はじめまして
ご投稿有難うごいざいます。
乳腺腫瘍とは乳腺に腫瘍があると言われているだけです。これでは、どういった腫瘍か診断出来ておりません。つまり、ご回答不可能です。診断が付いてご相談下さい。
ご投稿有難うごいざいます。
乳腺腫瘍とは乳腺に腫瘍があると言われているだけです。これでは、どういった腫瘍か診断出来ておりません。つまり、ご回答不可能です。診断が付いてご相談下さい。
はじめて投稿します。
現在26歳で、5ヶ月の子供がおり授乳中です。
先日右のわきの下にしこりのようなものを見つけました。
気になって子供を産んだ総合病院に問い合わせをしたところ、授乳中では検査はできないといわれてしまいました。
もし乳がんだったらどうしようと心配です。
おっぱいは常に張っているので、しこりのようなものはいっぱいあって自分でもどうしたらよいのかよくわかりません。
授乳が終わってからきてくださいといわれたのですが、それでよいのでしょうか?
自己チェックもしてみてはいるのですがよくわかりません。
ご投稿有難うございます。
授乳中は一番授乳時のトラブルによる事が多いので、まずはお子様を出産された産科医にご相談下さい。もし乳腺科の受診の必要性がある場合は紹介状が出ると思います。そうすると、乳腺科が拝見する事になります。この時期は乳癌だと致命的になるので早く対処される事をお勧め致します。
出産した総合病院へ行き、そこの外科を受診したのですが、触診などもなく、断られてしまいました。
なので、どこか他の乳腺科を受診してみようと思ったのですが、授乳中だと出産した病院へといわれてしまいます。
もう一度出産した病院にいったほうがよいのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
上記お返事の通り出産された産科にまず御相談なさって下さい。
丁寧なお返事ありがとうございました。
もう一度問い合わせてみます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。何年か前検診のマンモグラフィで左乳房に石灰化が見つかり大学病院で経過を見てきました。昨年、小さなしこりがみつかり、針を刺して検査しましたが悪性ではないとのことでした。今年のマンモとエコーの検査で石灰化が増えていることがわかりマンモトームを奨められました。(結果のカテゴリーなどは聞いておりません。)ちいさなしこりもひとつあるとのことで針を刺す検査をこれからします。また、マンモトームの検査の結果、悪性であれば石灰化がまとまっていないため全摘になるといわれました。検査は1月の末にはいっていますが、その前にMRIも撮ってくださいと言われています。「MRIは何がわかるんですか?」ときいたところ、「広がり具合がわかる」と言われましたが、あまり納得していません。予約をマンモトームの後に変更したいと思っていますがどうでしょうか。非浸潤性乳がんの情報もいろいろで、全身麻酔や入院への不安も強く、毎日が不安でなりません。よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
この場合は、乳腺症の状況の中で、乳癌が一部にあるのではないかと疑われているのだと思います。恐らく全て良性だと考えますが、逆にステレオガイド下マンモトームは一点狙いなので、その狙う物を決めるのにMRIを参考とされているのでしょう。この場合は、先にMRIを行う方が有益だと思います。その結果ではマンモトーム検査は中止になるかも知れません。意外に親切な施設だと私は思います。
お忙しいところご回答いただきましてありがとうございます。石灰化の増え方が乳首のあたりに固まっていたり、しこりも増えていたりと不安材料がありますが、MRIを受けてくることにします。またご相談するかもしれません。今回はありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めまして。
2〜3年前(市の検診で、保険センターでのマンモ)から毎年検査をしていますが異常なしでした。今回、乳腺専門医でマンモと触診をして頂きました。触診は問題なく、横からの撮影で片方に1cm程度のしこりが診られるとのことです。正面は、両胸何も映っていないとのことです。後日エコーの検査も決まっています。昨年まで指摘が無かったので、1年で急にしこりが出来るのでしょうか?また、検査の日、生理後3〜4日でしたが関係がありますか?お忙しい中、よろしくお願いします
ご投稿有難うございます。
毎年検査をなされておりますが、エコー検査を併用しないマンモグラフィー検査のみでは小さな腫瘤病変は判り難く、サイズが1cmになってきたのでマンモグラフィーにも写ってきた可能性があります。当然、触診は大きくならないと判別不可能です。また、良性病変ならば1年以内に出来た可能性の考えられます。自治体検診では小さな乳癌を発見するのは難しいのが現実です。
尚、生理などの性周期とは無関係です。
お忙しい中、回答ありがとうございます。
エコーは約3週間後に検査ですが、他に何か検査が必要でしょうか?また、3週間待たずに早めに検査をしたほうがいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
エコー検査をお待ちになりその結果でどのような検査が必要かが決まります。急ぐ必要はございません。
富永先生
夜分遅く失礼いたします。
ここ7数日この掲示板を毎日拝見し参考にさせていただいております。今回初めて投稿させていただきます。
マンモグラフィ
左右両側乳腺 淡く不明瞭な石灰化 一部集簇→カテゴリー3
エコー
両側乳腺石灰化巣(区域制)→カテゴリー4
左乳腺 囊胞性病変集簇像→カテゴリー3〜4
両側乳腺囊胞→カテゴリー2
との検査結果で画像上、明らかなシコリがないため、検査した病院ではステレオガイド下マンモトームの設備がなく近隣の乳腺外科のある大学病院を紹介されました。自覚症状としては左胸に多少鈍痛があるような感じですが、日常生活に支障はありません。
毎日が心配で精神的に厳しい状況です。
以前の掲示板のご回答の中で囊胞も癌の可能性ありとの書かれていましたが、紹介元、照会先どちらの病院でも囊胞の詳細検査の必要性についてはまったく触れなかったことも心配になっています。(説明を受けた時点ではこのような知識がなく先にこの掲示板を読んでおくべきだったと後悔しております。)
また微細石灰化の判定のためにステレオガイド下マンモトームを行う予定ですが、その前にMRI検査を実施するように言われました。
先生の過去のご回答の中にマンモトームの前にMRIを実施する病院への問題点が記載されておりましたが、担当医の説明によると1.乳腺症の場合は悪性と出てしまう可能性もありますのであくまでも参考(病理診断に自信がないのかと不安になる回答?)2.MRI検査前にマンモトームを行ってしまうとデータがかわってしまうのでその前に必要 とのことでした。2のようなことは存在するのでしょうか?
1日も早く確実な判定を希望しベルーガさんへの診察を希望しておりますが、もし悪性となった場合の手術を考えた時にマンモトームの前にMRIはとっておくべきなのでしょうか。
この大学病院の病理診断が坂元先生のように100%信頼できるのかどうかも心配でなりません。担当医に相談したくてもたいへん混み合っているのですぐ次の外来の予約がとれないという状況です。
またもしそちらで診察しステレオガイド下マンモトームを実施した場合は翌日消毒のため通院などの必要はあるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
今回の診断を拝見すると残念ながらほぼ乳癌だと思います。但し、診断が正しい場合のみです。しかも広範囲に広がっている可能性もございます。両側乳癌も否定できません。
1.乳腺症の場合は悪性と出てしまう可能性もありますのであくまでも参考(病理診断に自信がないのかと不安になる回答?)
こんな事はあり得ません。病理医が全くこの大学病院では乳腺科から信頼されていないと言う事の現れです。乳腺症と癌の見分けの為にステレオガイド下マンモトーム生検を行うのです。この施設では、既に誤診が横行している実績があると言う事をその医師が認識されている発言です。
2.MRI検査前にマンモトームを行ってしまうとデータがかわってしまうのでその前に必要 とのことでした。
何のデーターが欲しいのかが分かりません。ステレオガイド下マンモトーム生検で乳癌と診断された部位が分からないと手術範囲が分かりません。検査後に行う事に意味があるのです。つまり、病理の診断に問題があるので、その病理診断が間違いがないかの情報の為に、MRIを行いたいと言う事でしょう。
昔、私が大学病院に勤務する時にステレオガイド下マンモトーム検査とMRIの能力比較をする為、前例検査前にMRIを行いましたが、診断と言う意味では全くMRIは無意味な検査でした。実際今も学会でもステレオガイド下マンモトーム生検を行う医師は報告されています。
実際、マンモトーム生検を行う大学病院で100%の病理診断が出来る病院は殆どありません。癌専門病院でも同様です。乳腺外科医は大変この問題に危惧しています。過去レスをご覧になると多数御参考になると思います。当院も態々坂元吾偉先生にお願いしているのは東京で2位のステレオガイド下マンモトーム生検の検査件数を行う施設として間違いがあっては行けないからです。実際、この病理検査の経費は他の依頼先の倍以上の費用が掛かっている為、当院の利潤はなしか赤字です。本音を言えば、この検査を行いたくないのが現実です。但し、患者様がお喜びになられる事と当院の結果を信頼して依頼される病院や当院の結果ならと手術を受け入れて頂ける施設が多くあるから行っています。最近はこの検査は保険点数が高く、社会保険支払い基金からは目の堅きにされています。つまり、患者様がお支払いになっている健康保険料をこの検査に使うなという事になります。乳癌を見つけるなと言われているような気がして仕方がありません。社会保険庁もどうなっているのかが私は分かりません。当院で、この検査で何人もの方が命が助かっております。1㎜以下の癌で見付かった方も実際居られます。
この検査に通院はありません。当日の検査日から次回の結果日(約1週間)まで来られる事はあり得ません。もし翌日消毒などと言う施設はこの検査の経験が少ない施設と言う証拠とお考え下さい。
尚、今月は他院からの依頼が多く当院のステレオガイド下マンモトーム生検のご予約は既に一杯となりました。現在、来年1月7日以降だとお考え下さい。
先生お忙しいところご回答ありがとうございます。とてもショックです。自分の中ではのう胞の悪性がなければしこりがないため、石灰化の部分は初期かと思っていました。ベルーガさんに初診の診療予約は済んでいますが、1日も早く診察とステレオ下マンモトームをおこなっていただきたく、どうかどうかよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
正直、最初から当院で精密検査を終えて居られれば、既に解決していたと思われます。現状はどの方も同じ状況で検査をお待ちになっております。その事もご理解下さい。尚、今は焦る必要はありません。もし乳癌でも1ヶ月位で変化しる物ではございませんので、冷静に受け止められることをお勧め致します。焦っても良い結果は出ません。もし乳癌と診断されても、他院で検査を行われているよりも早く手術が出来るように、ご安心頂ける施設をご紹介致します。
お忙しいところ恐れ入りますがお願いします。石灰化をマンモ生検にて悪性であった場合はマンモ生検にて
取り除けるときいたのですが、可能でしょうか?その場合は術後に放射線や抗がん剤投与はあるのでしょうか?悪性の石灰化は微細であり円形でしょうか?よろしくお願いします
ご投稿有難うございます。
マンモトームでの乳癌の摘出は基本的に国内では行えません。海外では僅か数㎜の微小乳癌にのみ適応があるようですが、再発危険(見えない範囲での取り残しの可能性)がある為です。当然、微小乳癌には抗癌剤は使いません。また、切除した場合は放射線は最低必要でしょう。
実際、当院では検査でステレオガイド下マンモトーム生検を行い癌が取りきれ、その後手術のご紹介を行いましたが、その施設で手術を行わず経過を1年程度診て居られる方はいらっしゃいます。特に再発は無いようです。
悪性の石灰化は色々あり、微細な円形もありますが、実際は線状・多角形・不明瞭な微細石灰化の方が悪性の可能性は高いです。
初めて投稿させていただきます。
32歳、子供1人(来月2歳)の母です。
子供には今年の10月中旬まで授乳をしていました。しかし、現在次の子供を妊娠しています。
今日時点で21週5日です。
先日右の胸の内側にしこりのような少し硬いものを手で触って感じることができました。少し不安なので月曜日にマンモグラフィを撮ってもらえるところに行って相談しようと思うのですが、初めてのことなのでどのような検査が可能かわからず、ご相談させていただきたいと思いました。
ちなみに現在アメリカ在住です。
ご投稿有難うございます。
この時期に急に癌が発生したのは考え難く、授乳期のトラブルではないかと考えます。乳腺エコー検査からお受けになると良いでしょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
はじめまして、35歳出産経験者です。今年の夏に乳癌の検診でマンモとエコーをしたところエコーで乳腺腫瘍と診断されました。半月後の今日、再度、エコー検診をしたところやはり乳腺腫瘍とのことで大きさは変ってないので経過を見ましょうと言われました。多分良性。組織を調べるまではいかないでしょうと言われましたが心配です。乳腺腫瘍と言うのはすぐに癌になってしまうのでしょうか?また、将来癌になる可能性はとても高いのでしょうか?乳腺腫瘍は出来ても消えることはあるのでしょうか?すみません、よろしくお願いいたします。