動物性脂肪について
当院をご利用頂き有難うございます。
動物性脂肪摂取を避けると言うのは全てに当りますが、厳密にはそれを実行するには難しく、多少は仕方ないでしょう。また、魚介や卵は問題ないでしょう。
無脂肪の物は問題ございません。また、植物性の油脂は問題ございません。
過去の報告で、脂肪分の少ない赤みのお肉を週に1回食べた群と全く食べなかった群では乳がん発生率が47%前者が多かったとの報告もあります。これが現状と言うのは現代の食生活では厳しい結果だと思います。
お忙しい中、お返事ありがとうございます!
脂肪分の少ない赤身のお肉に関して、そのような報告があるのですね。なるべく避けるように心がけたいと思います。食べるにしても少量にしようと思います。
食べてもそれ以上に野菜や海藻類、運動をすれば良いのかなーと思ったのですが、それは少し甘い考えでしょうか。
それともう一つ、鶏肉のささみですと脂肪もないので良いのかと思うのですが、それも避けた方がいいのでしょうか?
また質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
運動習慣と動物性脂肪を控える生活を心掛けられれば良いでしょう。何が駄目と言うような厳密な物ではなく、大まかにお考え頂ければ良いでしょう。厳密と言うならベジタリアンと言う事になりますよ。鶏肉の笹身位なら問題ないでしょう。
お礼の返信が遅れてしまいました。
ありがとうございました!
おおまかに、ですね!
肩肘張らず楽しむ余裕を持ちながらやっていこうと思います。
何か気になることがあれば、ご相談したいと思っております。
また半年後に検診に行く予定ですので、
その時はよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先月12月に受診して、乳管内乳頭腫との診察をしてもらった者です。その節はありがとうございました。
予防のためには、動物性脂肪の摂取をと毎日の運動をしてください、と先生からアドバイスをいただき、
実行している最中です。
そこで、少しわからないことがあるのですが、動物性脂肪とは肉の脂身や乳製品で、魚介類や卵は食べても良いのでしょうか?また脂身を取り除いた赤身の肉なら牛肉・豚肉・鶏肉も多少は摂取しても良いのでしょうか?
仕事の関係で外食することもあり、多少は食べなければいけない状況になることもあり、悩んでいます。
また栄養のバランスを考えるとお肉もある程度食べないといけないのかなと思ったりもするのです(素人判断かもしれませんが・・・)。
昔の日本人の食生活ということで、祖母の話など聞きましたら、魚中心ですが鶏肉、卵などお肉も多少は食べていたようです。
また他の方の質問の返答で無脂肪なら問題ないとのことなので、無脂乳固形分や脱脂粉乳表示がある食品は大丈夫だと思うのですが、その考え方で大丈夫でしょうか?植物性油脂はどうなのでしょうか。
いろいろ細かいことを質問してしまいましたが、
何卒ご助言よろしくお願いいたします。