BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
手術の時期について

どうぞ宜しくお願いします。

12月6日に針生検を受け、乳がんと診断されました。
しこりの大きさは1.5cm程で、乳管にも少し伸びているとのことです。
針生検の検査結果には、核異度:Nuclear grade1(核異型Score2+核分裂像の数Scare1=3)と書かれています。
意味は分かりません。

がんセンターが混んでいて、手術が来年2月にしか出来ないと言われました。
術前療法もしないとのこと、こんなに放っておいて、大丈夫なのでしょうか?
ただ待つしかないのでしょうか?
何かできることはありますか?

 ご投稿有難うございます。
 核異度:Nuclear grade1は組織から悪性度を三段階(1〜3)に分けます。数字が大きい程悪性度が高い事を意味します。
 がんセンターなどでは3ヶ月待ちは当たり前です。がんセンターに行くと言う事は、それをご承知の上で行かれた事になります。今更仕方ないでしょう。この期間で急激に大きくなると言う事はございません。特に出来る事もございません。

石灰化の検査

はじめまして。

11月に市の検診で要精検と言われてから、こちらのHPを参考にさせていただいております。
病院が混んでいたため、ようやく先日、診察を受けることができました。

検診では
「左右ともに石灰化 カテゴリー3」
「右の乳首の下に7ミリほどのしこり 形からみて良性と思われる」
と言われておりました。

今日の診察では、マンモの結果に
「カテゴリー3 円形 集簇」と書かれており、
乳房のイラストの中に、左右とも点々と何箇所もしるしがつけられていました。
市の検診で指摘されていた右の乳首の下のしこりの他に、左にとても小さなしこりがあると
いうことで、その両方のしこりの細胞診を2ヶ月以内に受けるようにとの事でした。

マンモトームの設備がある病院なので、マンモトームが行われるのかと思っていたのですが
細胞診とのことでした。
ということは、そのしこりを調べるとがんかどうかわかるのでしょうか?
11月の検診でわからなかった小さなしこりができたということは、がんの可能性が高まったのでしょうか?

この時点でのがんの可能性はやはり高いでしょうか?

説明が足りないと思いますが、診察時に緊張して質問等ができなかったこと、
検査が1ヶ月以上先のこと、など不安だらけです。

先生に診察していただいてもいないのに、失礼な質問ですが
なにかアドバイスをしていただければと思い、投稿させていただきました。。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 このしこりを細胞診を行って癌を疑われれば、針生検などの組織診を行うと思われます。これが問題ないと判断された段階で、いよいよ微細石灰化をステレオガイド下マンモトーム生検への検査となるのでしょう。結論が出るには来年の春位になると思われます。少し気が遠くなる検査ですね。カテゴリ3のマンモグラフィの所見の方が気になるような気がします。検査が終らないと悪性の可能性は判断不可能でしょう。
 当院は、このような場合は初診時に最低吸引細胞診または針生検まで行い、同時にステレオガイド下マンモトーム生検をご予約させて頂きます。約2週間程度で全ての結果を出します。当院初診時から手術を終えるのに1ヶ月半程度で終ると思われます。

お忙しい中、夜遅い時間にもかかわらずお返事をいただけました事、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

先生が気になるとおっしゃるマンモの所見ですが、それは
*「円形、集簇」の事でしょうか?
*また、点在しているということでしょうか?

(集簇というのは集まっているという事だと想像できるのですが、円形というのはどういう意味なのでしょうか?)

市の検診の時はマンモの画像をルーペで見せてもらったのですが、1カ所に少しまとまったものがあり、あとはいくつか点々とあったように思います。

自分でも覚悟していかなくてはならないと思ってはいますが、一般的なカテゴリー3より乳がんである確率は高そうなのでしょうか?

ここでできる質問ではないかもしれませんが、またお返事いただければありがたいです。

来年春まで結果がわからないかもしれないと思うと、精神的にもかなりきついです。
他にも待っている患者さんがいると思うのですが、先生のおっしゃるように、短期間で正確な結果が出ることが患者にとって大事な事なんだと実感しています。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 円形は各微細石灰化の形を意味します。円形は比較的良性の事が多いです。これが一点に集族しているのが気になります。カテゴリー3は良悪性の境界領域と言う判断です。良悪性の判断を必要とする意味です。確率は50%と言う意味です。

続けざまの質問に迅速なお返事をいただき本当にありがとうございます。

カテゴリー3というのは、がんの確率が20%くらいだと思っていました。
集簇しているというのが良くないのですね?

検査の結果が出るまで、この気持ちでしばらく過ごすのかと思うと憂鬱です。
地方在住のため、先生に診察していただけないのが本当に残念です。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先生、お忙しいところ申し訳ありませんが、もうひとつ質問をお許し下さい。
もし悪性であった場合、石灰化が集まっている以外にも点々とあるようなのですが、その場合は集まっている所をとるだけでなく、全部摘出しなくてはいけなくなるのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 手術はそれだけではなく、MRIで範囲を特定し最低1cm以上離して全て切除です。もし癌なら、その微細石灰化は乳管内浸潤(広がっている)をしている物です。

お忙しい中、お返事をいただき本当にありがとうございました。
結果が出るまでとても不安ではありますが、気持ちを強く持って頑張っていきたいと思います。

先生がお仕事や色々な状況の中、こうして質問に丁寧にお答え下さること、本当に心強く、心より感謝いたします。

 ご丁寧なお返事有難うございました。

身内が乳がん検診で要精検といわれました

検診のマンモグラフィで母が要精検で悪性疑いといわれたようなのですがマンモグラフィと触診だけで悪性なのか、乳がんのなかでもいくつか種類があると聞いたのですが、なんの癌かわかるのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 癌の種類は解りませんが、マンモグラフィーの診断で悪性疑い(カテゴリー4)と診断されたのでしょう。悪性の確率80%と言う事になります。今は焦らず冷静に対処下さい。

お忙しい中ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございました。

授乳中の乳腺のう胞

先日、健康診断で乳房超音波検査を受けたところ、
乳腺のう胞である事が分かりました。
検査結果が郵送の為、詳しい説明が無いのでのう胞がどんな状況なのか分かりません。
書面の判定区分では「軽度の変化を認めますが、精検の必要はありません」となっていました。
現在、特に痛み等はありません。ただ授乳をしているので、のう胞があると授乳に問題があるのか、乳癌に発展しないか気になって心配です。
一度、外科か専門医を受診した方が良いでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 乳腺のう胞は乳管の嚢状拡張からなる物で、その程度は様々です。1cm以上になると触知可能な物です。のう胞内には黄色もしくは黄白色の液体を認めます。時に血液の貯留も認める事があります。単発が85%で、多発が15%です。のう胞が癌化する事もあります。
 今回は授乳中との事ですので、授乳期のトラブルによるミルクの溜りではないかと推測致します。本来ののう胞ではないのではないかと考えます。乳腺炎などに注意なされた方が賢明です。精密検査を行うよりかは乳腺マッサージをお勧め致します。

お返事有難うございます。
授乳期のトラブルによる物ではないかと聞き安心しました。
卒乳したら、その時にまた超音波検査を受けてみようかと思います。
今は乳腺炎にならない様に気を付けながら授乳を続けます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

妊娠と良性のしこりについて

はじめまして。33歳で第1子を妊娠中です(9週目)。
おととしの夏にマンモグラフィと細胞診の検査を受け
良性のしこりがあることがわかりました。それから半年ごと超音波で診察を受けています。直近では9月に診察してもらい、次回も問題がなかったら診察は1年ずつにしましょうと言われました。
心配な事があるのですが、妊娠したことによってしこりが大きくなったり、悪性になったりすることはあるのでしょうか?次回3月の診察まで待っても特に問題はないでしょうか?
診てもらっている病院に聞けばいいのでしょうが電話では聞きにくいためこちらに投稿させていただきました。お忙しいところお手数ですがご回答よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 単に良性と言う事しか解らないので、お答え難いと考えます。基本的には妊娠の影響はありませんが、念の為受診先にお問い合わせ下さい。

お忙しい中お返事いただきありがとうございました。
受信先に確認してみます。

 ご丁寧なお返事有難うございました。

妊娠中の組織検査について

現在妊娠6ヶ月です。
3週間ほど前に左胸に小さなしこりがあるのに気づき、
乳腺科のある某病院にて超音波検査をしてもらいました。
診断の結果「おそらく良性だと思いますが、年明けにでも組織検査を行ないましょう」と言われました。
検査に使用するものは針が太く、バチンと音がするものなのですが、針が太い為、麻酔を使用し検査後は抗生剤を飲まないといけないとのことでした。
また針が太い為、胸に傷跡が残るとも言われました。
(場合によってはケロイドのようになる、とのこと)

そこで質問なのですが、
妊娠中でも麻酔や抗生剤を使用することは大丈夫なのでしょうか?
同じ検査をベルーガさんでする場合も麻酔を使用しますか?また、検査の際、傷跡は残るものでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 基本的に針生検なので特殊な事を行なわない限り、傷跡は残りません。麻酔は局所麻酔なので、ご本人が痛みに耐えられるならば行ないません。基本的に皆さんには局所麻酔は行なっております。抗生物質は当院は1回のみ内服して頂いております。妊娠しているならば、予防の為の薬なので処方致しません。

早急なご返答ありがとうございました。
妊娠中の体に良さそうなのでベルーガさんでの検査も検討したいと思います。
そこで、もしベルーガさんで組織検査をする場合
もう一度エコーによる検査から行われるかと思いますが
その際エコーによる検査から組織検査までの費用はおおよそいくらくらいかかるものでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 保険診療なので全国一律すす。ご自身の保険負担額になります。正確な金額は内容によりますので、不明です。3割負担で1万円以内だと思われます。

ご返答ありがとうございました。
もしお伺いする際にはどうぞ宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

MRI検査を受けました。腫瘍は摘出すべき?

初めての投稿です。よろしくお願い致します。
40代前半、出産経験2回です。
人間ドックで右乳房に腫瘍(5mm)が見つかり、
総合病院の乳腺外科でエコー検査と針生検を受けました。その時に、人間ドックでは指摘されなかった1cm位の腫瘍が左にも見つかったのですが、形から「ガンではないだろう」と言われました。しかし、念のために左右両方とも針で細胞を取りました。左は細い針、疑いのある右は太い針でした。その時に、右の腫瘍から水のようなものが出て、腫瘍は消えたようでした。病理検査の結果、乳腺症で左はCLASS 3でした。医者は最初は「経過観察しましょう」とのことでしたが、私の妹が22歳で乳ガンで亡くなっていることを告げると、遺伝的なリスクを考えて、「腫瘍が小さいうちにとってしまう方がいいのでは?」とのこと。より踏み込んだ診断をするために左右ともMRIを受けました。直系家族に乳ガン患者がいる場合(それもかなり異例)、腫瘍は例え良性であっても、摘出してしまった方がよいでしょうか?

先ほど投稿したものです。書き忘れましたが、MRI検査の結果はまだ出ていません。検査結果が出た時に腫瘍を摘出するかどうかの相談を医師とすると思います。「良性のものをとるのは必ずしも良いとは言えない」と医師も言っていました。アドバイスをお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 この検査は最初から間違いがあり、基本的に左に太い針(針生検)を行い組織診断を行なう必要があります。左はclassⅢで乳癌の可能性が50%あります。経過観察ではございません。MRIでは診断能力が低く当てにはなりません。組織診断の結果で乳癌へのリスクを判断し摘出を決めます。