乳頭分泌液
ご投稿有難うございます。
年齢からすると乳腺が発達する事はないでしょう。乳汁は乳腺症などでも出ます。女性ホルモンの影響で出ている可能性が高いと示唆致します。お話からすると問題はないでしょう。
お返事有難うございます。
それを聞いて安心しました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
年齢からすると乳腺が発達する事はないでしょう。乳汁は乳腺症などでも出ます。女性ホルモンの影響で出ている可能性が高いと示唆致します。お話からすると問題はないでしょう。
お返事有難うございます。
それを聞いて安心しました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
市民検診の結果、カテゴリー3で乳がんの精密検査を勧められました。4年前からエコー・マンモを毎年受けてますが、1.5cm以下ののう胞が多数、乳管拡張も指摘されています。
肥満気味、38歳での初産(出産1回)、乳腺症暦などハイリスクでありますが、実際のう胞の数が多いと乳がんを発病する率は高いのでしょうか。
ご投稿有難うございます。
乳腺のう胞がある事は乳腺がエストロゲンの影響を受けている証拠になります。4年前からお解かりになられているならば、改善するべき点やチャンスはあった事になります。残念です。肥満はこの最大の原因となります。閉経前なので乳癌の確率は3倍増します。特に乳腺のう胞などは注意するのに良い目安になります。
今回もし良性ならば是非改善なさる事をお勧め致します。当院でも患者様は声が嗄れるまで、注意を促しますが、再診された際にお聞きすると多くの方が一度良性と申し上げると守って居られないようです。乳癌と診断されてから必死に守られても仕方がありません。
例えば再診される方は、本当にご自身の事を気になさっている方です。しかし、一度検査を行い良性と分かると再診されない方が非常に多く見掛けます。特に、他院で再診を指示されても、何年も再診せず検査を行われていない方から意外に進行癌が認めます。
乳癌は自己責任の方が多く見られます。この情報の時代に知らなかったでは済まされません。命で責任を取らねばなりません。また、ご本人だけではなく、お子様など悲しむ方が多数いらっしゃいます。ご自身を大切になさって下さい。
ありがとうございました。
「良性の場合」
改善すべきというのは、「肥満」の部分でしょうか。大きなのう胞がありますが、肥満が解消すると消えるのでしょうか。今からでも間に合うと良いのですが。
ご丁寧なお返事有難うございます。
肥満が一番の問題だと考えます。肥満解消が一番の解決策でしょう。
49歳 既婚 出産暦なしです。毎年乳腺外科にて マンモグラフィとエコー検査を受けていましたが一年ぶりに別の総合病院にて同じ検査を受けたところ年前から乳腺症で良性の腫瘍といわれていたところを 細胞診することになり結果 疑陽性クラスⅢb?でした。今まで検診受けてなかったんですか?と最初に言われそういえば最近腫瘍のあるほうの肩こりや脇の下がぴりぴりするし乳房痛もあるし 疲れやすいし・(肺転移か)先生がエコーで脇の下写して見ていたし(リンパ転移もありか)、マンモグラフィに何が写っていたのか思い出せないし、大きさを聞くのも忘れたし、かなり悪いのか?針生検をしてこれで白黒はっきりつけよう。と言われ結果が出るまでに うつ病のようになりご飯も食べれなくて眠れない状態です。一年前にはマンモと触診のみの検査だったようにもおもえます。 悪性の結果だとして1年から2年で進行するとしたらステージⅣもありえるのでしょうか? そして 反対側にも細かい石灰化があるんです。それは 次回結果聞く日にマンモトームします。両方悪性だったらどうなるんでしょう・・・・
ご投稿有難うございます。
当院で多いケースで、検診を受けているにも関わらず見逃されている最も悲惨なケースです。検診や精密検査の判断が甘い施設が多いのには驚きます。特に乳癌の手術が多い大学病院などでも診断は甘く感じます。先日も有名病院の乳腺科の医長の先生ともお話しましたが、診断に対する検査を行う人材不足と時間の無さがあるようです。乳癌の手術や治療を多く行う施設が診断や検査は苦手と言うのは常識化してきているようです。つまり、診断が付いた方が手術や治療を受けに来る施設と言う認識になります。マスコミなどで有名な乳癌専門医の先生がマンモグラフィを読影出来ないなどと言う話やピンクリボン運動で有名な先生の診断に問題があるなど表に出ない色々な話があります。当院でもそのような施設に紹介状をご希望になられ、本人ご希望なので自己責任と言う事で何も申し上げずにご紹介をした事もあります。
現状は結果が何も出ていません。また、情報が無さ過ぎて判断が出来かねます。まずは、一つづつ解決して早診断をして頂き、早い治療を行う事が生存率を上げます。やはり両側乳癌は比較的良くはありません。しかし、落ち込んでも解決にはなりません。前向きに冷静に行動された方が一番生存率が高いのは言うまでもございません。常に冷静に判断なさって下さい。
やはり 評判につられて選んだのが間違いだったんですね。先生のおっしゃるとおり 通っていただけに悲惨な気持ちが強まるばかりです。明日結果を聞きに行きます。何とか前向きに進んでいけるよう 冷静に判断できるようにと思います。本当にありがとうございました。また 判断に困ったらメールさせていただきます よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
お聞きしたいことがあります。私は20代後半で非浸潤癌と診断され、今年に温存で手術してその後は放射線を当てました。
若年性の乳がんは予後不良と聞きますが、非浸潤癌なので若年であっても予後は良好でしょうか?統計的にでもかまいませんし教えて頂きたいのですがお願いします。
ご投稿有難うございます。
若年性乳癌なのでリスクはあります。しかし、非浸潤癌なので、それ程再発の危険性はないでしょう。しかし、新たな乳癌が出る可能性はあります。特に、対側には注意が必要でしょう。
結論からは、早く発見されて良かった方になり、このラッキーが続く事を願います。
返信ありがとうございます。
これからも定期健診を受けながら気をつけて行きたいと思います。主治医には聞けなかったので、この掲示板がありとても心が楽になりました。本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めて質問させていただきます。私は49才既婚、子供はおりません。健康診断の乳癌検査で触診は異常なし、マンモグラフィーでカテゴリー3と診断され、後日カラードップラー超音波検査を受けました。左胸に大きさ12ミリのぼんやりとした影があり、血流が流れていましたので細胞診を行いました。本日結果が出て陽性と判定され、血液検査後手術の出来る病院で手術予定です。細胞診で陽性と出たのでおそらくクラス5だと思いますが、触診では全くしこりがございません。陽性判定で気が動転して質問も出来ない状態で帰宅しましたが、細胞診でクラス5と言う判定は癌には間違いないと思いますが、癌の進行状況やステージはその後のMRIなどの検査でないと判らないのでしょうか?4月に友達を進行性の乳癌で亡くしていますので、初期でない癌であれば病院も高度な医療を行っている施設を選ぶべきなのでしょうか?お忙しいとは思いますがアドバイス宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
細胞診classⅤは悪性100%と言う事になります。しかし、12㎜のサイズだと早期癌のサイズとなり、癌特有の画像診断、つまりカテゴリー5(画像診断で悪性100%)でない場合は信頼性に欠ける事もあり良性と言う事もあります。細胞診は簡易な検査で少し正確性に欠けます。この場合は組織診を行い癌の種類まで診断して確定診断と致します。過去に、T大学病院でこの細胞診を信じ手術を行い術後に良性と解り裁判で負けた例はご存知かと思います。
今この診断を信じて乳癌とした場合、サイズからすると早期癌となります。つまり、転移は殆どないと言う事になり、ステージⅠとなり、生存率は90%以上となります。しかし、死亡率があるのは何故かというと組織診断により悪性度が変わります。浸潤癌か非浸潤癌かでは大きく違います。非浸潤癌ならほぼ治ります。浸潤癌なら悪性度のグレードにより決まります。(これは術後の摘出標本で病理で判断致します。)MRIは癌の広さを見る物で転移を見ている訳ではありません。手術でどの範囲まで取るかを見る物です。
確かに手術や治療の医療機関は人生の分かれ目となる位重要な物です。しかし、高度な医療は大学病院や有名病院クラスなら殆ど変わりません。しかし、乳癌は放射線治療の出来ない町の外科で手術は問題外です。行っている方も僕は非常識だと考えます。
例えば、当院で乳癌と診断された方はその方の生活スタイルや性格に合った病院をご紹介しています。地方の方はあまり良く分らない場合もあるので別ですが(病院の選択は裏の情報を得て下調べはしています。)、首都圏の方は医師を指定してご紹介しています。私がまだ研修医の頃、上司の先生を恨みますと言われて亡くなられた患者様がいらっしゃいます。こんな医師に診せたくないと強く思ています。つまり、私は病院より医師を重視しているからです。最近の例では知り合いの大学病院の乳腺科の医師に治療を受けるとのご希望で紹介状をお渡し致しましたが、その後当院に戻られ、やはり当院で紹介をご希望になられた方が数名いらっしゃいます。何が大切かが病院に行って始めて分るのでしょう。この時代ですから、ご自身が行かれて合わなければセカンドオピニオンを行い決める事が良いでしょう。
最近、東京都内の乳腺科の有名病院と乳腺クリニックが集まり、医療連携の今後について話し合う会がありましたが、皆様が雑誌などで良いとされている有名病院は有名=素晴らしいと勘違いしているのではないかと思う発言があり、情けなくなりました。我々クリニックがどんな苦労をして診断を付けているのかやどんな気持ちでどんな願いでご紹介をしているのかをどれだけ理解されているのかを疑問視してたのが私の感想です。実は私達はその病院の裏事情まで調べているとは思っては居られないでしょう。例えば、実際ご自身達乳腺科の女医の方や看護師の方が当院で検査をお受けになっているとは思っても居られないのでしょう。私達が診断をさせて頂いた乳癌患者様は将来についても責任があると考えています。診断させて頂いた使命があるからです。
早々のご回答ありがとうございます。詳しく申しますと会社の健康診断の乳癌検査のマンモグラフィーでカテゴリー3の判定で再検査となり、後日同じ健康センターにてカラードップラー超音波を受けました。マンモグラフィーでは局所的非対称陰影になっていたのでカテゴリー3の判定になったとの事でした。このセンターでは細胞診が出来ないので住んでる市の乳腺専門外科の開業医を紹介され、再びマンモグラフィーと超音波そして細胞診を行いました。エコーは自分でも確認しましたが、はっきりしたしこりではありませんでした。医師は細胞診の結果は自分でも驚いたとおっしゃって、残念ながら陽性ですので手術となりますので、どこかご希望の病院があったら紹介状を書きますと言われました。細胞診を行った事で最悪の事も考えておりましたので、ネットで乳腺専門医のいる実績のある病院を検索していたので、その病院の名を上げると、そこなら問題ないですから今日血液検査をして結果が出るのが来週の水曜日ですので、その時まで紹介状を用意しますとおしゃいました。まず、疑問に思ったのが
(1)診察した医師は去年まで県立病院の外科部長をして開業なっさている方なのですが、癌とすでに判定され別の病院で手術なのに何故ここで血液検査をする必要があるのか。
(2)ご自分の推薦する病院でなく私の希望する病院を聞くのか。
(3)マントモーム生検を行った方が良いのではないか?との質問に細胞診で陽性と出てるから必要無いと言う事でしたが、そうなのでしょうか?
健康センターで細胞診を行う病院を私は乳腺専門医がいる大きな病院を上げたのですが、そこだと検査するのにかなり待つ事になるからと市の乳腺専門外科を紹介されたのです。結局癌と診断されたので最初に私が言った病院で手術を行う事になりそうなのですが、なんだかすごく回り道をしたような気がします。私は大阪に近い兵庫県に住んでおります。手術後乳房再建を望んでおります。私が希望した病院は乳房同時再建も行っているとの事で選びましたが、医師は日本では同時再建を行う病院はないでしょうとおしゃいました。私達患者は良い病院を捜す方法が本やネットに頼る以外ございません。またその情報が確かなものかも判りません。今自分の置かれている現状を受け止める事で精一杯でまとまらない質問になってしまい申し訳ございませんがアドバイス宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。昨日から私用で関西に居たのでお返事遅れて申し訳ございません。
(1)関連したクリニックで検査をお受けになっている事もあり、悪性である以上少しでも検査を勧めて居られるのだから親切ではないかと思われます。手術施設に少しでも情報を早めに差し上げれば、採血で他の異常があればその手配も早くする必要があるからです。
(2)情報が行き渡ったこんな世の中ですので、まずはご本人のご希望から聞くのが常識です。
(3)画像上カテゴリー3は境界領域なので、細胞診だけでは不安な所もあります。しかし、classⅤが出たので明らかに癌と判断されたのではないかと思います。サイズからも術前の抗癌剤投与はないので組織診断は必要なら手術施設でと言う事か、組織診断が出来ない施設かと思います。Sと言う施設ならばマンモトームはないので無理でしょう。
乳房同時再建は最近は乳腺を行っている大学病院クラスなら当たり前に行われています。しかし、ゆん様には関係ないと思います。サイズからすると温存手術で部分手術なので、不必要です。(全摘を行うなら別ですが)当院が良く紹介する施設なら殆ど局所麻酔の適応の方で、簡単に終られています。
全体的に判断するとこの施設は親切に対応されていると言うのが印象です。
お忙しい中丁寧なご回答ありがとうございます。全く自覚症状がなく、健康診断で乳癌と診断されてしまったので、ここ数日冷静な判断が出来ず、混乱し疑心暗鬼な精神状態でおりました。4月に乳癌で友達を亡くした事もあり、どんどん悪い方へと考えが行ってしまったりしました。今は富永先生のアドバイスもあり、支えてくれる家族の為にも前向きに治療に専念しょうと思っております。乳癌の宣告を受けた方や乳癌の疑いのある方にとってこちらの掲示板はとても参考になり、これからの自分自身の対処法を冷静に考える事が出来るサイトだと思います。親身なアドバイスありがとうございました。頑張って立ち向かって行きます!
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして、34歳既婚子供ナシです。
2週間前に受診した人間ドッグ「乳腺超音波検査」で「右乳房に結節(5〜10mm)左乳房に結節(11〜20mm)両腋窩にリンパ節の腫大を認めます。」と結果が出まして動揺しております。
アレルギー体質で炎症があるため、リンパが腫れたりしています。これも影響するにでしょうか。心配でたまりません。
再検査を受けなけれないけないのですが、同じ病院で見てもらったほうがいいのでしょうか。HPを拝見し、とても親切で精密な検査をしていただける病院であると感じています。そちらで見ていただく場合は、どういう検査をしていただくことになるのでしょうか。
ご投稿有難うございます。
検査結果からすると乳癌も少し考える必要もありますが、乳腺症の診断を強く疑います。結節は乳腺症により繊維化した乳腺でしょう。また、リンパ腺は両側に認めるので乳癌による物ではないでしょう。しかし、マンモグラフィの検査を行っていないのは完全な手落ちだと考えます。早めの精密検査は必要です。乳腺症に乳癌は合併していない等の鑑別が大切になるでしょう。
どのようなレベルの病院で検査をされたかは解りませんので、今の施設に対するコメントは出来ません。 本日も3名の方が他院で全く違う診断をされていました。色々な検査をされての診断です。本日は京都から来られた医療関係で病院にお勤めの患者様は京都の有名乳腺クリニックを2件行き全く違う診断をされて居ました。最初から当院に来た方が交通費の方が安かったとおっしゃていました。意味のないお金儲けの画像診断ばかり長期に渡り行っていたようです。私も関西に居た事があるので、10年前から病院関係者なら京都では患者様の利益になる乳腺科は無いに等しいと言うのが常識だとお伝え致しました。「何の為に検査を行って来たのだろう。」「ここに来なかったら・・・」などと言う言葉を当院では良く聴きます。見逃し、誤診だらけの乳腺医療レベルでは患者様の信頼度も無くなる一方です。乳腺科の専門医が専門的な事が出来ないからです。患者様は専門医なら安心だと思い診察に行かれているようですが、手術をした事もない者でも専門医を持っている医師も居ります。何年も昔の知識で診療や検査を行っている専門医もいます。
【精密検査を受ける施設の選び方】
1.マンモグラフィ・エコー検査・細胞診程度しか行わない施設には行かない事。
2.マンモトームがある施設は乳腺の精密検査に力を入れている施設。
3.乳癌の診断が付かないのにMRI・CTを行う病院は疑う事。
4.有名な病理医に診断をしている施設は診断が確かである。
5.行き成り外科生検(切って調べる)を行う施設は辞める事。
6.良性病変を意味もなく安易に手術する施設は絶対に辞める事。
7.細胞診を絶対だと考える施設は信頼性が低い。
8.乳癌疑いで紹介状を出す施設は精密検査を行う施設ではない。
9.乳腺精密検査結果でグレーと言う結果で終わり経過を見る施設は辞める事。
10.婦人科は乳腺と無関係なので注意が必要です。
当院では、まずマンモグラフィと乳腺エコー検査・エラストグラフィ検査を行い必要があれば吸引細胞診・針生検かエコーガイド下マンモトーム検査までは最低初日に30分位行います。(但し、拝見して悪性を画像上強く疑わない場合は細胞診までで終える事もあります。)当院は比較的1cm以下の乳癌を発見する事に力を入れています。本年は他院で逆側の良性病変ばかり検査を行い全く気付かなかった最高0.4㎜の癌も診断しています。私達も医療なので100%ではないかも知れませんが、それに近づく努力は国内では一番行っていると自負しております。当院を信頼して来て頂いている患者様にご安心を頂く為、毎月実績を公表しています。もし、ご来院頂けるならばお手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
お返事どうもありがとうございます。とても丁寧かつわかりやすいお返事をいただき、多少気持ちが落ち着きました。本当にありがとうございます。人間ドックでは、エコーかマンモグラフィーのどちらかを選択する方法がほとんどであり、また比較的35歳以下は乳腺が発達しているためエコーが望ましいとの解説を信じ、エコー検査を受診いたしました。
最良の病院で検査をしたいと考えておりますため、週明けにそちらで検査をしていただこうと決めました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご来院お待ち申し上げます。
はじめまして。宜しくお願いします。
35才・既婚・子供なし
5年前に左胸のシコリが気になり乳腺外来に行きました。
その時の結果は、エコー検査のみで12.8mmの腫瘍で線維腺腫とのこと。経過観察でした。
その後大きくなることもなく検査に行きそびれてましたら、今春くらいに胸のシコリが大きくなってる事に気づき同じ病院に行きエコー検査のみで、25.2mmにまで成長していました。乳腺が張っている時、痛みあり。
急激に大きくなる様なら葉状腫瘍の疑いもあるので、また来てください。切る事も覚悟しておいてと言われてしまいました。
その後心配になり3ヶ月後にも診て頂きましたが、シコリの大きさは、25.1mmで、角度を変えた場合は、27.7mmでした。
外科的には、2cm以上の場合は、切った方が良いみたいな事を言われてしまい・・・イマイチ納得がいかない時この掲示板をみつけました。
やはりエコー検査だけではなくマンモグラフィの併用検査は、必修ですか?
長々とまとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご意見よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
根本的に診療や検査に間違いがあります。
①乳腺線維腺腫と葉状腫瘍の鑑別を針生検を行い至急行なう事。
②葉状腫瘍は悪性腫瘍になるので切除が必要である。
③乳腺線維腺腫は痛みなどの症状がない限り、良性腫瘍であり、3cmを越える大きさで多発していても、授乳に支障をきたすことはそれ程多くはなく、短期間の急速増大例や乳癌を疑う例を除き、安易な切除は避けるべきであると専門書に記載されています。
④マンモグラフィは最低限の基本検査です。これを行い癌との鑑別が必要です。
今回のご質問のご回答は過去レスに多くあるので、ご参考になさって下さい。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
貴院の方で診察をして頂きたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。ご予約のお電話お待ちしております。
昨日は、診察ありがとうございました。
先生・スタッフの皆様の迅速な対応に頭が下がります。安心して受診する事が出来ました。
左の線維腺腫を診て頂こうと思い受診しましたが、
右胸にも線維腺腫とのう胞をみつけて頂きました。
これからは運動をし、食生活にも気をつけて生活してきたいと思います。
来週以降に検査結果を聞きに伺いますので、また宜しくお願い致します。
昨日は当院にご来院頂き有難うございます。
また、光栄はお言葉頂戴し感謝致します。また結果の際のご来院お待ち申し上げます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
こんにちは。以前この掲示板に書き込みさせていただいた26歳未婚出産経験なしです。両方の乳首から搾ると分泌液が出て(特に右)乳腺外来へ行きマンモとエコー検査プロラクチンを調べました。その結果、プロラクチンも範囲以内の数値で、マンモ、エコー共に異常な所見はありませんでした。そして、乳腺の発達が見られると言われ、あまり気にしなくてもいいと言われました。あれから2ヶ月。未だに分泌液はでます。この歳になって乳腺は発達するのでしょうか?ホントに分泌液が出るのはそのためなんでしょうか? よろしくお願いします。