乳腺繊維症
ご投稿有難うございます。
ご質問の意味が不明です。
細胞診陽性とは悪性という事でしょうか?一般的には5段階評価になります。また、マンモトーム生検にて陽性と言う診断はありません。組織診断名以外の表現はございません。もし陽性と言う意味が悪性を指すならば、経過観察はあり得ません。
尚、乳腺繊維症で増殖型の方がリスクが3倍〜9倍高いと言うエビデンスはないと思います。
乳癌と食事の関連性は高いと言われています。動物性脂肪が問題となります。
お返事ありがとうございます。
質問の仕方が下手ですみません。
細胞診は、悪性ではないとのことです。マンモトームも悪性ではないと言われました。
しかし、増殖するタイプのものなので三ヵ月後もう一度エコーをとり大きさによっては、手術をすることと三ヶ月以内に自己診断でも大きくなっているようであればすぐに診察に来てくださいとのことでした。
家族暦がある上に乳腺繊維症でなおリスクが高くなるのではと気が気でなかったので安心しました。
食事療法も考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
良性疾患で3ヶ月後の経過観察は余程前癌状態でない限り必要がありません。尚且つ、大きくなれば手術はどうかと考えます。
乳がん検診でで8×11の大きさが見つかり、精密検査をしました。
細胞診は、陽性。しかし、家族暦(祖母、母、叔母)
があることとエコーでの影が悪性っぽいとのことでマンモトーム生検をうけました。結果、陽性とのことでしたが増殖型ということで三ヵ月後再検査ということになりました。
そこでいろいろと乳腺繊維症について調べていたのですが、乳腺繊維症で増殖型の人は癌になるリスクが3倍〜9倍になると書いていたのですが、家族暦があるとさらに確率が高くなるのでしょうか?
また、食事療法は重要になってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。