度検査標本と手術標本と共に病理医坂元医師に病理標本をセカンドオピニオンを行ったら、共に良性と言う結果で、しかも悪性に変化するという異型乳管過形成すらなかったと言う事例があります。残念ながら国内では超早期と言われる微小乳癌の診断はほんの一部の病理医しか出来ないようです。

早々のお返事有難うございます。
家族と相談してみたいと思います。

富永先生、お忙しい中何度も私の質問に
お答え頂き本当に有難うございました。
そちらへお伺いできたら一番安心なんですが…
検討してみようと思います。

このような場所を与えて頂き
細かい質問にまで答えていただけて
本当に嬉しく思います。

本当に有難うございました。
また質問させて頂くかと思いますが
宜しくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。