授乳終了後の検査時期について質問です
ご投稿有難うございます。
ご投稿の内容からすると余り気になる点がありません。授乳後の乳腺だと考えます。半年後の検査で十分です。当院は紹介状は不要です。ご来院の際は、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
お忙しい中、早速のお返事ありがとうございました。
今まで検診を受けたことがなく、はじめての検診で予想外の結果を受けたためかなり動揺しておりました。そんな中出会ったこの掲示板にはいろいろな情報が載っていて、気持ちを落ち着かせる上で本当に助けられました。とても感謝しています。
今回のことを機に、これからは定期的に検診を受けたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。
33歳、断乳5ヶ月目です(子供は一人、現在1歳4ヶ月です)
1ヶ月前に乳がん健診でマンモグラフィを受け、左非対称性乳房で要精密検査となり、2週間後にエコーと触診を受けました。
結果、左乳房には異常はなく、右乳房に6mmほどののう胞が見つかりました。先生によるとエコーの画像で周辺が多少ぎざぎざしているようにも見えるので、念のためということでその日のうちに吸引細胞診も行いました(吸引時にのう胞は消えたそうです)
1週間後に検査結果を聞きに行ったところ、前回とは違う先生が出てきました。細胞診の結果は問題なしとのこと。ただ、エコーの画像で他にも形のはっきりしない黒い穴やマンモグラフィーでも乱れが見られたことから、授乳期の影響が抜けきってないかも知れないので、正確に判断するためにも半年後にまたエコーだけ受けてくださいといわれました。
ただ、私が近々遠方に引っ越す予定があるため半年後は来院できない旨を伝えると、とりあえずもう一度当病院でエコーを取り、紹介状(?)を作って置いたほうがいいということで、引越し直前の2ヵ月後に予約を入れるように指示されました。
もし本当に授乳の影響が残っているのであれば、2ヶ月程度の期間、またエコーのみで正確な検査結果を出すことは可能ですか?
また、エコー検査および細胞診をしてもらった先生と今回の検査結果を聞きに行ったときの先生のおっしゃることが少し食い違っているところも気になります。
前回の先生はマンモグラフィーで左乳房の方が白い部分が多いように見えたが、エコーで問題ないのでだいじょうぶでしょうとのこと。このときは細胞診の結果が良ければ、1年に1回の定期検診に戻れるかと思っていました。
ところが今回の先生は、マンモグラフィーで引っかかったのは左乳房に構造の乱れのようなものが見えるたためだが、これは授乳の影響があるかも知れないので期間を置いて再エコーした方がいいとおっしゃいます。
同じ病院なのに先生によって診察内容が異なるので、2ヵ月後のエコーを本当に受けたほうがいいのか、紹介状を書いてもらうべきかどうか悩んでいます。本当に必要でしょうか?
また、マンモグラフィーで要精密検査という結果を受けてからインターネットでいろいろ情報を探し、このページにたどり着きました。過去の掲示板もいろいろ拝見して、次回からは先生のクリニックを受けたいと思っていますが、診察を受けるには今からどれくらい期間を開けた方がよいかについてもアドバイスをいただければと思い投稿した次第です。
よろしくお願い致します。