BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
「3」という判定について

はじめまして。質問させて下さい。胸にしこりが発見され、近所の総合病院で検査をしました。エコー検査と細胞を針で採取する検査です。この結果細胞検査で「3」という判定が下され、がんの可能性も捨てきれないが、半年ほど様子を見ようということでした。乳腺外科専門の先生ではないようでしたが、他に乳腺外科専門の病院もありません。きちんと細胞を摘出して検査を受けた方が良いでしょうか。私は30歳独身です。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診でclassⅢは半数の方が悪性です。至急、専門施設に行き、針生検またはマンモトーム生検を行って病理組織診断を付ける事をなさって下さい。6ヶ月後の状況ではございません。もしお近くに適切な精密検査の機関がない場合は、遠くても国内ならばどこでも行けます。命に関わる事なので安易にお考えにならないで下さい。尚、今回の病院は不適切な経過観察です。もし、これが癌だったら訴えても良いでしょう。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。補足しますと、しこりの形状(つるつるしている)、エコーの映像から先生も経過観察の判断したようでした。そこまで深刻に考えていませんでした。検査について検討してみます。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 しこりを形成する非浸潤癌などはそのような写り方をする事があります。また、エコーの機種によりランクの低い物では良性に見える事もあります。適切な検査をお勧め致します。

胸の痛み

こんにちは!36歳で子供はまだいません。以前から時々ですが、胸やわきの下、乳首の痛みがあります。持続的ではないのですがやはり気になります。市の乳がん検診では年齢の問題で触診のみになってしまいます。本格的な検査をしたことがないのできちんと受けたいと思っています。検診は生理前後や生理中などいつ受けても大丈夫なのでしょうか?それとも受けるのに適した時期とかありますか?また今の所に引越してきたばかりで、どこの病院が良いかわからないのですが、何を基準に選んだら良いか教えてください。よろしくお願いします。

ご投稿有難うございます。
下記のような精密検査を行える施設での検診が一番ご安心頂けます。また、当院は生理に関係なく検診が行なえます。これは医療機器が特殊な設備がある為です。それぞれの医療機関にお問い合わせになると良いでしょう。
【精密検査を受ける施設の選び方】
1.マンモグラフィ・エコー検査・細胞診程度しか行わない施設には行かない事。
2.マンモトームがある施設は乳腺の精密検査に力を入れている施設。但しステレオガイド下マンモトーム生検を数多く行なっている施設で、エコーガイド下マンモトーム生検のみの施設は信頼性に欠ける。
3.乳癌の診断が付かないのにMRI・CTを行う病院は疑う事。
4.有名な病理医が診断をしている施設は診断が確かである。
5.外科生検(切って調べる)を行う施設は辞める事。
6.良性病変を意味もなく安易に手術する施設は絶対に辞める事。
7.細胞診を絶対だと考える施設は信頼性が低い。
8.乳癌疑いで紹介状を出す施設は精密検査を行う施設ではない。
9.乳腺精密検査結果でグレーと言う結果で終わり経過を見る施設は辞める事。
10.婦人科は乳腺と無関係なので注意が必要です。(乳腺科は外科の一部となります。)婦人科で乳がん検診を行うのは金儲け主義の施設です。
11.乳腺専門医が乳腺の診療に信頼が置ける医師とは限らず、専門医が腕が良い証拠ではありません。
12.自治体の乳がん検診・人間ドックなどの全身の検診を行なわない施設。
13.手術件数に乳腺診療の実力は比例致しません。

こんばんは!早々にお返事ありがとうございました。なるべく早く受けたいと思っていたので、いつでも受けられると聞き安心しました。市のガン検診では生理後10日位が乳腺がはってなく最適と言われていたので・・・板橋であればそう遠くはないので、そちらでぜひ受けたいと思っています。その時はよろしくお願いします!

 ご投稿有難うございます。
 当院は関東方面だけではなく、全国からいらっしゃるクリニックとなりまし。もしお時間ございましたらご都合に合わせて御来院下さい。また、お手数ですが、お電話(0120-150-929)まで御予約の上お越し下さい。現在半月程度でご予約はお取り出来ます。昨日は私の身内に不幸がありましたが、そちらに参列せず診療を行っておりますので少しお待ち頂く事をご了承下さい。

分泌液について

初めて問い合わせさせていただきます。
さきほど、間違えて問い合わせの方に書き込みしてしまった者です。
申し訳ありません。

34歳で、4歳2歳の子供がいます。
授乳は1年半くらいまえに終わっています。
ここ2週間位、乳房の違和感(ちくちくした感じ)や、わきの下の痛み、乳房下の骨の痛みのようなものがあり、なんとなく気になっていました。
生理前後だったため、そのせいなのかとも考えました。
今日、お風呂上りに両方の乳首を絞ってみたところ、いくつかの箇所から乳白色の分泌液、うす黄色い(レモン水のよう)分泌液がでました。時間をおいて何度かやってみましたが、やはり出ます。
右はほとんどでなくなりましたが、左は必ず三箇所くらいからでます。
初めてのことで、乳がんではないかと不安になっています。
今まで、検診は受けたことがありません。
家族や親戚に乳がんはおりません。

どうか、お返事を下さい。
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 乳汁の状況からすると高プロラクチン血症を疑います。これは性ホルモンのプロラクチンが上昇し、妊娠中と同状態になった状態を言います。採血を行いホルモンを調べる必要があります。また、乳癌検診をお受けになられていないのでは、乳癌も完全否定出来ません。乳癌検診をお受けにならないで、症状が出た時に受診して、乳癌を診断された場合は殆どの方が進行癌となります。つまり、自己責任で命で責任を取らねばなりません。お子様もいらっしゃる事なので、ご家族の事も是非お考えになって、最低年1回は乳癌検診をお受け下さい。

ご返信、ありがとうございます。

高プロラクチンというのは、治療が必要な病気なのでしょうか?

本日、早速病院へ行ってみたいと思っています。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 治療を要する事もございます。

早速、病院へ行ってまいりました。

マンモ、エコーともに異常なしとの診断。
若干、乳房がはっている状態のようだと言われました。
妊娠していなくても、しているように分泌液がでることがあると言われ、そのままにしておいて問題ないとのこと、
ホルモンのバランスが崩れている事もあるが、今検査の必要はないと言われました。
こちらのHPを見ていて気になったので、高プロラクチンの事も聞いてみましたが、検査の必要はなく、心配ないでしょうとの事でした。

念のため、分泌液の細胞を調べ、二週間後にまた診察に来るよう言われました。

ホッとすると同時に、こちらの信頼できる病院とは・・・といった内容を見ると、本当に大丈夫なのかどうか不安になります。

プロラクチンは検査しなくて、そして、このまま様子見で大丈夫でしょうか?

色々と聞いてしまってすみません。
どうか、よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 問題ないと言われるならば、それでも良いでしょう。その代わりに、今後の責任はその病院に取って貰われると良いでしょう。

お早いお返事、ありがとうございます。

先生であれば、プロラクチン検査をしますか?
責任は、その病院にとってもらいましょうということは、
セカンドオピニオン、または、もう少し調べないと安心はできないということでしょうか?

ネットで調べると、授乳期でもないのに分泌液がでることはそんなにまれな事ではない、というふうに書かれているところもありますが、先生の見解はいかがでしょうか?

どうか、教えて下さい。よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 当院で拝見していないので、何とも言えません。何れにせよ悪性とは関係ないので、検査が絶対必要かと言われればどちらでも結構と言う事になります。

何度もご返信、本当にありがとうございます。

気になるのなら、自分で納得いくまで調べることが大事ですね。
今まで、深く考えたことがなく、検診も怠っていたのでこれを期に、きちんと検診も受けようと思っています。

まずは、今日行った病院の細胞検査の結果を聞き、そこでまた先生に伺ってみます。

ちなみに、外科の先生でマンモの診断や、分泌液の診断は大丈夫なのでしょうか?
やはり、乳腺専門の先生でないと信頼はありませんか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 病院には、患者様のご心配事よりも悪性でなければ問題ないと言う考えしかないのです。勤務医にそこまで求めるのは、今の医療体制では難しいのではないかと考えます。患者様のお悩みより訴えられない程度の診療を行えば良いと言う方が強いのでしょう。
 乳腺科は外科の領域になるので、診断能力は医師個々人の裁量によります。信頼性は分りません。

お返事、ありがとうございます。

やはり、不安が取り除けず、本日、別の乳腺外科へ行ってまいりました。
マンモ、エコーを同じようにしましたが、異常なし。

下の子の授乳が1年半前までしていたことなどを考えると、今、妊娠していなくても分泌液が出ることはよくあることと言われました。(始めの病院とほぼ同じ)
血液検査も、特に必要はないと。

しかし、ネットを調べると、マンモやエコーでは見つけられないものもあるようで、その心配はあります。(乳頭腫?)

授乳後一年以上経過して、分泌液がでる事はよくあるのでしょうか?

不安から、些細な質問ばかりしてしまって申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 断乳後1〜2年乳汁が出るのは普通です。ご心配はないでしょう。

ご回答、ありがとうございます。

何度も同じような質問をしてしまいましたのに、丁寧にお答えいただいて、本当にありがとうございました。

先生のお言葉で安心致しました。

これを期に、今後毎年、きちんと検査を受けたいと思っています。
また、まわりにも検査を受けるよう勧めていきたいです。

転勤で、また地元に戻ることがありましたら、そのときは富永先生のところでお世話になりたいと思います。

そのときはどうぞ、よろしくお願いします。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございました。

ピルの服用について

始めまして。よろしくお願いします。私はマンモにて石灰化エコ〜検査にてのう胞があります。そのうちひとつは形のいびつなのう胞です。こんな状態でピルを飲んでのう胞が乳がんになったりしないか心配です。婦人科の手術をするのに何日か飲むみたいです。飲まないほうがいいでしょうか?あと、形の悪いのう胞って、よくなんんでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 短期のピルの内服は特に問題ないと考えます。但し、形の歪なのう胞は良性と言う確認の吸引細胞診・マンモグラフィ・エコー検査は最低行っておいて下さい。

お返事ありがとうございます。主治医からはMRIを進められています。(エコ〜とマンモはやりました)MRIでがんはみつかるんでしょうが?お忙しいところすみません。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 MRIでは乳癌は診断能力が低く、癌を診断されてから広がりなどを調べる為に使う検査です。まずは細胞診が適切な検査だと考えます。最近は、放射線科医が乳腺専門医などを名乗っている事が多く見受けられます。注意が必要です。

お返事ありがとうございます。もうひとつだけお願いします。形のいびつなのう胞は大きくなるとよくないんですか?大きくなっていかなければいんでしょうか?それとも大きさは関係ないんですか?経過観察2年たちました大きさはかわりないんですが・・・。8ミリ前後です。多少小さくなったり大きくなったりあります。大きさの問題より細胞のもんだいですか?あとこういうのう胞はもう消える事はないんでしょうか?
ほんとにすみません!よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 大きさの問題ではなく、今回は歪な形が問題となります。良性ののう胞なら消失する事はあり、閉経すると殆どの方が消失致します。

いびつなのう胞があるとよくないなんて今まで知りませんでした。いびつなのう胞があるとこの先がんになってしまうんでしょうか?

 今後ではなく、現在乳がんであるかを調べる所見とお考え下さい。

何回も答えていただきありがとうございました。私は千葉に住んでるのでこちらの病院で一度見てもらおうと思いました。今回はありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。千葉県の方は非常に多く当院にご来院になられています。是非、ご予約お待ち申し上げます。

ムコセル ライク リージョン

 47歳、子ども一人です。マンモもエコーも良性像ではあったのですが、のう胞が限局性ということで細胞診をしたところ、粘液が多くクラスⅢとなり 乳腺部分切除 をしました。病理検査の結果 mucocele-like-leasion という、とても珍しい悪性像はみられない、という結果をいただきました。
 
 主治医から説明は受けたものの、いまひとつ分からず、ネットで検索しても、英文ページしか出ません。

 乳がんの家族間遺伝は周知のことですが、うちの娘(19歳)は、乳がんのハイリスクになったのでしょうか? そうなった場合、何歳をめどに検診を勧めれば良いでしょうか?

 レアケースで、掲示板に向いていない相談で恐縮ですが、教えていただければ、と思います。よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 これは、日本名で粘液瘤様腫瘍病変と言います。特に珍しくはありません。粘液産生を伴う非浸潤性あるいは浸潤性乳がんへ移行過程を表す病変です。良性と悪性の性格を持つ病変を含む概念もあります。但し、良性のみに使う病名となります。また、周囲に異型乳管過形成や粘液癌がある事もあり、さらに後に癌が発生する場合もあります。厳重な経過観察が必要となります。
 ハイリスク以上の前癌状態とお考え下さい。担当医から経過観察の指示通りに再診される事をお勧め致します。
 

お礼が遅くなりました。
和名も分かり、これでネット検索もしやすくなりました。
ご丁寧なお答え、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

以前に続き、のう胞について

以前、のう胞について質問をさせていただきましたが追加です。
マンモグラフィーは異常なしでした。
エコー画像で確認したのう胞は、マンモグラフィー上では確認できないものなのでしょうか?
マンモで異常なしであれば、急いで乳腺外来に行かず春頃でも良いかとも考えています。(闇雲に不安に思うより・・・・)
コレステロール、体重増加については、1ケ月かなり気をつけ2キロ弱減りました。コレステロールはかかりつけ内科医師とも相談して2ヶ月半後に再検査します。
先生の過去レスを読み乳がんと生活習慣の関係について改めて考えています。身体が軽くなりまた、ウエストがきつかったスカートがはけるようになりましたし、ありがとうございます。

 ご投稿有難うございます。
 のう胞はマンモグラフィでは小さな物はなかなか写りません。乳腺エコー検査を併用する事をお勧め致します。乳腺の検査でマンモグラフィとエコー検査は最低同時に行う必要があります。片方の検査のみでは安心にはなりません。
 また、血液の検査でコルステロールを調べて正常でも意味はありません。内科の病気とは違います。乳腺には動物性脂肪を食する事が問題です。すべてご自身の勝手な解釈のようなので甘く考えないで下さい。

早くの回答、ありがとうございました。
9月末の人間ドックでエコーとマンモグラフィーの検査を同時実施しました。結果エコーでのう胞を指摘され、こちらは「心配なし」でした。その後、追加でマンモグラフィーの結果が届き「異常なし」でした。当初、エコーのみの結果が先行しており不安を増大させていたのですがマンモグラフィーは異常なしだったために「それなら急いで受診しなくても良いか」と考えました。(人間ドック担当医からも「こののう胞は心配はありませんよ」と言われていたこともあり・・・)
次にコレステロール等についてですが先生の過去レスで生活習慣と乳がんの関係について書かれており「今の体重増加やコレステロールの増加は、以前に比べて運動習慣もなくなったこと、脂質の取り方も多くなったことも原因かもしれない。今の状態を甘く見ては後々自分の身体にとって大変なことになる」と感じて食生活の改善に取り組みました。
評価の一つの目安として血液検査等も行っていこうと考えたのですが単にコレステロールは減ったからといって乳がんのリスクが減るわけではないのですね。
動物性脂質の問題が多いとのことですね。
確かに自分なりの解釈であったように思います。
人間ドックは、必ずしも乳腺専門医師が一環して見てくれるわけではなさそうです。今後はしっかりとした乳腺の専門機関での「定期検査」を受けたほうが良いように思いました。
ご指摘、感謝いたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳がん検診は施設による差が激しく新聞でも取り上げられています。乳腺専門施設でも意外に差があります。患者様の選択がすべてだと思います。

乳腺腫瘤

34歳です。人間ドックで触診・マンモグラフ・エコーを行い,「左右乳腺腫瘤」という結果が返ってきました。その場では特に何も言われなかったのでびっくりしています。特に再検査とかは指定されていなくて,1年ごとにマンモグラフで経過をみてくださいとあります。

この病名の意味がよくわからないので,ほんとに1年後の検査でいいのか,急いで再検査をしたほうがいいのか,見解をお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 私もこの検査結果は解釈に困ります。乳腺腫瘤と診断が付いた時点で、乳癌との鑑別を必要です。乳腺腫瘤とはしこりのような陰影なので必ず精密検査を要します。