BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
ほぼDCISと診断されて

私は29歳の既婚者です。こどもは三歳。今年6月に右胸外上部に触ると痛みのあるしこりを見つけてS病院に行きました。触診、マンモ、エコー。細胞診をやりました。結果はレベル2。乳腺症でしょう、三ヵ月後また来て下さいといわれました。三ヵ月後今度は他の大学病院に行きました。そこでも触診、エコー、マンモ。しこりの大きさは6、4ミリ。マンモの画像でしこりと小さな石灰化とのうほう?が見つかりました。きになるのはしこりの形。少し凹凸があるようにも見えるとのことでした。この時点でレベル3ですねと言われました。が大丈夫でしょう。つぎは半年後。。。この先生は知り合いの人だからか、もし心配だったらMRIやってみますか?と言うことでやて見ました。乳腺にそって白くなった写真がありました。ほぼDCIS。針生検か術中病理検査による外科手術。先生は前者はもしも悪性だった場合針穴で浸潤する可能性があるとのことで後者の方が確実とのことでした。病理で悪性なら続行、良性なら終わりと言ってました。私は後者を選びました。ただ針生検なしにMRIでほぼ確定診断はあり得るのでしょうか?また針を刺す検査は浸潤するのでしょうか?私自身細胞診などでも悪性のしこりにヒットしなければ見落としてしまうこともあるので手術の方がいい気もするのですがあまり一般的ではないのでは?とふにおちない部分もあって連絡を待ちながらも迷ってます。今まだ日程が決まっていません病院からの連絡待ちです。どう思われますか?


 ご投稿有難うございます。
 MRIでは診断率が低く、50%程度の診断となります。また、このようなケースでは微細石灰化を狙い、ステレオガイド下マンモトーム生検の適応となり、現在の乳腺医療では確定診断をせずに切る事は普通ありません。良性ならば無益な切開となります。
 過去の乳癌学会で針による癌の広がりを言われた方がありますが、殆どの医師から否定されました。現状はその意見は極端な理論となります。もしその意見を言うならば、少しでも乳腺に異常があれば全て切開を行なう必要があります。また、世界中での乳腺に対する検査法が変わります。先進国米国では殆どがマンモトームなどの検査を主と行っています。つまり、効果的な検査と言う事の証明とお考え下さい。また、手術を行なっても適切な部位が切除出来なければ意味がありません。このような小さな物は手術中に場所が解らなくなる事もしばしばです。検査でマーキングを行なう事も大切な手技となります。
 もし切って検査を行うならば、良性ならばどうのように責任を取って頂けるかを聞くべきではないかと思われます。私が患者ならばそうするでしょう。
 ご質問に関する内容にご参考となる過去レスが多数ございます。ご参考になさって下さい。

先日相談して、いただいたお返事の内容も考えて手術を受けてきました。結果は術中迅速診断で良性と出て終了になりました。まだその後の細かい病理診断は出てないのですがこの後に悪性と出ることもありますか?たまたま私の隣のベットの方が術中良性で三週間後の術後の診察で癌が分かり即再手術の人でした。また私は手術の専門的なことは分からないのですが、術前の話だとまずしこりとのりしろ程度にまわりの組織もとりますとのことでした。しこりはやく6ミリ。私はてっきり右乳房の外側やや上部のしこりの当たりだけだと思っていたのですが、術後を見たら切り口は乳輪上部半周、そこまでは理解できたのですが、乳輪の上部が術後4〜5日チャプチャプ音がするので聞いたところそこの乳腺もとったのでそこに止血剤のようなシートが折り畳んで入っているので体に吸収されるまでチャプチャプしますとのことでした。結果やく4センチ四方の大きさの組織を取ったそうです。なぜしこりと隣接してないところまで取ったのか?理解できないのですがこれは妥当な切除方法なのでしょうか?来週執刀医に聞きにいくのですが、まず意見をいただけたらと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 術中迅速は簡単に診断するので、比較的診断は曖昧なので最終病理診断で変わる場合もあります。
 前回のご回答で外科的生検は行なうべきではないと言うつもりでご回答しました。もし術後の病理診断で乳癌であった場合は術中迅速で良性なので良性との観点から手術を終えた事になります。つまり、全ての病変が取り切れていない可能性があり、癌は散らばった事になります。また、良性の場合は、傷跡や今後の手術の後遺症はどうなるのでしょうか。この手術自体妥当な手術とは元々思っておりません。乳癌学会では既に外科的生検は辞めると言う方針になっています。まずは、針生検かマンモトーム生検を行ない、どうしても診断が付かない物のみが外科的生検の適応です。
 今回の手術の内容に関する妥当性は、当事者ではございませんので、ご回答不可能です。しかし、ご自身がこの方法をご選択になられた以上は、文句は言えないのではないかと考えます。

しこり

はじめまして。36歳未婚です。
昨日婦人科の評判がいい病院で人間ドックをうけたところ、乳腺科の触診で左乳房にしこりがあるといわれました。詳しく見るにはこの場合マンモよりもエコーの方がいいということでその場でエコー検査も行った結果、「1cm以下の大きさで、これが何かと聞かれても私もわからないので、半年後にまた検査をうけてくれ」と言われました。一応、「乳房の脂肪と色が似ているし、脂肪が奥まで入ってきちゃったのかもしれない。形も丸く、癌ならとげとげ、星みたいな形をしているので違うと思うし、もし癌なら早急にしかるべき病院にいくようにすすめますので安心して大丈夫です」とも言われたのですが、当事者としてはなんなのかがわからない上に半年後に検査する必要があると言われ、心配でなりません。
貴センターで再度検診していただくべきか非常に迷っております。
これがどのような状態なのか、わかる範囲で御助言をいただきたく、よろしくお願いいたします。
ちなみに昨年のマンモの結果は問題なしでした。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺疾患は婦人科領域の分野ではございません。婦人科で乳腺を診る事自体問題で、このような施設は専門の婦人科ですら信憑性に怪しい施設となります。評判の良い施設ではなく、お金儲け主義の悪質な施設とお考え下さい。 
 このエコー所見のしこりは、脂肪ではありません。脂肪の場合はしこりのようには写りません。乳腺に脂肪が入り込む形となるので、乳腺のしこりの部位と脂肪組織の繋がりがあり、丸くはなりません。当然、浸潤癌のような明らかな所見ではありませんが、非浸潤癌などはこのような円形のしこりとしてエコーで見える場合があります。経過観察ではなく、精密検査を行う必要がある可能性は十分あります。また、マンモグラフィを撮影しない事自体、イカサマ医療です。
 我々が応援するJ.POSHは理事長のお姉様が婦人科のエコーでしこりがあり、良性だから問題ないと言われ、実際は乳癌だった為、手遅れとなり亡くなられ、このような悲劇を無くそうと言う事から設立されました。
 当院で精密検査をご希望でしたら、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。

マンモグラフィー結果待ち中です。

16日にも書き込みさせていただいた者です、その節はありがとうございました。
区の検診(超音波のみ)→疑わしい所あり外科医師より説明会→紹介された病院で昨日超音波とマンモグラフィー検査 となり、今検査結果を待っているところです。
今回乳がん検診で初めての要再検査となり、区からの紹介だという事と、いつも行っている近くの病院に乳腺外来があるということでとりあえず今の病院を受診しました。
外科医の説明会では「乳腺でなく皮下の腫溜ではないか?」とのことでしたが、乳腺外科の検査技師の人に聞いたら「いや、普通に乳腺の範囲だと思います」とのことで、やはり区の外科医の説明はいい加減だったのかなと思いました。
乳がんや乳腺に関して調べているうちにこちらのHPを知り色々な事があるということを知りました。
もしも今回の結果が心配ないものだとしても、次回の検診からはベルーガクリニックさんでぜひ受けたいと思っています!!
昨日病院でもらったチラシに「当院では高度の診断機器による正確な診断能力からマンモグラフィーと超音波でほぼ診断がつき、できるだけ侵襲的な針生検や吸引細胞診を行わず、診断に迷うような場合はMRIやCTを追加させていただくことがある。もちろん確定診断のために生検や細胞診をさせていただくこともある」と書いてあったので、ちょっと違うのかな〜?と思ってしまいました。
まだ検査の結果を聞いていないので私の場合今後何と言われるのか予測がつきませんが・・少しでも納得できないところがあれば後日ベルーガクリニックさんを受診しようかなと思っています。
もしもそのような場合私のようなケースでは普通にベルーガさんで予約をとればいいのでしょうか?
それとも紹介状のようなものや、現在受けた検査の結果などを持参するべきなのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


 ご投稿有難うございます。
 当院に受診の際は特に紹介状等は必要ございません。乳腺科の保険診療をご予約下されば結構です。
 chacha様が感じられた通り、乳腺は病理検査が全てです。MRIは癌が診断付いて初めて広がりを見る為に行なう検査です。CTは転移を見る検査です。このような広告は、『意味のない検査でお金を一杯頂きます。』と言っているような物です。このような施設に限り病理医検査などは安い検査を依頼していて、結局診断に信憑性が得られないのが現実です。乳腺エコーなど当院のような最高級の機種を揃えていないと言えます。そのような施設に診断は不可能でしょう。

検査について教えて下さい

乳癌検診にて、MMGでは異常なし(横方向では左右差あるも、縦方向にて異常ないのでということでした)でしたが、エコーにて5mmほどの陰影がみられ、「押さえると形が潰れるので、のう胞か何かだとは思うが、念のため針で生険しましょう」とのことで、してもらいました(20cc位の注射器と延長チューブの先につけた細い針をエコーで見ながら陰影部分に刺し、注射器を吸引してました)。結果は一週間ほど掛かるそうです。

そこで、教えていただきたいのですが、①今回私がしてもらった検査は、細胞診ですか?
過去ログに「細胞診はあてにならない」ようなことがあったので心配になりました。
②のう胞か癌かは、エコーでだいたいわかりますか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
①吸引細胞診と言う検査になります。
②のう胞はエコー上明らかに良性と言う物は診断出来ます。しかし、のう胞内乳癌やのう胞癌などの粘液性癌は細胞診で疑い、針生検やエコーガイド下マンモトーム生検などの病理組織診で確定診断となります。

お返事ありがとうございます。年齢を書き忘れていました、47歳です。

今回、細胞診をしたと言うことは、明らかに良性とは言えないということなのですね。
明らかな良性というのはどのような所見なのでしょうか?癌である確率はどれくらいでしょうか?
また、もし今回の生険結果が異常ないとしても、経過観察が必要になるのでしょうか?
のう胞はなくならないとしたら、定期的に生険をするのでしょうか?

いままで、毎年乳癌検診を受けていましたが、初めて生険になったので、かなり不安です。いろいろ質問して住みませんがよろしくお願いします。

何度もすみません、後半の生険と書いたのは、細胞心の間違いです。
吸引細胞診は、針生険とは違うのですか?
吸引細胞診はあまり当てにならないのでしょうか?

よろしくお願いします

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 拝見していないので、ご質問にはご回答不可能なご質問があります。担当医にご質問されご不明な点のみ御相談下さい。回答可能な物のみお答え致します。
 エコー上明らかな良性はのう胞の辺縁が綺麗で、内部が無エコー状態(真っ黒に写る)にあるのう胞です。また、内部に腫瘤陰影などがない物です。
 吸引細胞診と針生検は全く違います。針生検は組織型を見て診断する物です。
 細胞診は簡単な検査で5段階評価します。class1は正常、2は良性、3は境界領域、4は悪性疑い、5は悪性ですが、class2でも悪性はあり、逆にclassⅤでも良性と言う事もあります。画像とこの評価が合致しない場合は信憑性に欠け組織検査を行うべきでしょう。
 基本的にはこの掲示板でご質問されるよりは、なお様の場合は担当医にお聞きになられた方が良く解るでしょう。

丁寧にお答えくださりありがとうございました。
検査結果を聞きに行く時に担当医に質問してみます。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

精密検査はどこで

はじめまして。39歳出産経験なしです。先日マンモグラフィー(一方向)のみの乳がん検診で右非対称陰影でカテゴリー3、要精密検査との結果が出ました。昨年は異常なしでした。そこで、さてどこで精密検査を受けようか?と悩んでおります。この掲示板を拝見していると乳がんの診断には高度な技術と知識が必要なことを痛感します。
まず不安なことは、近所の病院でまたマンモグラフィーを受けることに被爆です。もちろん被爆うんぬんより、ガンかどうかの判断のほうが大切なのですが、できることならマンモグラフィーの回数は減らしたいです。
近所の病院でエコーのみで、判断してもらうことができるのか?エコーだけではもともと判断できないのであれば、思い切ってそちらの病院で精密検査を受けるべきか?と悩んでおります。現在は福岡に住んでいますが、専門病院もネットで検索するぐらいでどこの病院へ行くべきかも判断しかねます。カテゴリー3は悪性の可能性が捨てきれないから精密検査ということなので、今焦っても落ち込んでもしかたないと思っていますが、やはり不安です。アドバイスをお願いいたします。

右側の検査結果が局所的非対称陰影ということでした。

 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィは元々被曝量が低く、妊婦にも撮影致します。飛行機でニューヨーク片道分の自然被爆量程度です。日常にピンクリボン運動で啓発されていますので、常識として知って置かれると良いでしょう。
 さて、局所的非対称性陰影のカテゴリー3は撮影技術の低い施設では、撮影の仕方で出る事があり、マンモグラフィを再検すると殆ど認めません。また、1方向撮影ではこの診断は出来ません。2方向で同じ物を認める場合のみこの診断が出来ます。ともこ様がお受けになった施設は定義を知らない施設だと思います。
 まずは、福岡の乳腺専門施設でマンモグラフィの再検と乳腺エコー検査をお受けになられる事をお勧め致します。その上で本当にその診断が付くならば当院に御来院になるなどをお考えになると良いでしょう。我々のクリニックはここからが本当の意味で他院と全く違う所です。特に、当院の売りは他院にない診断力・早さ・安心のご紹介です。今は無駄に交通費をお使いになる必要はないでしょう。

丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
やはり、心が楽になります。
とりあえず、今のところはバタバタせずに、近くの乳腺外科に予約を取り再検査をしてみます。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

服用中の薬について

本日11/19に超音波検査で伺いましたNO1837です。

その場で質問すべきところ、今頃になって申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します。

病名が乳腺のう胞ということだったのですが、
産婦人科で不妊治療も受けております。
「潜在性高プロラクチン血症」でテルロン0.5というホルモンの薬を一日1錠服用しております。

あと、1人目出産後顔のニキビがひどくなり、漢方薬の
排膿散及湯と芍薬甘草湯を一日1回服用しております。

どちらも3ヶ月ほど前からの服用です。

特にテルロンはホルモンの薬なので乳がんになるリスクが高くなるのでは?と心配です。

なるべく飲まないほうがよろしいでしょうか?

お忙しい中申し訳ありません。よろしくおねがいします。

      

 ご投稿有難うございます。
 テルロンはプロラクチンを抑制するお薬です。特に乳癌のリスクを上げるエストロゲンホルモンではございません。ご安心になって服用して下さい。当院でも良く処方するお薬の一つです。
 尚、今回は一般論の内容ですのでご回答致しました。今後は個人情報などの問題があり、診療に関するご質問は掲示板のルールにより削除の対象となります。お手数ですが、お電話かメールで御相談下さい。

夜分遅くの質問に早速ご回答いただきありがとうございました。

本当でしたら質問事項をまとめて診察時にきかなければならないところ、掲示板に投稿してしまい申し訳ありませんでした。以後注意いたします。

薬の件、安心しました。ありがとうございました。

これからも、富永先生のアドバイスを肝に命じて
毎日の生活、気をつけたいと思います。

本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

局所性エコー診断

現在37歳、10年前に一人出産、6年前に子宮頸癌を患い子宮全摘経験があります。
先日、市町村実施の乳癌検診を行いましたところ、精密検査を要する旨の通知を受けました。
検査内容は触診とエコーのみです。
ちなみに、昨年はマーモ検診を受診しましたが異常なしとの結果でした。
書類には、局所性エコー カテゴリー3と記載されエコー写真が同封されておりました。
再度、癌に侵されているのかと不安でなりません。
これは進行度合いが3段階ということなのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 ご投稿有難うございます。
 エコー検査の結果の評価を5段階でカテゴリー分類をします。カテゴリー3は良悪性の境界領域と言う診断です。精密検査を必要とし、それでの判断となります。癌の進行度合いの分類は4段階でステージ分類となります。この段階では良性の可能性が高いのでご心配になる必要はございません。
 精密検査が必要ですので、当院で検査をご希望でしたら、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。

早速のご返答ありがとうございました。
未だ不安でなりませんが、検診の方、どうぞ宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。