BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
MRI

始めまして、40歳、2児の母です。ずっと悩んでいたんですが、こちらのHPを見て、質問が出来るとの事なのでお願いします。
今年、5月下旬に会社の検診を受け、乳がんの検査もしました、1ヵ月後の検査結果に、乳がん検診の結果、触診異常なし、エコーカテゴリー5、(左右に5〜6個のしこり有り、2個に凹凸が有り、精密検査必要との事でしたので、近医の乳腺外来に行き、再度エコー、マンモを取り、後日来院、マンモは乳腺が発達しているらしく、分からないらしい、エコーでは殆どがのう胞だけど、気になるのがあるとの事で、細胞診、又後日結果を聞きに、良性との事、3ヵ月後の10月に再度エコー、また違うものがあるので、とりあえずMRIを受けて下さいと言われたので、先日受けてきました、1週間後検査結果の予約を取りました、検査、結果で、もう8回程通っていますが、こんなにかかるものなんでしょうか?
生理前は、人よりは、胸が張るうようです、結構痛いです。
のう胞が多いせいでしょうか?(現在左右で7個)
のう胞が多いと乳がんになりやすいんでしょうか?
細胞診は、1箇所だけでいいんでしょうか?
子供の為にも、後10年は仕事しなければならないので今不安です。宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 5月の時点でエコー所見でカテゴリー5は悪性確定と言う診断になります。この診断で何故細胞診が良性と言う結果かが判りません。適切な病変から適切に細胞を採取出来ていないのではないかと考えます。それともエコー診断のカテゴリー5が診断ミスかどちらかになります。乳癌なら、のう胞内乳癌か粘液性癌になります。これを適切に診断するには確実に細胞診を行い、その結果でエコーガイド下のマンモトーム生検か針生検による組織診が必要となります。5月の段階でカテゴリー5の診断の段階で何がこれを原因としているかを診断しておかないと経過を見るにも何を見るかが不明となります。尚、乳癌の診断も付かないどこれか、何も解らないのにMRIの検査を行う価値があるのでしょうかと言う問題になります。主治医が良く解らないから取り合えず手当たり次第に検査を行っているように思えます。主治医が解らないのなら適切な施設に紹介を行うべきではないかと思います。もし今回乳癌なら大問題となるでしょう。この段階で良性と言う診断なら、即座に施設を代えるのが得策でしょう。
 細胞診を行う数ではなく、適切な病変に対し細胞診を行われているかが問題でしょう。
 私達は乳癌発見との戦いです。良性か悪性かはっきりする事が真のご安心の提供だと考えます。中途半端な結果は、患者様の評価の値になりません。私達は結果を出す事が全てではないかと思い日々診療を行っています。結果が出ないのに、このように短期間での観察には理解が出来ません。

お返事有難う御座いました。
検診先にてエコー担当者の方が、「多分精密検査の必要が有るとの結果通知が行くと思います」との事だったので、何処に行ったらいいか聞いた所、「乳腺外来か乳腺外科ですと」、初めて聞いた科でしたので、近所の方に聞いた所、区内でも有名な総合病院内の乳腺外来を進められたので行ったのですが・・・
施設を変えて再度検査してもらおうと思います、
本当は、先生の所に行きたいのですが、親子3人暮らしなので留守にする事が出来ません、病院選びには何処に気をつけたら良いんでしょうか?
大阪市北区に住んでいます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 【精密検査を受ける施設の選び方】
1.マンモグラフィ・エコー検査・細胞診程度しか行わない施設には行かない事。
2.マンモトームがある施設は乳腺の精密検査に力を入れている施設。但しステレオガイド下マンモトーム生検を数多く行なっている施設で、エコーガイド下マンモトーム生検のみの施設は信頼性に欠ける。
3.乳癌の診断が付かないのにMRI・CTを行う病院は疑う事。PET検査は特に意味がありません。
4.有名な病理医が診断をしている施設は診断が確かである。乳腺は病理診断が全てです。
5.外科生検(切って調べる)を行う施設は辞める事。
6.良性病変を意味もなく安易に手術する施設は絶対に辞める事。
7.細胞診を絶対だと考える施設は信頼性が低い。
8.乳癌疑いで紹介状を出す施設は精密検査を行う施設ではない。
9.乳腺精密検査結果でグレーと言う結果で終わり経過を見る施設は辞める事。
10.婦人科は乳腺と無関係なので注意が必要です。(乳腺科は外科の一部となります。)また、放射線科も乳腺外科ではありません。画像診断のみとなり、診療は乳腺とは無関係となります。
11.乳腺専門医が乳腺の診療に信頼が置ける医師とは限らず、専門医が腕が良い証拠ではありません。
12.自治体の乳がん検診・人間ドックを行なわない施設。
13.手術件数に乳腺診療の実力は比例致しません。
14.組織診断で前癌状態でもないのに短期間(3ヶ月以下)での再診を勧める施設は注意が必要です。

14の注意事項のもと新しい施設選びをし、早急に行きたいと思います。
本当に有難う御座いました。

 ご丁寧なお返事有難うございました。

再検査をしたのですが…

初めて投稿させていただきます。30代未婚です。
先日マンモグラフィの検査をしました。
検査の結果左右非対称と言う事で精密検査を受けて下さいと言われ再検査をして来ました。
前回のマンモの検査画像を見せてもらったところ、左の乳房の方が乳腺で白く写っていて右側は黒い感じでした。左右同じように写っていれば問題はないのですが左側だけが乳腺が多く白く写っていたので再検査になったそうです。
精密検査と言うから詳しい検査をするのかと思ったら前回と同じ触診とマンモグラフィの検査だけでした。
その結果、触診では異常が見られずマンモも前回と同じく左側だけが白く写っていて、担当の医師は何で左だけ白いのかな?と首をかしげ、でも大丈夫だな…
乳腺は若い人が多く年配の人は少なくなるから、若い人ほど白く写るんだと言い、私のレントゲンを見ながら左が若くて、右か歳とってるのかな?と冗談を言ってました。私は不安で検査に言っているのにこの先生で本当大丈夫なのかなと不安になりました。

今までそんなに気にしてなかったのですがたまに左の胸がズキンと一瞬痛む時があったのですが生理前だから胸が張っているだけなのかな?と思っていました。
でも今回の事でちょっと心配になってしまって…

本当に異常がないのでしょうか?左右違うと言う事は良くあるのですか?
再検査も触診とマンモだけで大丈夫だったのでしょうか? 

 ご投稿有難うございます。
 今回マンモグラフィーで良悪性の境界領域(カテゴリー3)の診断になり、要精密検査となられた局所的非対称性陰影は2方向撮影で同様の形をした非対称性の陰影として認められるが真の腫瘤としての境界や濃度を持たない。孤立した良性乳腺のこともあるが、良性と断定出来ない物は精密検査の対象となります。
 この場合、マンモグラフィーの撮影に問題ないかを調べる為に、マンモグラフィーを再検し同様の異常がある場合は、マンモグラフィーで特殊撮影となるスポット撮影を行い拡大し判定します。また、これだでは不十分なので乳腺エコー検査を同時に施行し乳腺に異常がないかを確かめます。これでも問題なければ正常乳腺と判断致します。正常乳腺ならば、単純な非対称と言う事で問題がありません。
 残念ながら今回の精密検査は不適切な検査だと判断致します。

胸の痛み

こんばんわ。2週間ぐらい前に生理が終わっても胸の張りがきになったのと、左胸に少しコリっとしたものがあったのとチクチク痛んだので、超音波とマンモグラフィーをしてきました。結果は以上ありませんでしたが、未だに押すと少し痛みがあるのと、コリッとしたのが気になります。この場合何か病気は考えられますでしょうか??左胸の方が大きいのですが、右にもコリッとしてるのがある気がするのですが、軽い痛みとコリっとしているのは左胸が気になります。

 ご投稿有難うございます。
 折角検査を行われた訳ですので、その時ご質問されなければ検査を行った意味がありません。検査を行っていない者にお聞きになっても仕方ないのではないでしょうか。何もないのに痛みが出ません。最低でも乳腺症はあるのではないかと考えます。検査を行われた施設にご質問なさる事をお勧め致します。

お返事いただきまして誠にありがとうございます。強い痛みではありませんが、痛みがあることなど婦人科の方で診察・検査の際に伝えたのですがホルモンの関係でしょうと言われてしまいました。私が心配性なだけなのかもしれませんが、できましたら貴院様のほうで診察させていただけたらと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ご心配でしたら、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。お持ち申し上げます。

マンモトーム生検について

はじめまして。私は、数年前から乳腺症があり、今年検査を受けたところ、触診では異常なしでしたが、マンモグラフィでは、右胸に石灰化の集積があり、超音波でも、1.1cmのしこりが確認され、細胞診をしましたが、異常なしでした。位置の特定が非常に難しかったそうで、マンモトーム生検のできる癌専門病院に紹介状を書いてもらい、マンモグラフィと超音波を再度撮り、明日、その結果を聞きに行きますが、マンモトームは、予約がいっぱいで一月末の予約となっています。

そこで、そちらの予約を12月6日(木)の17時30分に取らせていただきましたので、富永先生に診ていただければありがたいのですが・・・その際、必ず紹介状を持参してくださいと言われましたが、癌専門病院に書いてもらえるかどうか不安もあります。
また、私は、他の病気があり、ここ10ヶ月ほどで、レントゲンを40枚近く撮っており、手術もしなければなりませんので、被爆が心配です。
マンモグラフィを持参しても、再度マンモグラフィを撮らなければならないのでしょうか? また、エコーによるマンモトームは、可能でしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィの被爆はかなり低くニューヨークへ飛行機で行かれる片道程度の被爆量です。妊娠中でも撮影致しますので気になさる必要はございません。大切なのは確実に病変の組織採取が必要です。その為には来院時にしこりから採取する必要があるのか、微細石灰化から採取するのかを選択する必要があります。どちらの方法を選択するかは、その判断によります。マンモグラフィはお持ち頂いても必要ならば再検となります。

細胞診は必要ないですか?

 よろしくお願いします。40歳、一人子供がいます。4年ぐらい前から両側にのう胞があります。毎年年に一回集団検診を受けています。昨年乳首の上部に痛みがあり乳腺外科でマンモ、触診、エコーを受けました。のう胞は変わりなしで、痛みは気にすることはないと言われました。その後も度々痛みます。
 しこりはありませんが、のう胞は細胞診を行わなくてもよいのでしょうか?まれにのう胞内乳癌が発生すると言われているので心配です。年に一回の検診で大丈夫なんでしょうか?痛みはのう胞とは関係ないのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 のう胞は正しく乳腺エコー検査で診断が出来ていれば吸引細胞診の必要性はない物が多くあります。しかし、少しでも異常を疑う場合は検査の必要があります。私は他院の見逃しで一番多いのはのう胞癌だと思います。安易にのう胞だから良性と考えている事が残念です。
 尚、良性と判断付く物ならば、1年に1回の検査で問題ないでしょう。

ありがとうございました。
最初の集団検診で要精密検査で行った総合病院の乳腺外科、その後毎年の集団検診、昨年行った個人病院の乳腺外科では特に何も言われなかったので、良性と判断してもよいと言うことでしょうか?3件とも見逃すということもありうるのでしょうか?もし、試しに行ったとしたら何か悪影響がありますか?
何度も同じような質問で申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。 
 過去の検査のデーターよりも今回の結果のみが診断材料となります。しかし、毎年問題ならのう胞の癌化の非常に低い確率から考えると1年後の検査で問題ないでしょう。また、悪影響はございません。

手術終わりました!

カルテ№5776です。富永先生には大変お世話になり感謝しております。先月右乳房温存手術を終え、術後の病理組織診断の結果が出ました。非浸潤がん15ミリで浸潤がんはなく病巣から10ミリの余裕をもって完全に切除できている為放射線治療はしてもしなくてもどちらでもよいとの事でした。よって放射線治療はしない事とし、あとは半年に1回の定期検査を受けるよう言われました。ホルモンレセプターが陰性の為、投薬もありません。放射線治療はしなくてはならないと思っていたのでホッとしました。最後に質問なのですが悪性度がグレード3でVNPIスコア7と言われたのですが...先生はとりきれているので気にすることはありませんとおっしゃっていましたが気になっております。あと術後の経過観察は手術を行なった病院でするべきでしょうか?

 当院をご利用頂き有難うございます。また、ご丁寧なお言葉頂戴し有難うございます。
 当院ご紹介先より経過についてのお手紙を頂いており、大まかな内容は存じておりました。手術後の病理結果にも問題なく、放射線治療も必要ないとの事で良かったと思っております。但し、悪性度がグレード3と言うのが若干気になりますが、今回の手術は完全な結果を得られた事と非浸潤癌のみと言う事を考えると危険な癌を早めに発見し治療出来た事はかなり幸運な方だと思います。これ程幸運な方はなかなかいらっしゃらないので、術後の経過観察さえ怠らなければ、主治医の言われるように問題ないでしょう。
 術後の定期検査は手術先でも結構ですし、当院で定期検査をされても結構です。当院で定期検査をされる場合は、主治医に遠慮なくお伝え下さい。現在術後当院で経過観察をさせて頂いている患者様は、当院ですべて行うではなく、主治医もご心配になられるので、時々主治医の所にも受診して頂いています。また、何か異変があった場合は当院で主治医にご相談されて頂いておりますので、ご安心下さい。ご都合に合わせてご自身にお決めになって下さい。

富永先生のおっしゃる通りだと思います。先日主治医と半年後の再診を約束しておりますので検査結果に問題が無ければその後の定期検査を富永先生にお願いする旨をきちんとお話しようと思います。主治医もベルーガさんの設備を羨ましく思っているようでした。(そこにはステレオガイド下マンモトームの設備が無いので)この掲示板に投稿したことが幸運な結果につながったと感謝しております。今後共宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 当院のステレオガイド下マンモトーム生検は、過去に直径0.4㎜と言う乳癌を極微小乳癌を診断した実績があります。その方がその後手術をされましたが0.4㎜の乳癌しか認めなかったので、ご紹介先の医師がこんな乳癌も見付かると言う事で話題にもなりました。国内最小乳癌の診断だと思います。患者様にとって本当に有用な検査だと考えます。
 今後共宜しくお願い致します。

乳癌診断後の症状について

はじめまして、私の母の事で御相談があります。よろしくお願い致します。私の母は57歳です。11月6日に左乳頭部より血性の浸出液があり下着の汚れから気がつきました。その時しこりは気がつきませんでした。翌日になると左乳房全体的に張っているような感じがありました。痛みはありません。11月9日にかかりつけ医に相談し近医総合病院に受診しました。マンモグラフィーとエコーを施行し、悪性の可能性が高い・・とうよりきっと癌です。と言われました。しこりは17mm程だとも言われ、細胞診を施行し2週間後に来るよう言われました。2週間の間に他院も受診しました。11月14日に受診しまた同じ検査をした所、エコー上もうひとつしこりがあることが分かりました。また画像から硬癌ではないかと言われその後いろいろと調べた所確かにバラバラとした様に写っていましたし、ウニのようにしこりの所から毛のように見える感じでした。しかし、最初の受診の際の画像より広がっているように感じました。またこの時は乳房の張り感はありませんでした。11月20日には細胞診の結果が出まして異型細胞確認され乳頭腺管癌の疑いと書かれていました。今は今後の検査PET、MRIの検査待ちなのですが本日ぐらいよりチカチカした痛み、また乳房の張り感、全体のしこりが出てきました。乳癌はそんなに急には進行しないと言われたのですがとても心配です。ようしを見ていて大丈夫なのでしょうか?悪いことばかり考えてしまいます。また硬癌のようだと言われたのですが乳頭腺管癌の疑いと細胞診では書かれていました。画像では確かに硬癌のようだったのでたちが悪いと書かれているのでとても心配です。先生のご意見をお願い致します。よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 エコーの画像上からは硬癌を強く疑います。細胞診は簡易な検査なので悪性は解っても、病理組織診断を行わないと確定診断とは言えません。MRIの検査で癌の広がりを確認して手術と言う方向になると考えます。乳汁に血性乳汁が認めているので、乳管進展(広がり)はあるのではないかと思われます。PET検査はこの段階で行っても意味がない検査です。無駄な検査でしょう。また、もう一つのしこりも癌の可能性があります。これも乳癌だと多発乳癌になります。状況は厳しくなるでしょう。この場合は手術より抗癌剤を先行し、その後の手術となるでしょう。
 ご心配になられてももう結論が出ている以上は、これ以上焦ても仕方ないので、検査結果に従い治療に専念されるのが賢明です。

先生、ありがとうございます。先生からのアドバイスを肝に銘じて治療に専念していきたいと思います。また相談するかもしれません。その時はどうかよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。