BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳がん検診

初めまして。

区の検診でマンモで石灰化の為要精密検査になりエコーをしましま。
右側は以前から全体に石灰化がありますが大丈夫だったのですが、今年のマンモで左側に1ヶ所にまとまった石灰化がありました。
腫瘍は有りません。

エコーの結果を聞くのに、乳腺外科の先生が水曜日の午前中しか診察しておらず、私の都合が悪くなり予約の変更をしてもらったら3週間後の7月31日になってしまいました。
そこまで待つのは心配なのでそちらで乳がん検診を受けたいと思っているのですが大丈夫でしょうか?
心配なので少しでも早く結果が知りたいと思っています。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 既に所見を指摘されています。乳がん検診をお受けになる事は貴女にとって利益は得られません。7月31日のエコーの結果で精密検査を必要か判断されます。その際に精密検査が必要なら紹介状が出ます。その上でお越し下さい。ご予約は8月1日にはお取りできます。
 例え乳癌としても半月早くしても何も貴女に取って変わりません。精密検査は3か月以内に受ければ生存率も治療も変わりませんので問題ありません。尚、貴女のような状況の方を拝見する医師がもし居たら、その先生は貴女の命など考えてません。

お忙しい中ご回答ありがとうございます。

先生のお返事を拝見し、少しでも早く結果を出したいと焦っていた事に気付かされました。
もし、再検査になる事がありましたらよろしくお願いします。

今回の検査で異常なしの場合、念の為そちらで乳がん検診を希望したいのですが。乳がん検診は検査する方により、見落としがある場合もあると聞きますが。1年後の検診でも大丈夫でしょうか。先生に診ていただいて安心したいのですが。
先生のお考えをお聞かせください。
よろしくお願い致します。

 ご丁寧にありがとうございます。
 検診は1年後で十分です。

流産後の乳がん検診について

毎年乳がん検診で貴院にお世話になっております。
昨年7月に受診し、異常なしと診断して頂いております。
昨年の乳がん検診後に初めて妊娠したのですが、11月に自然流産(妊娠10週)となりました。
流産後はお腹の痛み止めだけ処方して頂き、その後生理も順調にきております。
現在また妊娠を希望しておりまして、今月乳がん検診を受けさせて頂きたいのですが、流産後8ヶ月経っていれば特に問題はないでしょうか?
出来れば妊娠前に乳がん検診を受けておきたいので、もう少し間を空けた方が良ければ大体いつ頃が良いでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、お返事頂けますと有難いです。
宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に問題はありません。是非、お受けください。

先生、早速お返事を頂きましてありがとうございます。
今月中で特に問題ないとの事で、良かったです。
それでは、検診に伺わせて頂きます。
宜しくお願い致します。

 ご丁寧にありがとうございます。

病院によって意見が違う 生検の有無

はじめまして

5月の下旬に左胸にシコリを覚え、乳腺外科を受診をしました。
触診、マンモ、エコー、の検査をし 触診では異常なし、エコーでは自分が感じていたシコリの場所にも異常はありませんでした。エコーは医師が行ったのですが、エコーの最中に気になるものは見つからなかった、マンモの結果と併せて後日結果説明すると仰いました。
結果説明では エコーでは感じてシコリとは別の場所に五ミリのシコリのような影があった、マンモでもシコリのようなものがあった、詳しい検査をしてもいいが、もう少し様子を見ても良いと思う、今は医学的に生検はしない方が良いと判断したと仰っいました。

後日改めて受診をし、別の医師の話も聞きたいと伝えたところ、だからすぐ生検をしようと言ったでしょら。あなたが怖いというから半年様子をみようと言った!と 前回と全く違う発言をされてしまいとても驚きました。

発言に一貫性のない医師は信用できないので、別の病院へ二つ行き経緯を説明してエコー検査をして頂いたのですが、二つとも何も見つかりませんでした。二つの病院が見落としている可能性もありますよね。
生検の必要があるシコリだったのであれば 一刻も早く詳しい検査をしたいのですが、シコリを見つけた最初の医師の元へ戻るべきでしょうか?

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 1軒目の施設がエコーの診断自体が無茶苦茶なんだと思います。他の施設の診断が正しいと思います。別の場所に五ミリのシコリのような影があった=あるようにも見える。つまり、本当は何もないというのが正しい診断です。この医師も生検する必要がないと最初言ったので、本人もないという認識があるのでしょう。これは、継続受診させるための手段です。貴女も、2件が異常ないと言ったら、1件目がどういう事?と疑っていかないと駄目です。どう考えても1件目の医師はおかしいと思います。

ご丁寧にお返事をありがとうございます。

私もエコーの画像を見せて頂いたのですが、明らかに歪な形のシコリがありました。
何故、他の病院の見落としと感じてしまったのかと言いますと、シコリを見つけた医師が
「エコーもマンモの読影も世界一だと思っている。このシコリは他の医師や、エコー技師では見つけられるとは思えない。それほど僕はしっかり見ている」と言っていたからです。
たしかに診療が終わった後に 再度エコーとマンモの画像を隈なく丁寧に診てから後日結果説明という流れでした。

他の2つの病院は診療中にサラッと診てその場で異常なしと教えてくれました。なので隈なくは見れてないと感じたからです。

シコリが消えたのか、2つの病院が見つけられなかったのか 悩んでいます。確実にシコリを見つけるにはどうしたら良いでしょうか、、

宜しくお願い致します。

 ご丁寧にありがとうございます。
 エコーの画像など描出の仕方では5㎜のものなど何とでも作れます。こんなものは気にすることなどありません。また貴方のお住まい近辺にはエコーの得意なそんな先生居ません。この内容からも嘘臭い話です。

お返事ありがとうございます。

そうなのですね。。

良性とは言い切れない形と言われ、動揺してしまいました。
乳腺症は エコーでわかるのでしょうか?

ベルーガクリニックでは、技師さんではなく先生にエコーをしていただけるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳腺症はエコーで解る所見です。当院はエコーの技師は居りません。医師が検査します。
当院はエコーのガイドラインに従って検査を行っているので、余程の事がない限り、貴女の検査結果は異常なしになります。その理由はガイドラインで『5 mm以下は基本的に精査としないが,5 mmを超える症例でD/Wが0.7以上であれば小さな乳癌を疑い,また形状が不整形である場合にはカテゴリー3とする.』これにより5㎜以下は病変としません。

ご丁寧にありがとうございます。

そうなのですね。難しいですね、、
一つ目の医師曰く、今の段階で生検をすると針の損傷で次回検査しなければなくなった時に不利益になるかもしれないから とりあえず経過観察をしようと仰いました。


ベルーガクリニックさんは早期ガンの発見に力をいれているそうですが、5ミリで明らかに歪なシコリを見つけても、詳しい検査はせず一年後の検査という判断をするという事でしょうか?

二つ目の病院では、拾い過ぎる医師も中にはいる。という表現をしていたのですが、拾い過ぎるとはどういう事でしょう?早期発見に繋がるのであれば、寧ろ良い事なのでは?と感じてしまいます。

お忙しいのに何度も質問をしていまい申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

 ご丁寧にありがとうございます。
 5㎜以下で明らかに悪性と解るものは当然精密検査と致します。それ以外は広い過ぎになるので検査対象には致しません。それが世界的なルールです。尚、5ミリで明らかに歪なシコリ自体基本的になかなか珍しいと思います。そのような所見のある方稀にしか見た事ありません。基本的に5㎜以下で見つかる癌はマンモグラフィーの所見がほとんどです。エコーは5㎜以下の画像を鮮明に描出できる検査機器ではありません。その理由は5㎜以下のものはほとんどが非浸潤性の癌です。乳管内に存在する腫瘤化してないものです。つまり、エコーは腫瘤には強いが、非腫瘤性の所見は描出し難い欠点があります。だから、ガイドラインでは5㎜以下の腫瘤を排除してるのです。エコーでは小さければ小さい程発見が良いにも限度があるという事です。若い方が最近マンモグラフィを受けてない方を見受けますが、マンモグラフィにはエコーに勝る利点もあるのです。
 拾い過ぎとは、極端に小さな癌を見つけるなと言う事です。小さな癌は成長しないから小さいまま存在しているので命に係わる事がないので治療をすべきではないという事です。簡単にいうと成長する癌は発見される段階である程度のサイズを要するというのです。乳がんにはそういう癌と言っても、良性に近いものもある事が解ってきたのです。

ご丁寧にありがとうございます。

そうなのですね、、悪さのしない大人しい癌も存在するという事を初めて知りました。乳癌はとても難しいですね。

マンモグラフィ でもシコリがあったそうです。
エコーのシコリと同じ場所とは断定出来ないと仰っていましたが、、。

・マンモグラフィ でシコリの所見
・エコーでも5ミリの歪なシコリの所見
・胸の痛み

この三つを総合して考えると、私は次に何をするべきでしょうか?
①近々にベルーガクリニックさんで先生に診て頂く。
②半年くらい期間を空けてベルーガクリニックさんで診て頂く。
③もう一度シコリを見つけた医師の元で 精密検査のお願いをする。

どの対応が望ましいでしょうか、、

医師から「明らかな良性疾患であれば 生検の必要はないと断言している。
だが、良性とは言えない形をしている。でも、今生検すると後で不利益になる可能性があるから半年様子をみたい。」と言っていたのが、後日改めて話を聞くと「すぐにでも生検の必要があった。 」と言われた事がずっと頭に引っかかっております。叔母が乳癌で全摘、私は子宮頸がんの前癌状態で手術をしていますので、ナーバスになっております。大ごとになる前に危ない芽は潰しておきたい気持ちでおります。

お忙しい中、大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

 ご丁寧にありがとうございます。
 まずは病変があると言われる医師に、再度説明を受け、その上で生検の必要性とコロコロ意見が変わる理由についてお聞きになり判断するのが賢明かと考えます。

有難うございます。

ベルーガクリニックさんに受診するとしたら、エコー、、エラストグラフィー検査をして頂きたいのですが、可能でしょうか?

マンモグラフィの画像も持参した方がよろしいでしょうか?

宜しくお願いします

 ご丁寧にありがとうございます。
 当院受診の場合はその所見がどこにあるか記載した紹介状をお持ちください。マンモグラフィーも全てやり直しますので、他院の画像は必要ありません。

乳腺症の経過観察から乳がんへ?

ご意見参考にされていただいております。

約10年前から乳腺症で、毎年経過観察を行なっています。
2〜3年前、芸能人の方が続けて乳がんになった時のことなのですが、その主治医は妙にその診察方法や診断に敏感になっていました。

私の診察時にも特に前年度と変わったところもないのに「乳腺症の人はこうやって乳がんになっていくんですよね...」と言われました。

確率からいくと、乳腺症のない人に比べて高いとは聞いたことがあるのですが、「そうやって乳がんになっていく」と言われたのが、とても気になります。

先生のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 その先生がどうかは解りません。私は乳腺症が乳がんになる事はないとお伝えしてます。特別なことがない限り乳腺症での経過観察は不要と考えます。乳腺症での経過観察は過剰診療なので乳腺症での経過観察は私はしません。

富永先生

お返事ありがとうございます。

次回の再診時の詳細な案内には「経過観察中となるので、この間に乳がん検診を受けないでください」とありました。

ということは、これは間違いということになりますよね?

追伸

度々の投稿、申し訳ありません。

私の場合は、地元の開業医で誤診を受け、総合病院にてマンモトームを行いました。
結果は悪性は認められない、しこりは良性で乳腺症とのことでした。

この場合でも経過観察は不要となるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 これは乳腺症だから経過を診ているのではないです。乳がん検診を受けると必ず精密検査となるから、その被害を避けるために経過観察にしているのです。

乳癌検診時期について

ご質問させて頂きます。
毎年、マンモグラフィと超音波検査の乳癌検診を総合病院の乳腺外科で受けています。石灰化と線維腺腫があります。
1年前に検診を受けた時に、石灰化は3年間変化なしなので、次回からは健康診断にして下さいと言われました。
昨年は6月末に検診を受けたので、マンモグラフィと超音波のある個人病院に乳癌検診の申込みをしましたら、10月初めしか予約が取れませんでした。乳癌検診は、1年に1度と思っておりますが、1年3ヶ月はだめでしょうか。超音波検査のみ行う病院はすぐに予約が取れるので、そちらで超音波検査だけを受けようか、10月まで待った方が良いのか迷っています。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、教えて頂きたいです。

 ご投稿ありがとうございます。
 1年3か月も1年も誤差範囲で同じです。広義の意味での1年に1回です。10月で十分です。

お返事頂き、ありがとうございました。
毎年乳癌検診を受けてきましたので、期間があくことに不安になっておりました。
先生にそのように教えて頂き、安心しました。
10月に検診を受けます。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳ガン検診

先月、乳ガン検診を受け、その結果が届きました。
マンモグラフィーの結果は、右乳房上部と右乳房外側に乳腺石灰化。左乳房中部に局所的非対称性陰影。
エコー所見は、右乳房と左乳房に乳腺嚢胞が最大8mm数個、隔壁あり。
マンモグラフィー検査で指摘されている所見については、医師による検査・観察が必要ですというコメントです。
検査の結果より、早めに再検査を受けた方がよろしいでしょうか?
忙しい中、申し訳ありませんが先生のご意見を聞かせて頂けたら助かります。

 ご投稿ありがとうございます。
 これだけの内容では何とも言えませんが、乳がんと診断されても精密検査は3か月以内にお受け頂ければ問題ありません。

よろしくお願い致します。

3年ほど前こちらで、線維腺腫と診断を受けました。
その後は毎年会社の健康診断で超音波の検査受けています。

前回は右、線維腺腫、左、のう胞でC12判定
今回は、右、線維腺腫でE判定になりました。
マンモグラフィによる精密検査が必要となっているのですが、受けた方が良いのでしょうか?今ある線維腺腫で引っかかっただけなのかと思っているのですが...

よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺線維腺腫と記載された場合は精密検査等にはなりません。つまり、不随所見が出ていると精密検査となります。マンモグラフィは必要です。また、年齢に関わらず乳がん検診でのマンモグラフィーでは必須項目です。この検診自体に問題があります。