BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
会社の健康診断

 今年はじめに、検診していただいたものです。
先生からは、夏以降に再検診の指導を頂いていたにもかかわらず、国内にいなかったり、身内に不幸があったため、再検診を受ける前に会社の健康診断が終わってしまいました。

 今年も、エコーのみで再検査の結果でしたので、またお願いいたします。

 今回の相談は、会社の健康診断をしていた病院についてです。
 「再検査の方は、こちらで予約してください」、とリーフレットが入っていました。また、会社でもその病院であれば、半休をとれる、とのこと。

 しかし、そこの病院にはマンモグラフィーの機材はなかったと記憶しています。また、会社の女性社員(12人ですが)の半分以上がエコーで、再検査です。

 再検査はどのような病院で行っても問題はないのでしょうか?
 昨年、そちらで信頼できる再検査をしていただいたので、会社指定の病院での再検査に抵抗があります。

 

 

 当院をご利用頂き有難うございます。
 エコー検査で要精密検査ならば、再度同じ施設でエコー検査を行う意味はありません。もし、同じ検査を行うには違う施設で適切な医師が検査する事に意味があります。これでは、最初の検診が何の為に検査を行ったかと言う事になります。また、マンモグラフィも出来ない施設では問題外です。このような検診施設で検診を今後行う意義について会社に進言されるべきだと思います。会社も経費の無駄使いになるのではないかと思います。どこで検査を行うかはご自身のお体ですのでご自身でご判断される事が大切ではないかと考えます。

精密検査について

はじめまして。36歳の2児の母です。
右の乳房にしこりが1つ、左に2つあります。
しこりの大きさは、3つともに8㎜程度です。
近くの病院で検査した結果、マンモグラフィには、
しこりは映らず、エコーには、右のしこりのみ映っていました。先生には、90%良性であろうと言われました。しかし、エコーにも映らなかった左のしこりに関しては、MRIなどは、乳房の検査には向いてないことを説明され、手術で切るより良性か悪性かわからないと言われました。
3ヵ月後に再検査に来るか、他の病院で納得いくまで調べてみるかと問われました。

グレーのままでは心配なので、富永先生に診ていただきたく、予約をさせていただきました。
そちらでの検査では、しこりがマンモグラフィやエコーに映らなかった場合、他に検査方法は、ありますか?
また、右のしこりも精密検査できますか?
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 しこりが画像上認めない場合は、しこりがないとお考え下さい。単なる触診でしこりは曖昧な感覚的な物で多くの場合しこりがありません。乳腺の一部の凹凸や硬くなった部位を触られいる事が多く見られます。医師が行なった触診でも同様です。
 画像上ない物は病変がないので正常な乳腺に検査をする必要性はありません。また、右の病変はあれば検査可能です。

お忙しいところ、ありがとうございました。
お返事いただき、少し安心することができました。
そちらに伺った際には、よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

穿刺吸引細胞診の結果について

初めて投稿します。

1年毎の乳がん検診を受けました。
2年に1度、マンモグラフイも受けられるので、ちょうど今年がそうであり、マンモも受けました。

右側の乳房に白い影が2箇所あり『再検査要』とあり、マンモを設置している総合病院に行くように言われました。

その病院でも同じようにマンモの検査を受け、結果は『母乳の出が良すぎて乳腺炎を起こした後だろう』と言われ、念のためとエコーを受けました。

そこで、左側に初めて影が1つ見つかり(はっきり分かるしこりはありませんでした)また右側にも1つ影が(乳首のやや下側にしこりがあり、6mm程度と言われました)見つかりました。

穿刺吸引細胞診を受け、2週間後に

『左』 乳管上皮細胞がシート状および、やや蓄積性のある集塊で出現しています。上皮細胞は小型で、結合性が強く、二相性を呈しています。一部の細胞で核の腫大を認めます。また、背景には裸核状の紡錘形細胞を認めます。


『右』 採取された細胞は少数です。異型細胞は認めません。

との所見であり、1年後に検査に来てくださいとのことでした。

父方の叔母、母方の伯母が、乳がんに罹っており、少し心配です。
1年後の検査程度で良いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ないですがよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 当院で検査を行っておりませんので、その施設の指示に従うのが、良いのではないでしょうか。細胞診の結果だけでは一概に何とも言えません。細胞診は共に良性との判断のようです。尚、乳癌のリスクは高い家系だと思います。

お忙しいのに、お返事ありがとうございました。

リスクの高い家系なので、これからは、もっと気をつけようと思います。富永先生に診ていただきたいけれど、山口のためそうも出来ず残念です。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 実際、乳腺などの専門分野は病院・地域格差はかなりあると考えます。お困りの際はいつでも東京まで出て来て下さい。

引きつれ

初めまして。
4歳の娘をもつ30歳の母です。

10年以上前から乳線維腫があると言われていたので、
日ごろから乳がんを気にしていたのですが、2,3日前から左胸の外側が腕の上げ具合によってひきつるようになりました。
わきの下を触ると脇から乳首にかけて1本線が通っている感じがします。なにか硬くて細い線があります。
押すと痛みも少しあります。
しこりがどうとかいうよりも、その線状のものが気になります。
そういった症状の乳がんもありますか?

住まいが千葉県なのでベルーガさんに行くのが難しいので
まず先生のご意見をお聞きしたいと思いメールさせていただきました。

 ご投稿有難うございます。
 モンドール病だと考えます。原因は色々あり全て解明されていません。前胸壁と乳房に見られる皮下静脈の血栓性静脈炎であり、厳密には乳腺疾患ではございません。但し、2.4〜12.7%のモンドール病に乳癌が合併していたと言う報告がありますので、マンモグラフィとエコー検査は必要です。特別な治療の必要性はございません。痛みは1〜2週間で消失し、索状物も1〜2ヶ月で自然消失致します。痛みの強い時は消炎鎮痛剤の投与程度となります。
 尚。千葉県は全域から当院に来院されています。当院の通院者が多い地域です。当院では20名程度の乳癌が見つかっています。当院の来院者としては近い地域だとお考え下さい。

ベルーガクリニック様

ありがとうございました。
あのメールの後すぐそちらにお電話したのですが、
とても人気があるようですね。
予約がすぐにできなかったので
一旦近くの病院でマンモグラフィーとエコーを
行いました。
結果は富永先生がおっしゃたように乳がんとの関連はないとのことです。
安心しました。
ただ、モンドール病のお話はでなかったので富永先生にご相談、ご回答頂いてほんとによかったです。

お忙しいところ本当にありがとうございました。

やはり乳がんも気になりますし
富永先生に総合的に診ていただきたいので
これから予約をして、検診はそちらですることにきめました。

モンドール病に関しては、1,2ヶ月様子を見てみます。





 ご丁寧なお返事有難うございます。また、ご予約が混み合っていてご迷惑をお掛けしました事をお詫び申し上げます。今後共宜しくお願い致します。

痛いんです

よろしくお願いします。私は33歳です。3年前から乳癌検診をうけるようになり、今回マンモはカテゴリ〜1〜2と言われました。指にふれるしこりはないんですが、エコ〜検査でのう胞?が丸ではなくギザギザしてるところがあり、細胞針したんですが、良性と言われたんですが・・・。ここの掲示板みても一回の細胞針ではみおとしもあると見たのでふあんです。なんだかそののう胞がずっと痛くて痛くて、今まで感じた事ない痛みなんです。もう一度検査したほうがいいでしょうか?あと私右胸もあやしんです。乳首の近くにしこりみたいなはうようになにかがあります。このままにしてていんでしょうか?こちらも痛みがあります。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 このまま経時的に様子を診ていけば、問題ないでしょう。のう胞は比較的良性が多く、細胞診で良性ならば今検査を行う意味はありません。再検は半年位してからの方が効果的です。
 乳頭の何かも検査はされているので、同様に経過観察が適当です。

お返事ありがとうございます。先生最近両胸のあやしい部分が痛くてしかたなくて心配な事が。脂肪が増えると脂肪の中からエストロゲンでるような話聞いたような?最近急激にやせて急激にふとったんです。ふとりはじめたあたりから痛みが。。。関係ありますか?このままでは、毎日痛くてつらいです。貧血なのか?食欲がとまらず・・・。こんな質問だめだったらスル〜してください。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ご投稿の通り脂肪によるエストロゲンホルモン上昇による乳腺症の痛みでしょう。原因ははっきりしています。ご自身で改善されるしかないでしょう。当院に受診して頂けば、状況により薬物療法を行います。

やっぱり・・・そうなんですね。どうしたらいいのか・・。東京までいく気力が今なく自分でどうにかするしかないですね。こちらの掲示板で知ったんですが不妊治療は乳癌にリスクがあるんですね。私、乳腺の先生にも不妊の先生にも、誘発剤飲むのに大丈夫か聞いたんです。マンモで石灰化もあったので。飲む前に超音波したんです。けど飲んだら今あるあやしい部分が痛くてすぐ病院いきました。あきらかに飲む前と超音波の画像が違いました。こうゆう事は書いたらいけなかったですか?すみません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 不妊治療による症状でしょう。超音波の画像が違うので明らかでしょう。

マンモトーム生検について

はじめまして。35歳女性です。

今年の8月、初めて乳がん検診を受けたところ、
左側の乳房が要精査となりました。

右はカテゴリ2、左はカテゴリ3で、微細石灰化と書いてありました。

早速検査を受けた病院で超音波検査をしたところ、異常なしでしたが、乳がん検診の時ののマンモの画像が気になるらしく、医師からは多分大丈夫だろうけど、もう少し白黒はっきりつけるために、大学病院で検査をしようということになりました。(最初の検査を受けた病院では設備が不十分なため)

大学病院も同じ医師に診て頂いています。
もう一度、マンモとエコーを撮りました。結果は同じで多分大丈夫だろうとのことなのですが、マンモの画像を拡大して見るとやはり細かい石灰化が気になるらしく、
痛くない検査だからとMRIを撮りました。

結果を会議にかけたらしく、MRIは異常なしだけど、
MRIに映らない癌もあるからとマンモトーム生検をすることになりました。

私は2月まで授乳をしていましたが、いまだに母乳が出ます。左右両方出るのですが、左の方がよく出ます。
その影響なのかとも思うのですが、会議にかけた結果、「これはミルクでしょう。」という話にはならなかったようです。

私もグレー色の結果を抱えたまま、過ごすのも嫌ですし、白黒はっきり付くのならマンモトーム生検を受けるのもいいのですが、場合により金属のクリップを挿入すると伺いました。

12/1が検査の日ですが、近づくにつれて、前回の診察時に質問できなかったことが気になります。

クリップは結果が良性だった場合、体に残ることになると聞いています。その場合、今後MRIなど撮る場合は影響ないとのことですが、ごく小さなものとはいえ体に金属が入ったままだと悪影響はないですか?例えば、落雷に合いやすいとか。

よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 ステレオガイド下マンモトーム生検の適応の方だと考えます。MRIを行う前に即検査を行う方だと思います。
 クリップは乳癌のと診断された時にそれを目標に手術を行うので非常に有効な物です。また、良性の場合は経過を診なければ行けない方になります。その際、微細石灰化がマンモトームで全て採取された場合はどこに病変があったかが判りません。つまり、新たな微細石灰化が前回の部位かの判断材料に有効になります。クリップ挿入は体内に影響はありません。拘る理由がありません。例えば、入れ歯を入れるのにそれ程拘るかと言う事です。
 尚、ステレオガイド下マンモトーム生検は15分程度の検査で非常に簡単ですが、採取された病理診断が重要となります。多くの大学病院では乳腺専門の病理医が居ません。正しい診断がなされていない事が多いようです。この点は注意して下さい。現在当院に駆け込んで来られた方に乳癌と診断され手術をお受けになり、術後癌ではなく良性の乳腺症と言うケースを2件病理セカンドオピニオンの御相談を受けています。尚、病理医に対する訴訟は一昨年36件に対し昨年約140件に跳ね上がっています。

富永先生、ありがとうございました。

クリップ挿入については理解できました。
心配しすぎでしたね。

マンモトーム生検は診断結果が重要なのですね。
私もMRIは無駄な労力に感じ、これなら早くマンモトーム生検をやってくれればよかったのに、と思いますが、
今のところ見ていただいている医師は信頼しています。
(受診科が乳腺内分泌外科で、医師の所属学会も多くが富永先生と同じでした。これだけでは乳腺専門の病理医と言えないでしょうか・・・?乳腺専門の病院がなかなかないので、県内のあちらこちらから多くの人が駆け込んでいるのか、大変込み合っており、診察も4〜5時間遅は当たり前なんです。)

しかし、これが乳癌だった場合、範囲が広いので、
ごそっと取ることになると聞いています。
乳癌だという診断結果が出てしまったら、やはり私も手術の前にセカンドオピニオンを求めたいと思います。

また不安なことがあったらご相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 勘違いされているようなので御参考までに、乳腺病理医は私達乳腺外科医ではなく、病理医の中で乳腺を専門する医師です。主治医の方が病理診断を行うのではないから問題なのです。国内で乳腺病理医で正確な診断が出来る医師は4人しか居ないのです。特に、マンモトーム生検を行う患者様は最も病理診断が難しいと言われています。良性を悪性と診断するだけではなく、悪性を良性と診断されている例も多いのです。残念ながら地方に行く程危険度が増す訳です。過去レスを御参考になるとこの内容について多く記載がございます。尚、MRIから検査に入った医師には、私は信頼性が低いと思います。MRIは診断能力が低い検査です。つまり、その検査を先行した事は、上手く行けばMRIで診断出来き、楽に診断出来ると考えられた点が甘いと考えます。

いろいろとありがとうございます。

またよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

授乳期間中の受診は?

はじめて投稿します。

11月初に乳がん健診で超音波健診を受け、左乳房に異常陰影あり、要経過観察(6ヶ月)との診断結果が戻ってきました。乳がんは早期に発見が重要とのことなので、すぐに専門医に受診したいのですが、今6ヵ月半の子供がいて、授乳期間中です。授乳期間中は受診しても正確な診断がつかないということはあるのでしょうか?すぐに専門医にかかるべきか、半年ほど待ってから超音波健診からやりなおすべきなのか迷っています。アドバイスください。

 ご投稿有難うございます。
 授乳中ですので、このような結果が出ていますが、半年後の経過観察と言う事なので、指示通りにされて良いのではないかと考えます。