乳腺のう胞症について
ご投稿ありがとうございます。
1年後の経過観察と言う事は、画像上明らかな良性と考えられる乳腺のう胞だと考えます。特に、細胞診などの検査は必要ないのではないかと考えます。乳腺のう胞はのう胞癌という乳癌特殊型になる事があります。その為に経過を診る必要があります。乳腺のう胞は消失する事も多く、特に閉経後は消失致します。基本的には摘出はまず致しません。乳腺の良性疾患で摘出する治療は確実に悪性化する物以外は行いません。不安だから摘出すると言うのは、正常乳腺を傷付ける事になり、馬鹿げた行為だとお考え下さい。
早速のお返事ありがとうございます。
1年後の経過観察というのは、画像上明らかな良性という診断だったのですね。安心しました。
良性の場合は、画像だけでわかることもあるのですか?
繊維腺腫といわれた知人が、良性なのに医師から取ったほうがいいと言われて取ったという話を聞いたので、もしかして私も・・・?と思ってしまいました。
知識がなくて申し訳ありません。気づかせていただきありがとうございます。
のう胞症は、40歳〜50歳に多く見られるとインターネットでありましたが、私のように20代でもみられることはあるのでしょうか?
また、この症状になる原因は女性ホルモンが少ないとか、筋肉質だとかそういった要因はあるのでしょうか?
私はたまにのう胞症と言われた左胸がチクチクすることがあります。
再度質問してしまい、恐縮ですがよろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
繊維腺腫で手術は安易に行っては行けない手術は常識です。この掲示板の過去レスにも何度も出てくると思います。
のう胞も乳腺症の一つとして認められます。全て女性ホルモンの影響です。当院で経過を診ている方はその方に合った生活習慣の改善指導で自然消失したり、小さくなっている方を多く見掛けます。また、この痛みもホルモンの影響です。このままでは将来乳癌になる確率が1.2倍増えます。
早速のお返事ありがとうございます。
①貴院にて経過を観察している患者様は、検診に行ったときに生活習慣の改善指導をうけているのでしょうか?
それとも検診以外でも通院しているのでしょうか?
②このままでは乳ガンになる確立が1.2倍に増えてしまうとありましたが、どのような事を改善していく必要があるのでしょうか?
③私のような乳腺症の人は、マンモグラフィー検査は痛みを伴うような気がするのですが、超音波と併用して受けた方がいいでしょうか?
④1年後に受ければいいと書面に書いてあったのですが、不安な時は、3ヵ月後とか半年後にもう一度受けてもいいでしょうか?(母はあまり頻繁に受けるのもよくないといっていましたが。)そのときは貴院にて予約をさせていただきたいと思っています。
お忙しい所申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
①検診は問題のない方が毎年お受けになっています。指導や治療の必要ない方です。乳腺科外来の患者様です。
②どこに問題があるのかは診察をお受け頂かないと不明です。
③マンモグラフィと乳腺超音波を併用するのが常識的な最低限の検査です。
④必要のない検査は不要です。不安だから検査を受けると言うのは意味がありません。当院は受診時に無駄のない必要な経過観察期間を指示させて頂いておりますのでご安心下さい。
お返事ありがとうございます。
貴院の掲示板で、他の病院でガンではないと言われた人が検査をしたところ、実はガンだったというケースがあった、とかかれていたので、もし私も見過ごされていたら・・・と思うと不安になってしまい、今度は貴院にて検査をしたほうがいいのかどうか迷ってしまいました。
マンモグラフィを受けたことがないので、最低限受けた方がよいとの事ですので、受けたほうがいいのかとも思っておりますが、ただ不安だから受けるのは良くないというのもわかります。このまま1年間過ごしてよいのでしょうか?
再び投稿してしまって恐縮ですが、アドバイスをお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
マンモグラフィはお受けになっての経過観察を行うべきです。マンモグラフィを受けないのは完全な片手落ちの検査でしょう。
超音波の診断で、「1年後の経過観察でいいでしょう。」と判断したのは、マンモグラフィを受けていないので完璧な判断とは言い切れないということでしょうか?
①お答えの中で、画像上明らかな良性と判断したのでしょう。と先生がおっしゃっていましたが、超音波のみで完全に良性とわかる場合もあるのですか?
②また、私は胸が固め(乳腺が発達している)な気がするのですが、マンモグラフィによって乳腺が切れたり、圧迫して刺激が加わって症状が重くなることはないですか?
受けたことがないので、とても不安です。
ご丁寧なお返事有難うございます。
①のう胞なので超音波で良性と判断出来ます。しかし、それ以外の乳腺に乳癌がないと言う判断は出来ません。このように変化した乳腺なので他に乳癌がある事があります。その為にマンモグラフィを行う必要があるのです。
②ありません。そのような事があったらマンモグラフィ検査自体が問題となります。お受けになった事がないとは言え、少し非常識なご質問だと思います。
早速のお返事ありがとうございます。
素人とはいえ、不適切な質問をしてしまって申し訳ありません。
とてもわかり易い回答で、安心しました。
これからも定期的に検査を受けて行きたいと思っています。
沢山のご意見を聞かせていただき、本当にありがとうございました。感謝です。
追加の質問で申し訳ありません。
のう胞は消えることもあるという風に書いてありましたが、私は5年程前からのう胞と言われた左胸に小さなしこりがあり、チクチクした痛みもありました。
5年もあるということは消える可能性は少ないでしょうか?
また、消えないということは、あまり良くないことなのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
女性ホルモンの影響でこのような症状やのう胞が見られています。これが安定すると消失する可能性は高いでしょう。閉経すると殆どの方が消失するのが、その証拠になります。現在はこの影響が強いとお考え下さい。
当院の患者様では真面目に指示に従われて頂いた方は多くの方が半年程度で消失しり小さくなっています。
はじめまして。29歳女性です。
先日、会社の健康診断で乳がん検診を行いました。
マンモグラフィーと迷ったのですが、痛いという話を
聞いたので、超音波で診てもらいました。
郵送されてきた結果によると、「乳腺のう胞症」と書かれており、「要経過観察 1年後に検査を受けてください」とコメントがありました。
インターネットで調べると、乳腺のに水が溜まってしこりになったもの。とありました。中には、この水を採取して良性か悪性か調べた人もいました。
私の場合、水の成分を調べなくてもよいのでしょうか?
これが将来ガンになる可能性はあるのでしょうか?
このしこりは取ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。