BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
質問です

先日そちらで受診した者です。その節はお世話になりました。診断の結果、乳腺症がひどいと言われました。その際、肉類や乳製品は止めるようにお話いただきました。先生にアドバイス頂いてからは、肉類や牛乳・チーズなどは一切止めたのですが私は腸の病気がある為、ヨーグルトなど乳酸菌を多く取るようにしていました。やはりヨーグルトはやめた方がよろしいでしょうか?ヤクルトやラブレなどの乳酸菌飲料は大丈夫でしょうか?
また、細胞診の結果クラス2でした。クラス2は辞書で調べると異型細胞は存在するが悪性ではないと書いてありますが、異型細胞と言うのは今後悪性になる事もあるのか経過観察が必要なのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご助言宜しくお願い致します。

 当院をご利用頂き有難うございます。
 classⅡは基本的に問題はございません。病変がある方は全て良性はclassⅡです。組織診断を行った訳ではないので、悪性化の可能性は言えませんが、基本的に乳腺症による物なので問題はありません。
 ヨーグルトや乳酸菌程度は良いでしょう。問題は乳製品の脂肪に問題があり、無脂肪の物は問題ありません。

お忙しいところ質問にお答え頂きまして有難うございました。自分でできる最低限の事は、脂肪分に注意した食生活と適度な運動を常に心掛けて生活していこうと思います。また定期健診の際はお世話になると思いますが宜しくお願い致します。今回はどうも有難うございました。 

 ご丁寧なお返事有難うございます。次回の来院お待ちしております。

右乳房の痛み

お忙しいところ恐れ入ります。

昨年、こちらのクリニックにて検査を受け、
細胞診の結果、良性の繊維線種ということで
一年後、再度検査を受けて下さいとの事でした。
しかし、ここ最近右乳房のしこりがある辺りが
生理前でもないのに張って痛みます。
気のせいかもしれませんが、しこりに触れてみると
以前より若干大きくなっているような気がして
すごく心配です。
検査は昨年の9月に受けました。
まだ半年程しかたっていませんが、
再度検査を受けに行った方が良いのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 サイズを見てみますので、お電話でご予約の上お越し下さい。お待ちしております。

早速のご回答ありがとうございます。
日にちを調節の上、予約致します。
その際はまたお世話になりますが、
どうぞ宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ご連絡お待ちしております。

乳腺繊維症

乳がん検診でで8×11の大きさが見つかり、精密検査をしました。

細胞診は、陽性。しかし、家族暦(祖母、母、叔母)
があることとエコーでの影が悪性っぽいとのことでマンモトーム生検をうけました。結果、陽性とのことでしたが増殖型ということで三ヵ月後再検査ということになりました。

そこでいろいろと乳腺繊維症について調べていたのですが、乳腺繊維症で増殖型の人は癌になるリスクが3倍〜9倍になると書いていたのですが、家族暦があるとさらに確率が高くなるのでしょうか?

また、食事療法は重要になってくるのでしょうか?

よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 ご質問の意味が不明です。
 細胞診陽性とは悪性という事でしょうか?一般的には5段階評価になります。また、マンモトーム生検にて陽性と言う診断はありません。組織診断名以外の表現はございません。もし陽性と言う意味が悪性を指すならば、経過観察はあり得ません。
 尚、乳腺繊維症で増殖型の方がリスクが3倍〜9倍高いと言うエビデンスはないと思います。
 乳癌と食事の関連性は高いと言われています。動物性脂肪が問題となります。

お返事ありがとうございます。
質問の仕方が下手ですみません。

細胞診は、悪性ではないとのことです。マンモトームも悪性ではないと言われました。
しかし、増殖するタイプのものなので三ヵ月後もう一度エコーをとり大きさによっては、手術をすることと三ヶ月以内に自己診断でも大きくなっているようであればすぐに診察に来てくださいとのことでした。

家族暦がある上に乳腺繊維症でなおリスクが高くなるのではと気が気でなかったので安心しました。
食事療法も考えていきたいと思います。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 良性疾患で3ヶ月後の経過観察は余程前癌状態でない限り必要がありません。尚且つ、大きくなれば手術はどうかと考えます。

細胞診について

58歳の主婦です。12月5日の乳癌検診のマンモグラフィで右に影があり、カテゴリィ3でした。触診では触れるものはありません。精密検査でエコー・2度注射針で吸引、細胞診をやっていただきました。結果、採取した細胞数が少な過ぎたので正確率は低いが、採った細胞に関しては大丈夫だと、いうことでした。そして、また3ヶ月後にマンモグラフィをとのことでしたが、細胞数が少ないということで私が不安の旨伝えると、MRIを近くやることになりました。私としてはMRIでは確定的な事はわからないのではないか、ほっておいていいものなのか、不安が一杯なのですが。細胞診は何度もやると危険なものなのでしょうか?もし、貴院でお願いできるとしたら、何回の通院で確定的な結果がわかりますか?遠方なもので。どうぞ、よろしくご解答お願いします。

 ご投稿有難うございます。
 吸引細胞診は何度行なっても問題はございません。あまり結果が得られない場合は、当院では針生検で組織診断を行い病理診断を付けます。受診は検査1回、結果1回が良性の場合の受診回数です。
 当院は完全予約制となりますので、お電話でご予約の上お越し下さい。本日は岐阜県や名古屋からいらっしゃっています。

不正出血の治療について

こんばんは、教えていただきたいのですが、
現在、(たぶん)閉経して半年くらいになるのですが、時折不正出血があり、内膜細胞診に異常ないので、「更年期の卵巣機能不全によるものだから、ホルモン治療を」と言われております。
プロゲステロン製剤のみでは、ちゃんとした消退出血を起こせないだろうとのことで、エストロゲン・プロゲステロン合剤がいいと言われました。
そこでお聞きしたいのですが、不正出血のある時だけの投与では、乳癌リスクはないのでしょうか?
年末に乳癌検診のエコーで、影があり、細胞診(結果はクラス2でしたが)したので、心配です。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 当院は乳腺外科になります。婦人科のお薬の内容が解りません。婦人科にてお問い合わせになる事をお勧め致します。基本的には短期間の使用ならば問題ないと考えます。

夜分にもかかわらず、お返事いただきありがとうございます。
婦人科の先生も、短期間であれば問題ないでしょうとのことでしたが、富永先生からも同じお返事で、安心致しました。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

ご相談

こんばんは。
ご相談がありまして投稿させていただきました。
本日乳がん検査に行ってきました。
・触診
・マンモグラフィ
・超音波診断
この3つで検査を受けた結果、マンモグラフィで左乳房の上に影が写っていました。しかし、超音波診断においては特に異常は見られず、触診においてしこりがあるとは言われていません。
「とりあえず、三ヶ月ほど様子をみましょう。」と先生に言われました。
乳がんは早期発見、早期治療が大事だと思うのですが、三ヶ月様子をみるというのは、それ程心配する要素がないからなのでしょうか。
乳がんと診断された訳ではありませんが、このような結果となり自分自身少なからず動揺しており、三ヶ月不安なまま過ごす事ができません。マンモグラフィ、超音波診断以外で乳がんかどうかを検査する方法はあるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 どのような医療機関で検査を行われたかは解りませんが、このような中途半端な検査結果で経過観察はあり得ません。マンモグラフィと乳腺エコーで殆どの病変は判断付きます。施設の技術的な問題ではないかと考えます。つまり、このご質問に対するお答えはございません。適切な医療機関で再検をお勧め致します。

富永先生

夜遅く返信いただきありがとうございます。
投稿した後、こちらのHPを改めて隅々まで拝見させていただき、PCBシステムでの乳がん検診をお願いしたいと思いました。明日、早速予約の電話をしたいと思います。検診の際はよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ご予約お待ち申し上げます。

不妊治療。乳癌。

先生、私も不妊治療で乳腺に異常がでました。私は不妊治療するまえから乳腺の検査はしてたので治療の影響とあとからきずきました。不妊治療が乳癌のリスクになるなんて知らなかったし、不妊病院の先生も、乳腺の専門の先生も、リスクにはならない、関係ない、とおっしゃっていましたが、私の場合薬飲む前とのんだあとあきらかに体の変化や超音波の画像が違うことがわかりました。先生、この掲示板を見ていたら私不妊治療なんてしませんでした。もうおそいですけど・・。リスクがあるなら治療なんてしませんでした。子供が授かれなくても旦那さんとずっといたいですもん。くやしいやら、つらいやら、治療のせいでこんな若くでいろいろ悩んでます。

 ご投稿有難うございます。
 どのような治療もメリットとデメリットがあります。不妊治療を真面目に行われている医療機関は、定期的な乳腺の検査を必須とされています。少しでも検査で異常があれば、その後の不妊治療は行いません。このように凄く患者様の事を考えた医療機関もあります。
 大変申し訳ございませんが、嘆きの掲示板ではございません。今後は削除の対象となりますので、ご注意下さい。