最近・・・
ご投稿有難うございます。
女性ホルモンの影響で痛みや張りが出ているのだと思われます。念の為に一度乳腺科の診察をお受けになる事をお勧め致します。
ご投稿有難うございます。
女性ホルモンの影響で痛みや張りが出ているのだと思われます。念の為に一度乳腺科の診察をお受けになる事をお勧め致します。
のう胞はホルモン治療では治せません。当院の患者様は生活指導で改善されています。.....
とありましたがどのような生活改善が必要なのか内容を教えていただけないでしょうか
ご投稿有難うございます。
診察をさせて頂いて個々人の問題点を改善して頂いています。一般的には食生活・運動習慣・お薬のご使用状況などです。過去レスをご参考にされると良いでしょう。
当院に受診頂ければ、今後のフォローをさせて頂きます。
数年前、乳腺嚢胞があったのですが、別の場所にまたしこりができているので、病院でマンモとエコーを受けました。
胸全体でしこりが30個以上あるのですが、全部カテゴリ2のガンの疑いのない乳腺嚢胞だとのことです。
乳腺嚢胞ががんに変わることもあると思いますが、
今のうちに大きめの嚢胞をひとつひとつ検査吸引して直すことは
可能ですか。
また、これは月経のホルモンに影響されてできる、とのことですが。
子宮の病気であるためにしこりが多くできるということはありますか。
ご投稿ありがとうございます。
吸引にて消失さす事は可能です。しかし、根本的ホルモンの問題が改善しないとまた再発するでしょう。
子宮の病気と関係するのではなく、卵巣との関連性が高いとお考え下さい。
回答ありがとうございます。
乳腺嚢胞を吸引するときには中の液体を検査する必要があると
ほかのホームページにあったのですが、
そういった検査はしておられますか。
嚢胞はホルモンの問題で卵巣との関係が深いとのことですが、
ホルモンの治療はそちらの医院でできますか。
おねがいします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
吸引細胞診と言う検査です。日常的に行う最も簡単な検査の一つとなります。また、のう胞はホルモン治療では治せません。当院の患者様は生活指導で改善されています。
はしめまして。
四ヶ月前に、マンモグラフィー、超音波検査を受け、
結果は異常ナシでも、半年後の検査で新たに乳がんと診断されることはあるのでしょうか。
ご回答、お願い致します。
ご投稿有難うございます。
全く所見なしで、検診結果が正しければ殆どないでしょう。しかし、5㎜以下の超早期乳癌なら可能性はあります。
はじめまして。
2年前に左を温存して現在42歳です。
腫瘍の大きさ2.3cm,リンパ節転なし(センチネル0/3)、ホルモン感受性なし、悪性度3、HER2は陰性で、術後にAC−T、引き続き放射線治療を受け、現在無治療で経過観察中です。
最近、トリプルネガティブ=予後が悪い・・・と聞いたのですが、リンパ節転移なしの場合でも予後は相当悪いのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
ご指摘の通り、核グレード3だけで最も悪性度が高いと言う事になります。当然、トリプルネガティブは学会で予後を発表する位の予後が悪い乳癌となります。サイズからも進行癌となりますので、リンパ節転移がなくても、今後再発の可能性はあるでしょう。良く主治医とご相談されて治療をされる事をお勧め致します。
はじめまして。
現在35才で、4才の子供がいます。
二年前に乳房にしこりを感じて乳腺外科を受診しました。
マンモグラフィー、エコー、針生検を受け、「乳腺線維線種」と診断されました。三ヶ所あったようです。
昨年はエコー、触診だけで、数、大きさ共に変化なしといわれました。
今年はエコー、マンモを受けましたが、しこりが二箇所消えた、といわれて喜んだのもつかの間、マンモの画像で「石灰化が見られる」といわれました。
癌によるものなのか区別をつけたいので、来週MRIを受けるようにいわれましたが、こちらの掲示板の過去ログを見ると、MRIは受ける意味があるのだろうか、と思いました。
マンモで石灰化が見られる場合、この画像を見て担当医が判断できない場合は次に進むべき道はどこなのでしょうか。マンモトーンのお医者様も紹介しますよ、とは言われましたが…
昨年大腸ポリープをとる手術をしたばかりで、次は乳がんかも、と気持ちが沈んでいます。
ご投稿有難うございます。
とみた様のお考え通り、検査順序が逆です。まずは、ステレオ(マンモグラフィ)ガイド下マンモトーム生検を行い、乳癌が確定した場合その範囲を特定するのにMRI検査を行います。このままMRI検査を行っても、この場合半数程度しか乳癌を判定出来ません。つまり、MRI検査に診断の信用性は低いと言う事になります。
先週当院にいらっしゃった方も、とみた様と同様な診療をお受けになり、ご自身で色々お調べになり、間違いを癌専門施設の医師から教えてもらい、当院を探され御来院になられたと言うケースがあったので、あまりにもタイムリーな御相談だと思っています。
当院ではマンモトーム生検には特に力を入れています。その特徴や理由はインフォメーションや過去レスに記載されています。御参考になさって下さい。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
さっそくドクターにマンモトームで先に検査して欲しい、と相談してみます。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
マンモトームは病理医の力で結果が違います。この点だけは注意なさって下さい。
こんにちは。
結局MRIをまず受けてください、と言われたので、受けました。その結果が今日出ました。
「左乳腺に、びまん性に小結節状の淡い濃染像が認められ、個々の濃染像が徐々に拡大し融合しているように認められます。乳腺症の所見と考えられます。明らかな腫瘤性病変は指摘できません」とのことでした。
半年毎にマンモグラフィーを受けて石灰化が増えていかないかを見ていきましょう、とのことでした。
私の希望でマンモトーム生検を受けることにしました。
マンモトームでガンではないとわかっても石灰化がある以上、半年に一度は経過を見る必要があるのでしょうか。それとも石灰化ががんによる物ではないことがわかれば一年に一度の定期検診でいいのでしょうか。
マンモトーム生検は組織診断なので良悪性を判断するだけではなく、どのような組織型かまで判断致します。その結果にて今後の経過の期間を決定致します。その意味で病理医の診断能力が大切になります。だから、当院は病理医を坂元吾偉医師に限定して全て行なってもらっているのです。
尚、乳腺症のみならば1年間隔で良いでしょう。
昨年の今頃ぐらいに初診で伺った者です。
今年も健診に伺いたいと思っているのですが、生理中や生理前後は健診は避けた方が良いでしょうか。
前回教えて頂いたのですが、1年たってすっかり忘れてしまいました。
申し訳ありませんが、再度健診に最適な時期を教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
当院を昨年ご利用頂き有難うございます。毎年乳がん検診をお受けになる事は非常に大切です。お忘れになられていなくて、意識の高い方だと思います。
検診の結果には違いはございませんが、マンモグラフィの際に、生理前や生理中は乳房が張っているので痛みがある可能性がございます。生理後1週後位が楽にお受け頂けると思います。
お電話(0120-150-929)でご予約の際にお気軽に御相談下さい。
お忙しいなかお返事をありがとうございました。近日中にお伺い致します。
ご来院お待ち申し上げます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
私は21歳の女性です。
ここ一週間右の乳房を押したり、あたったりすると痛みます。
月経中ではないです。
左はなんともありません。
しこりはないと思います。
何か考えられる病気はありますか??