BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
抗がん剤治療について

今年2月に富永先生に乳がんと診断された者です。
その節は検査など大変お世話になりました。
その後、紹介先の大学病院で4月11日に右胸温存手術をし、病理検査が1ヶ月後の5月13日に出ました。
腫瘍の大きさは術前は2センチと言われていたのが、摘出してみれば3.5センチと大きいものでした。
転移なし、悪性度3、増殖スピードは低、ホルモン受容体陽性
主治医からは、年齢的にも腫瘍の大きさを見ても、抗がん剤をした方が良いと思いますと言われました。(抗がん剤は4回、3週間に1回、3ヶ月の予定)
ですが、以前富永先生に「あなたのガンは抗がん剤が効かないから、ホルモン療法で良い」と言われ、私の中でも抗がん剤は避けられるだろうと思っていたため、抗がん剤に踏み切れないでおります。
更に時間がかかりますが、現在オンコタイプDX検査を依頼しております。結果は6月10日になり、その結果次第では抗がん剤を翌週からしましょうと言われております。
しかし、そうなりますと、術後10週間を超えての治療開始となり、遅いのではと不安です。
今更ですが、再発と転移のリスクを考え、オンコタイプDX検査の結果を待たずに、今月末辺りから抗がん剤治療を考えた方が良いのかと悩んでおります。
高い検査代を出しておきながら、、ですが、富永先生はどのように思いますでしょうか。
よろしくお願いいたします。


 ご投稿ありがとうございます。
 ルミナルAかBかの判断にオンコタイプDX検査をされていると思います。この結果は正確な判断ができる検査です。この結果を見て抗がん剤等の判断をされるのが一番です。術後10週間を超えての治療開始で十分です。尚、5月から行っても効果に差はありません。

富永先生、さっそくのお返事ありがとうございます。
先生のご意見が聞けて、大変嬉しく思います。
これで安心して、検査結果を待つことが出来ます。患者はどうしても不安ばかりが募り、焦りから治療の選択を間違えてしまうのかな、と思います。
検査結果が出たら主治医と相談し、焦らず最良の治療をしたいと思います。
最初に富永先生のクリニックでお世話になり、本当に良かったと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

超音波エコーについて。

乳房の分泌物や痛み、またシコリのようなモノを感じ病院に行きました。
家族にガンの治療中の人がいて不安になり、病院をいくつかまわりました。その際超音波によるエコーをやってもらいました。立て続けに7回ぐらいエコーをしたんですが、体に影響はないのでしょうか?私自身エコーは体に無害だと思いこんでいて後から大丈夫かと心配になりました。

心配しすぎた時期でやり過ぎは反省してます。よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に悪影響はありません。

右胸だけ乳頭の位置が突然下がりました

こんにちは。
先生には毎年検診でお世話になっております。

数ヶ月前から、時々右胸だけに「チリチリ」「ピリッ」という電気刺激のような痛みが起きるようになりました。
少しずつ頻度や痛みが増しているような気がしていましたら、先月末(月経前)から強い痛みに変わりました。
身体やモノが当たったり、走るなどして胸を揺らしたりすると、乳頭が焼けるような強い痛みでしばらく動けなくなるほど……ではありましたが、こちらで似たような相談を拝見して、胸の痛みはがんとは無関係のようなので様子を見ておりました。

そうしたところ、今朝(毎朝着替えのときに見る習慣にしています)、その右胸だけ乳頭の位置が下がっていました。
左胸と比べて、明らかに1cm以上も下にあるのですが、これは自然に起こりうることなのでしょうか。それとも先生に診ていただいた方がよろしいでしょうか。

ご多用中のところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に異常ないことではありません。左右がまず同じと言う考えを捨てて下さい。

ご返事ありがとうございます。

これは問題ないことなのですね。安心いたしました。

元々、鎖骨の位置(高さ)や立ちやすさなど、身体に左右差があるのは自覚していたのですが、乳頭の位置については今までずっと左右ほぼ同じだったため、いきなり大きく下がるという変化に心配になってしまいました。

乳頭を中心とした痛みも、月経が終わりかけの今も続き、何もしなくても熱を持っているような、右腕を動かしただけでもそれが強くなるような感じがして、これも今までなかったことなので不安はあります。

でもこれらも加齢や月の周期によるホルモンバランスの変化の範囲、ということなのですね。
ネットの情報では、医療機関のものでも「片方だけ下がるのは要注意」などと書いてあるところもありますが、踊らされないようした方がよいのかな、と思いました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

手術後の予防的治療について

初めまして
現在アメリカに在住しています。
昨年検診でのマンモグラフィー検査で左乳房に怪しい石灰化を指摘され、検査機関にて12月にステレオガイド下マンモトームにて生検、ADHとMLLの診断が出て切除生検を勧められました。
その後ブレストセンターの乳腺外科の専門医で、12月のマンモトームで留置したクリップ部分とマージンをつけてその周囲2センチ四方をワイヤーガイド下で切除しました。切除後の病理検査では、がん細胞などの悪性のものはなく良性だったと報告を受けました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、下記について教えていただければ幸いです。

1、切除したものには悪性のものがなかったと報告をうけましたが、これは12月のマンモトームで怪しい箇所を取り切っていたと考えていいのでしょうか。

2、今回は切除生検で良性でしたが、これまでの経緯から将来的にハイリスクとのことで今後の予防治療を勧められています。
これからオンコロジーのドクターとのコンサルテーションを行う予定です。術後のチェックアップに行った際に処置したナースプラクティショナーの説明によると、ホルモン療法で6種類の薬剤から私の症状に合って予防効果を期待できるものをオンコロジーのドクターが提案するとのことでした。
手術をした乳腺外科医のドクターからは「予防的治療は薬との相性もあるため、強い副作用が出るケースもある。病理検査の結果にもよるが、やらなくてはいけない治療、というわけではない。」という話がありました。

病理検査の詳細がまだ手元にない状態で恐縮ですが、私のような切除生検で良性のケースの場合(ただし針生検でADH、MLLあり)、予防治療としてのホルモン療法は適用になりますか。

よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.その可能性もありますが、アメリカは訴訟社会なので病理診断は過剰診断が多いと聞きますので、マンモトーム生検で採取した物も良性と思われます。病変をたくさん採取してそれを確定したのではないかと思います。
2.日本では適応はありません。理由は、アメリカとは考え方が違います。また、ADHの診断基準も違います。
尚、海外の治療を日本に相談されても何も参考になりません。相談するならそちらの国でして下さい。

ご回答大変ありがとうございます。
将来的に日本に帰国する予定であること、また今の治療と帰国してからの治療に継続性を持たせる必要性があると感じたため、日本とアメリカの診断や治療方針などに差があることは承知した上で、質問させていただきました。
現在かかっている医療機関で今後の治療についてよく話を聞き、納得したうえで今後の治療方針を決めたいと思います。場合によっては日本に一時帰国した際に、セカンドオピニオンをお聞きすることも検討しております。
お忙しい中、速やかなご回答心より感謝申し上げます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

血性分泌について

15年以上前から数年に1回血性分泌がでます。
3回検査に行き異常はありませんでした。

今回も3年ぶりにでてしまいました。
透明と茶色の分泌です。
何日か前に乳首ら辺がかゆく乳首と周辺をかいてしまいました。
検査はした方がいいですか?

茶色分泌は異常ですよね

 ご投稿ありがとうございます。 
 透明や茶色は異常な乳汁ではありません。これに対する受診は不要です。尚、年1回は必ず乳がん検診でマンモグラフィーとエコーを行う事は必ずして下さい。

妊娠中の検診について

お世話になります。
2015年9月、先生に見ていただきました。
2016年9月出産後、去年の12月で授乳が終わりました。こちらの掲示板で、ミルクがでなくなって半年後が検診の時期と伺ったのですが卒乳後3ヶ月でまた妊娠をしました。
私はホルモンの影響を受けやすい乳腺のようで、痛みやのうほうがプチプチ弾けているような感じもわかったりしこりはなさそうですが乳腺がゴツゴツしている感じもさわるとわかります。
所々ゴリゴリしていて触っていくうちになくなるのですが、まだ妊娠中ですが異常な状態でしょうか?
このような者は、妊娠中でもエコーだけでも受けた方が良いでしょうか?
ご教授ください。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に異常なものではありません。

ご回答ありがとうございます。
前述したような不安はありますが、次回の卒乳後の検診で宜しいでしょうか?
だいぶ先になるかと思いますが、また宜しくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 次回で大丈夫です。

再度、気になることがありまた失礼いたします。
お風呂で石鹸をつけ胸を触診していたのですが、一部コリコリがありこれが何度も触ってもなくなりません。米粒位かとおもうのですが、今までもコリコリがあっても触っているうちになくなったので、先生には次回の検診で大丈夫と伺ったのですが心配になってしまいました。
昨年12月まで授乳していたので、母乳が残って吸収されずにかたまってしまったのか?
今妊娠6週ですが、腫瘍であれば(良性でも悪性でも)
これから大きくなっていきますよね?

何度も申し訳ございません。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に病気を疑うものではありません。

楕円形でない線維線種らしきもの

先日乳腺科でエコーをうけたところ、左乳房に7ミリぐらいのものがあるらしく、ツルツルしてるので線維線種な様だけれど、楕円形なら線維線種で問題ないが、縦長(まん丸な様な)なので、イヤな感じだと言われました。
急激に大きくなるようなら、針とか。
みたいな様な事をおっしゃっていたと思います。

そして、3ヶ月後ぐらいにまた来て下さい。
その時にマンモグラフィーもやったほうがいいと思います。と言っていました。
早いほうがいいですか?と聞いたら、まぁそうですねという感じでした。

先生は悪性の可能性が高いと思っているのでしょうか?
そして、楕円形でないものは悪性の可能性が高いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 この先生がどう思われてるかは解りません。
 楕円形でないものは悪性の可能性が高いのでしょうか?何とも言えません。