のう胞が横に広がった
さきほどの書き込みの書き足しです。今回とる範囲はのう胞より2センチ大ききくとると言うことです。細胞の検査は絶対ではない、一部分しかとってないからね、そうおしゃっていましたが、そんなものなのですか?そもそものう胞だけ取れないですかって以前に質問したのは私からなんですが、横に広がってるから2センチも広く取るなんて。やはり動揺しています。ほかでも診察してもらったほうがいいのかしら、とも思ってます。
ご投稿有難うございます。
この医療機関の診療は滅茶苦茶です。
1.3ヶ月前に検査を行い良性が悪性になる事はありません。今回悪性ならば前回の診療は誤診となります。
2.このサイズは殆ど変化していないサイズです。変化なしと取るべきです。
3.乳癌としても1.3㎜の癌に抗癌剤や行き成りリンパ節の切除を行う事は有りえません。センチネルリンパ節生検と言う検査を行い切除を行います。
4.悪性を検査で確認していないのに(悪性の証拠がない)、乳癌に順ずる(2cm離して切除する。)手術は行いません。
5.横に広がるから癌とは言えません。
6.細胞診に疑問があるならば、針生検・マンモトーム生検等の病理組織検査を行い判断致します。
7.どうしても解らない時はMRI検査も行います。
検査・診断・治療・手術方針もありえない医療です。まるで中国の医療のようです。中国でこのような診療をされて当院に駆け込まれた方を思い出しました。もし乳癌としてもこの医療機関では治る物も治らないでしょう。また、このサイズは早期の乳癌なので常識的に簡単な治療で終ります。
即座に適切な医療機関に代えられる事をお勧め致します。例え、乳癌としても焦る必要はないので十分検査を行って治療方針を確認して行って下さい。悲しい結果を未然に防いで下さい。
【精密検査を受ける施設の選び方】
1.マンモグラフィ・エコー検査・細胞診程度しか行わない施設には行かない事。
2.マンモトームがある施設は乳腺の精密検査に力を入れている施設。但しステレオガイド下マンモトーム生検を数多く行なっている施設で、エコーガイド下マンモトーム生検のみの施設は信頼性に欠ける。
3.乳癌の診断が付かないのにMRI・CTを行う病院は疑う事。
4.有名な病理医が診断をしている施設は診断が確かである。
5.外科生検(切って調べる)を行う施設は辞める事。
6.良性病変を意味もなく安易に手術する施設は絶対に辞める事。
7.細胞診を絶対だと考える施設は信頼性が低い。
8.乳癌疑いで紹介状を出す施設は精密検査を行う施設ではない。
9.乳腺精密検査結果でグレーと言う結果で終わり経過を見る施設は辞める事。
10.婦人科は乳腺と無関係なので注意が必要です。(乳腺科は外科の一部となります。)婦人科で乳がん検診を行うのは金儲け主義の施設です。
11.乳腺専門医が乳腺の診療に信頼が置ける医師とは限らず、専門医が腕が良い証拠ではありません。
12.自治体の乳がん検診・人間ドックなどの全身の検診を行なわない施設。
13.手術件数に乳腺診療の実力は比例致しません。
早速のご返答本当にありがとうございました。あわてることはないとおっしゃっていただけたので近じかベルーガさんの手術の照会先実績にも上がっていた大学病院に行ってみます。また、今回行った病院の手術予定は簡単にキャンセルできるものでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
手術をキャンセルするのは簡単です。病院を変えるので紹介状を出して欲しいとおっしゃると良いでしょう。
先日は掲示板でのアドバイスありがとうございました。大学病院では紹介状をと言うことだったので紹介状もらいずらく、別の病院のへ行って参りました触診、エコー、マンモグラフィーをしました。のう胞ではなく繊維線種か乳官乳頭腫のどちらかだろうと言われました。でも3ヶ月ごとに検査すること・大きさは7×6×3ミリ、小さいので針生検はまれにうまくあたらないこともあるとのことで、今日のエコーの状態では必要ないと思いますが検査してほしいと言うならしますよ。先の病院のように手術でとって調べれば確実だけど、今そんなにしなくてもいいのではないかな、と言うお話でした。万が一癌であっても手遅れになる用な大きさではないから・そういうことでまた3ヵ月後の様子を見ることにして帰ってきました。来週マンモグラフィーの検査結果を聞きに行きます。反対の胸に7×6×4ミリの、のう胞のようなものがあったそうです。乳腺が荒れている感じで乳腺症ということでした。右も左も癌の仲間ではないと言うことで、ほっとしましたがちゃんと定期的に検査していこうと思いました。早速、手術キャンセルの電話しました。病院変えてみてよかったです。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
またまた不安を抱えることになってしまいました。今日は三ヶ月ごとに経過を追うための検査でした。左ののう胞が12ミリと前回より大きくなっていて形も周りがはっきりしていないので針を使っての組織を検査をすることになりました。癌にしては大きくなるのが早いような気もするとおっしゃていましたが、それってかなりのスピードで進行していると言うことなのでしょうか??右の繊維線種か乳官乳頭腫と言われていたものも形は左よりはきれいなものの、少し大きくなっているので一緒に検査することにになりました。今回の検査は癌かそうでないのかはっきりさせるためと言う事でした。教えててください。そのときによって見え方が違うって事ありますか?周りがはっきりしないのは癌でしょうか?検査の結果癌じゃないって事もありうるのですか?癌だった場合この大きさだと初期のうちですか?手術すれば直る範囲でしょうか?とても落ち着かないです
ちなみに右も左もしこりなど自身で感じません。痛みも整理前に感じるくらいです。
ご投稿有難うございます。
現在の主治医のご説明通りだと考えます。今回の結果で全てが解決すると考えます。
短期間に大きくなるので良性病変かと考えます。
乳がんでもサイズからすると早期です。癌に治癒と言う言葉はございません。これが癌の特徴です。
見え方が変わると言うのは癌を含め病変は大きくなると画像上はっきり所見が出てきたと言う事になります。周囲が不明瞭なのでは悪性が疑われる所見です。
結論からすると良悪性が明確になり、どちらに転んでも前が見えると言う事になり、ある意味前進だと思います。
早速のご返答ありがとうございました。ひとつわからないところがありました。周囲が不明瞭なので悪性が疑われる所見とありますが、その前の良性病変とはどういうことなのでしようか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
画像上の所見の一般論は悪性が考えられる事を述べました。しかし、今までの経過などを考えると良性の病変を疑うと言う事です。
ご返答ありがとうございました。どちらに転んでも前進というお言葉に前向きになれました。ありがとうございました。来週検査に行ってまいります。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご意見をお伺いしたくてまた書き込みさせていただきます。針生検の結果"右左とも腫瘍性のものは何もなかったので結果良性"との事でした。担当の先生は右側は繊維線種と思ったので線種の何かがでてもよさそうなのに何もでないのがちょっとね、ガイドのもとでやるし、ガイドの画像見るとちゃんと針は刺さっているので取れていると思うが、万一ちゃんと採れていなかったとか、こっちの端は良いけど反対の端はよくなかったりとか、いろんな事も考えられるし、今回は別の先生に頼んじゃったし三ヵ月後今度は自分で採らせてほしい、、もう一度両方を検査してなんでもなかったら本当に良性という事で6ヵ月後、一年後、と追いかけていきましょう。とおっしゃいました。線種のなんらかも出ない事を変と思っているご様子でした。採れてなかったならすぐ検査しなおしたほうがいいのでは?と思ったり、悪くないから3ヵ月後なのかとか・・ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。ながながとすみません。よろしくお願いします
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ここまで行って良性と言う結果なので、ほぼ良性と考えるべきだと思われます。この医師も納得したいのでしょう。しかし、この線維線腫と言う診断が怪しいのかも知れません。現在の診断で正しいのではないかと考えます。今後は、お互いの納得の問題なので、医学的意見はございません。お二人で納得の行く方針をお考え下さい。
お忙しいのにありがとうございました。先生のご返答にはいつも感謝しております。ありがとうございます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
とても不安な気持ちで書き込んでいます。5月の人間ドックで乳腺のう胞の疑いありということで、6月細胞検査をしました。Ⅱで良性、3ヵ月後フォローアップ検診と言われ、昨日がその日でした。0.4×10だったものが0・5×13と横に広がっているようなので手術してとり、検査の結果次第では、脇のリンパ節もとり、抗癌ざいを・・と言う話になって11月下旬手術することになりました。しこりもふれません。良性だったはずなのに?横に広がるのは悪いもので、つまり癌ですか?この状態が初期癌なのでしょうか?初期癌なら、死なないですか?とても不安でこわいです。お忙しいとは存じますがどうぞご返答いただきたく思います。よろしくお願いいたします。