のう胞
ご投稿有難うございます。
癌の手前ではございません。但し、癌化しないとは言えませんが、のう胞の多くは良性です。特にのう胞を穿刺された時に血性の場合は癌を疑います。非血性の場合は基本的に良性です。
のう胞を摘出は余程悪性を疑う場合のみです。
細胞診は画像診断で悪性を疑う場合のみ再度行ないます。
穿刺を1〜2回行なうと再貯留しなくなります。つまり、今回消えた可能性はあります。
基本的には良性ののう胞は経過観察で十分です。
早速のご返信ありがとうございます。
癌の手前でない事が分かったほっとしました。
これからは経過観察を続けていきたいと思います。
それにこの掲示板を読ませて頂いて、のう胞は普段の生活習慣でも出来るという事も分かったのでこれからはそういう面でも気を付けていきたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
2月16日にのう胞の事で質問させて頂いた者です。
あれから病院で細胞診をしてもらって今日結果を聞きに行きました。
結果は一応陰性でしたが、細胞に対して核の大きさが正常の物より少し大きめだと言われました。
細胞に対する核の大きさがもっと大きくて歪な形の物が癌細胞だと言う説明をしてもらったのですが、私のは癌細胞になる手前の段階という事なのでしょうか?
癌になる可能性があるならのう胞を採ってしまった方がいいですか?
病院では3ヵ月後にまたマンモグラフィーとエコーの検査をしましょうと言われたんですが、もう一度細胞診をして調べる必要はないのでしょうか?
あとのう胞は針で中の液体を吸い取ってもらってからは自分で触っても全く分からなくなったのですが消えてしまったという事はあり得ますか?
お忙しいところいくつも質問してしまって申し訳ありませんが先生のご意見聞かせて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。