BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
クラス3??

30歳(5歳,2歳)2人の子供がおります。
左脇の下あたりに痛みがあり3ヶ月前に外科で検診を受けました。(触診、マンモ、エコー)
その際マンモだけに左脇下に大小2つの腫瘍?が見つかりました。3ヶ月前の時点で①マンモには腫瘍は見られたがエコーで確認できなかった。②リンパ炎の可能性もある。③癌であればエコーでも確認できる。とのことから経過観察ということで3ヶ月経った先日乳腺外来専門の先生で再検診を受けて来ました。
触診では「異常なし」でしたが、エコーで「これにひっかかったのかな?」と今回は念入りに見ていただき、前回エコーでは発見?できなかったものが見れたようです。
マンモでも前回同様大小2つありました。マンモをしてくださった先生に「クラス3だからあまり心配しすぎないで・・・」と言われたものの・・・不安で仕方ありません。
そして、結果を来週聞きに行くのですが、結果がもしまた経過観察だった場合は針をさして細胞を調べていただいたほうがいいのでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 基本的に画像診断でクラスと言う表現はございません。カテゴリー3の間違いではないかと考えます。この場合は、良悪性の判断を精密検査で必要と致します。吸引細胞診や針生検・マンモトーム生検などの組織診の適応かと考えます。

カテゴリー3の意味も良く分かりませんが、いずれにしろ、結果後の対応に参考にさせていただきます。ご親切にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がん検診の結果について

お忙しい中、失礼致します。

先月下旬にマンモグラフィー/エコーの検査を
受けました。

先ずエコーを受け、次にマンモグラフィーという
順番でした。
エコーをご担当された先生は超音波検査士という
資格の方で、看護婦さん曰く、「何か異常があれば
その場で説明して下さいます」とのことでした。
エコーが終わった時点では、異常無しとの結果を受け、
その後マンモグラフィーを受けて終了しました。

本日検査結果が届き、エコーでは異常無しですが
マンモグラフィーでは『左乳房に構築の乱れ』とあり
経過観察で一ヵ月後にエコーの再検査と指示がありました。

エコー終了後に安堵しきってしまった為、心配です。
エコーでの見落としということもあるのでしょうか。

尚、現在31歳、未婚、出産経験無しです。

宜しくお願い致します。

補足です。

今回の検診は、健康維持の一環として受けました。

一年ほど前に触診のみ、二年ほど前に触診・マンモと
受診し、いづれも異常はありませんでした。

 ご投稿有難うございます。
 構築の乱れは同一部位に手術を行なった既往がない場合は乳がんを疑う所見です。至急、乳腺エコー検査の再検を行なう所見です。基本的に殆ど乳癌症例に認めます。
 当院は全て乳腺エコーは乳腺外科医が行ないます。技師によるエコーは行わないのは、診察に匹敵する検査だからです。

アドバイスありがとうございます。

エコー再検査を受けてみようと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

胸の痛み

32歳2児の子供がいます.1年前に授乳を終えてます.1人目の時は母乳マッサージに行き断乳しましたが、2人目はなにもせずに、断乳しました.
生理中はいつも胸が張る痛みがあります.
今回は生理が終わって2〜3日経つのに、まだ左胸が張っていて、痛みもあります.特に脇の辺りが痛みます.
とても不安です.

 ご投稿有難うございます。
 乳腺症等による症状かと考えますが、1年以内にマンモグラフィーと乳腺エコー検査を併用した乳がん検診をお受けになっていない場合は、まずは1度乳がん検診をお受けになる事をお勧め致します。

左脇の痛み

産後7ヶ月で、まだ1日数回授乳しています。
1週間前から左脇の下に痛みを感じ、湿布をしたりしていましたが、痛みがとれません。こどもを抱っこすることが原因かと思いましたが、左胸の脇に近いほうも押すと痛みを感じます。しこりはないようなのですが、乳がんの検査を受けたほうが良いでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 授乳期によるトラブルの症状です。至急、産科に御相談になる事をお勧め致します。

非浸潤性乳がん

39歳2児の母です。乳房の腫れと乳頭から茶色の分泌液が出たためA大学病院を受診。分泌液は3、針生検では5の疑いで乳がんといわれました。B病院に移り、マンモトームでは乳腺症の疑い、MRIでは非浸潤性乳がんの疑いといわれ、癌研での病理診断のセカンドオピニオンを勧められました。癌研にはそれぞれの結果を借りていき新たに検査はしませんでした。結果、非浸潤性乳がんといわれ、全切除しかないといわれました。 生理の周期で腫れや、分泌液の状態も変わります。 以前も子宮ガンの疑いといわれ、検査の結果何でもありませんでした。 本当に癌なのでしょうか。再検査したほうがいいのでしょうか。  また授乳期にはすでに癌(?)が有ったと思われます。子供に悪影響はないのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 非浸潤性乳管癌で間違いないと思います。特に、授乳には影響はございません。この癌は手術を行えば治癒も可能です。

エコーで

38歳2児の子供がいます。
3.4年前くらいから、乳癌の検診に行ってます。
毎年行っていたのを2年あけてしまい、この前2年ぶりに
検診に行ってきました。
そこで、2年前には無かったしこりが発見されました。
マンモにはうつらなかったのですが、エコーでみつかり形が悪いというのと、2年前には無かったという事で悪性の可能性は五分と言われました。
来週病理検査?(針で検査)します。と言われたのですが、不安で仕方ありません。
半年くらい前から、しこりのある方が生理前のような感じでずっと張っているような感じはあります。
乳腺線維腺腫を高校生の時に出来て、手術をしたこともあります。そういう関係もあるのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 乳がん検診は1年毎に受ける重要性があります。偶々、1年お受けにならずに次の年に乳がんを発見される方を当院でも見受けます。
 乳腺線維線種などの良性疾患があると、乳がん発生率は上がると言われています。エストロゲンホルモンの影響を強く受けた乳腺と言う事になり、危険度が増すのではないかと思います。

ご回答ありがとうございます。
次の検査まで、結果を聞くまでと不安は続きますが
五分五分という事なので、それなりの覚悟を決めて
行こうと思います。(子供が小さいので、今後の事が一番きになりますが・・・)
書き忘れてましたが、今もはじめてマンモを受けた時からの繊維腫もあり、今回はその繊維腫は小さくなっていたようです。後、水もたまっているといわれました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 色々良性疾患があるようです。このような方は乳がんのリスクが高いと考えます。

乳房の痛み

はじめまして。34歳既婚(子供2歳)です。
3日程前から、右の乳頭の下・外側辺りに痛みがあります、しこりは無いように思います。
乳房が揺れる等しただけで痛みがあります。
乳腺炎の様な痛みです、問題はないでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 1年以内にマンモグラフィとエコー検査を併用した乳がん検診をお受けになっていない場合は、なるべく早目に乳がん検診をお受けになる事をお勧め致します。その上での判断となるでしょう。

早速のご回答ありがとうございます。
検診を受けてみます。

ご丁寧なお返事有難うございます。