乳腺症
ご投稿有難うございます。
妊娠中は乳腺症の原因となるエストロゲンホルモンが分泌されません。つまり、乳腺症は軽快致します。妊娠中の胸の痛みは授乳体制に乳腺が変わるからです。全く別物です。若い方でこのように乳腺症がある方は妊娠や出産を経ると治る方が多いでしょう。
尚、授乳中は痛みは基本的にはありません。
ご説明頂きましてどうも有難うございました。疑問に感じていた点がよくわかりました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
妊娠中は乳腺症の原因となるエストロゲンホルモンが分泌されません。つまり、乳腺症は軽快致します。妊娠中の胸の痛みは授乳体制に乳腺が変わるからです。全く別物です。若い方でこのように乳腺症がある方は妊娠や出産を経ると治る方が多いでしょう。
尚、授乳中は痛みは基本的にはありません。
ご説明頂きましてどうも有難うございました。疑問に感じていた点がよくわかりました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんにちわ。胸のしこりのことについてご相談させてください。
昨年10月に、右胸にしこりを発見し、近くの外科でマンモグラフィ、超音波検査を行いました。
マンモグラフィの結果はカテゴリー3、超音波検査では直径20mm弱の境界明瞭な腫瘍と、直径数ミリの腫瘍があると診断されました。
その後、穿刺吸引細胞診を行ったのですが、細胞がうまくとれず、3ヶ月程経過観察をしてもらいたいと言われました。
私個人としては、しこりをそのまま放置しておくのが嫌だったため、できれば取り除いてもらいたい旨を伝えて、11月末に手術を受けました。
11月末の手術で、直径30mm強の腫瘍(検査で見つかった2つを一緒にとった?)を除去し、
この腫瘍の検査の結果は線維線種とのことでした。
しかしながら、手術から10日前後経ったときに、
再度同じような場所にしこりを発見し、病院で検査を受けたところ、「血腫」との診断を受けました。
血腫は自然に治癒することが大半なので、1、2ヶ月様子を見てもらいたいといわれたのですが、
今年になってもしこりが消えないため再度受診したところ、手術にて血腫を取り除くということになり先週、15日に再度手術を受けました。
ところが、取り出したものは血腫ではなく腫瘍(15mm大)であったとの説明を受け、ショックを受けました。
今回も恐らく良性だろうといわれていますが、こんなに短期間で大きな腫瘍が何度も出来る、というのはよくあることなのでしょうか??
現在診断結果を待っている状態ですが、少し不安になったので投稿させていただきました。長文になりすみません。
ご投稿有難うございます。
前回の乳腺線維腺腫を摘出にて完全に取りきれない場合、その残存した乳腺線維腺腫が手術を行なった影響で巨大化したのだと考えます。安易に線維腺腫を切除されたのが全てです。基本的にこのような事が繰り返す可能性があるので、過去レスにも多数お返事している通り線維腺腫は安易には摘出致しません。今後も同様な事を繰り返す可能性があります。
早々のご返信ありがとうございます。
前回の手術の際、担当のお医者様からも除去する方向でお話を頂いていたので、「これでしこりがなくなるんだなぁ」と、むしろ安心して手術をうけました。
今後も再発する可能性がある、ということですよね。
その場合は、しばらく経過を見る、ということで問題ないのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
今後の再発の場合は急激に大きくなる線維腺腫となる事があり、その際は摘出するしかない場合もあります。基本的には経過観察が基本となります。
ご回答ありがとうございます。
11月に手術をする前に、富永先生に相談しておけばよかったとやや後悔しています。
再発しないことを今は祈るばかりです。
またぜひご相談させてください。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
2月17日に乳がんのう胞の事でお世話になったものです。
本日○○病センターに行って来ましたが、2㎝ののう胞が3.5㎝にもなっていました。
今日マンモもエコーもしたのですが、のう胞が大きくなっていたのでショックです。それに手術は2カ月先と言われ落ち込んでいます。
こんなに手術が遅くても進行しないものでしょうか?
のう胞って1ヶ月でこんなに大きくなるのですか?
またこの手のがんはたちが悪いのでしょうか・・・
病院で聞けばいいものを頭がいっぱいで聞き逃しました。 先生よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
のう胞癌が大きくなったのではなく、そののう胞が大きくなっただけだと思います。手術は2ヶ月先でも予後には変わりません。この癌も通常の浸潤癌と悪性度は変わらないので、比較的悪い癌と考えます。
早速お返事頂き有難うございました。
のう胞がこれ以上大きくならない内に
手術ができればと思いますが、転移が心配です。
大きい病院は入院も大変なんですね
ご丁寧なお返事有難うございました。
初めまして。45歳、子供3人おります。昨日、乳がん検診の結果が送付され再検査をすることとなりました。
結果表には左胸にFADに丸印がしてありカテゴリー3で図には丁度胸筋あたりでしょうか、横から見た乳房と斜めに線が引いてある左側に患部の印がしてあり「副乳」と手書きがされてありました。
数年前に、左脇の下辺りが右より腫れている感じがあり、押すと痛みがありましたししこりなのかリンパ腺が腫れているのか素人では分からず、その際、総合病院の外科に受診したことがありましたが、触診のみで終わってしまいました。もちろん、それ以前から市の検診で超音波とマンモグラフィーも毎年受診していました。「大丈夫でしょう」との医師の言葉に安心し、今日まで来てしまいました。今回、初めて再検査になったわけですが、左脇が原因か否か立体図ではないので患部の印が乳房というよりは胸の奥の方にあるように見えますし、昨日から家族のことばかり頭をよぎり再検診までが針の筵でとにかく心配です。
ご投稿有難うございます。
局所的非対称性陰影(FAD)は2方向撮影で同様の形をした非対象性の陰影として認められるが、真の腫瘤としての境界や濃度を持たない物を意味します。孤立した正常乳腺のこともあるが、良性と断定できない場合には精密検査となります。
今回は例年マンモグラフィーとエコー検査を行なわれているので、単なる正常乳腺だと考えます。撮影技術の問題でこのとうなFADとなる事が多く、多くの方は再検すると何もありません。もしその所見があっても多くは良性病変です。
早速のご回答、有難うございました。
少し心が落ち着きました。
左腋の下の痛みには拘らなくてよろしいのでしょうか?
もちろん、再検査の時はきちんとお話ししたいと思いますが…
ご丁寧なお返事有難うございます。
この症状、乳腺症の症状です。特に拘る必要はありません。
秋頃から左の乳首から血液の混じった分泌物があり(しこりはありません)、病院でエコー、マンモグラフィー、MRI、マンモトーム生検を受け、1月の末に最終的に非浸潤性乳管がんという結果が出ました。私の場合比較的広い範囲の乳管にがんが広がっているので、乳房全摘または皮下乳房全摘手術をすすめられました。手術は4月の予定です。
最初にがんの可能性を告げられてから、今までの生活習慣を見直し、食生活を変え、運動をし、できるだけストレスをためない様にして、免疫力のアップに努めるよう心がけているのですが、その効果か一ヶ月以上全く乳首からの分泌物がありません。非浸潤性がんが治癒するなんてことはあるのでしょうか?症状が見られないのに、乳房を切除しなければならないことに少し戸惑いを感じております。
ご投稿有難うございます。
残念ならが乳癌は徐々に進行しています。今、見られない症状は乳癌の症状ではなく、元々見られるホルモンの影響による症状です。生活を見直された為に、乳腺症などが軽快してきたのでしょう。このような生活は今後の乳癌発生の予防にはなると思われますので、是非続けるべき事です。よく癌になってから改められる方がいらっしゃいますが、是非癌になる前にこれに気付いて頂きたく患者様にお話させて頂きますが多くの方には受け入れて頂けないのが現状です。
今日も偶々ある病院の乳腺外科の医師とご紹介した非浸潤乳管癌の方の件で電話でお話をしていましたがが、折角当院で1週間程度で診断し1ヶ月程度で手術が出来るように手配をしたにも関わらす手術をまだ迷っておられる話をしていました。しかも、乳癌の状況から適応のないラジオ波熱凝固療法を行う事をお考えで悩まれているそうです。当院では、ラジオ波熱凝固療法を3年前行われ現在悲惨な状況下に置かれている患者様が最近泣き込んでいらっしゃったばかりで、非常に困惑しています。ご紹介先の医師もご家族も反対をされているようですが、ご本人が色々お考えになられているのでご本人の責任に任すようにされているようです。
少し本題から外れましたが、私の申し上げたいのは、非浸潤癌は手術さえすれば治る唯一の乳癌です。逆に、乳癌を軽く見ていただきたくはないのです。是非、ご自身の現状を認識され手術をされる事をお勧め致します。また、新たな乳癌が出易い状況を回避なさる為に、この生活を維持なさる事も大切です。
早速のコメントありがとうございました。心のもやもやが晴れた気がします。現実を受け止めて手術に臨むことに致します。
こんなことになる前に、生活習慣に気をつけるべきだったと後悔しておりますが、新たなガンの発生を予防するためにもこの生活を続けようと思います。
ご丁寧なお返事有難うございました。
昨日まーモグラフィー検査で1,6cmのしこりが見つかり、細胞診検査をいたしました。しこりの位置は右胸上部外側です。もし悪性であったらと検査結果が出るまで、不安で仕方ありません。私は、43才で二児の母親です。子供のこともありますので、不安で不安で夜も眠れません。もしよろしければアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
この内容では何も申し上げる事がございません。細胞診の結果により今後が決まるでしょう。
はじめまして、一週間程前に急に右乳房から脇にかけて差込痛がおき、あくる日は少しましだったのですが、昨夜就寝中に右乳房から脇が痛く、腕を伸ばしたり胸を極端に動かすとズキと痛みが走ります。押さえると痛みもあります。筋肉痛?と思ったりもしますが、4年前乳管内乳頭腫で生険手術を行い、(最初は他の病院で悪性といわれたが)半年事に検診には行っていました(石灰はアリ)。 昨年4月で手術をした病院の診察は終わり(マンモのみ)、10月に他の検診センターでマンモのみを行い異常なしでした。17年前には線維腺腫をとりました。この痛みはどのように考えればよいでしょうか? このまま自然に治まるのでしょうか?同じ右ばかりなので考えてしまいます。
お忙しいとは存じますが相談させて頂きます。
尚、以前から時々痛みらしきものはあったように思います。よろしくお願い申し上げます。
ご投稿有難うございます。
元々、乳腺がホルモンの影響をお受けになった方です。痛みは当然出て当たり前です。検査で問題ないようですので、特にご心配は不要です。定期的な乳癌検査だけ続ければ問題ないでしょう。
早々のお返事有難うございます。年齢等書き込み忘れてしまいました。50歳・閉経しており、プロラクチン数値が高く昨年11月から投薬治療中です。現在も歩いたりセキをしたりで痛みが響きます。脇、脇の下にも痛みあり。解らないことがあるので質問させて頂きます。乳腺がホルモンの影響を受けたとはどういう事でしょうか?初歩的な質問ですみません。痛みは定期的に出るのでしょうか、又一生続くタイプなのでしょうか?どのようにすれば治まり軽くなるのでしょうか?今後は、1年ごとの定期検査でよいですか?市民検診センターで行うことになると思います。
専門の病院で(ホロー)検診したほうがよいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。この掲示板を見つけてよかったです。今後も相談させて頂くことに成ると思います。ありがとうございます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
エストロゲンホルモンによる乳腺の変化を生じた痛みだと考えます。
当院に受診頂ければ検査の結果により、夫々の方に改善策をお話しております。また、今後の経過観察の必要性の有無等お話が出来ます。全国からご来院になられておりますので、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
たびたび質問させて頂いている者です。乳腺症についてお聞きしたいのですが、妊娠すると乳腺症はひどくなるのでしょうか?よく妊婦さんが妊娠中は胸がはると言うのを耳にしますが、これはホルモンの影響だと思いますが、乳腺症による胸の張りや痛みのホルモンとは別なんでしょうか?私は乳腺症がひどいので生理前になると胸が張りブラジャーがきつく感じます。もし妊娠したらさらに胸が張って痛くなるのではないかと不安になりご相談させて頂きました。妊娠が乳腺症を悪化させるのであれば子作りはあきらめようかとも悩んでいます。またこちらの掲示板を拝見すると授乳中のトラブルの方も多いですが、乳腺症は授乳中はどのようになるのですか?妊娠前と変わらず胸は張って痛いのでしょうか?ご助言宜しくお願い致します。