検査の疑問?
ご投稿有難うございます。
検査の順番は、マンモグラフィ→エコー検査→MRI検査の順番が一番適切な検査順序です。マンモグラフィや乳腺エコー検査でしこりが明確に解らない場合にMRIで確認する事はあります。但し、MRIでは良悪性の診断は不可能です。この検査の結果で今後エコーガイド下マンモトーム生検などの検査を行う事になると思います。
先生ありがとうございます。先生のところでは、検査の結果癌を疑う場合は、当日マンモトームをされるのでしょうか?結果を伺いにもう1度受診の必要があるということですか?中部地方に住んでいますので、教えてください。
ご丁寧なお返事有難うございます。
当院は吸引細胞診を行い、その結果でclassⅢ以上の悪性疑う場合のみ、エコーガイド下マンモトーム生検を行います。
45歳既婚。子供は3人おります。お忙しいとこ申し訳ございません。先日左胸にズキンとする痛みを感じ、乳腺外来を受診いたしました。年に1回のエコーとマンモは受けており(最近は19年7月)、6ミリののう胞があるということです。痛みはたまに感じるだけです。エコーにそののう胞とは別に3ミリくらいの丸いのが映るようで、次回マンモとMRIの検査です。先生は触診ですこし固いものが触ると言ってましたが。ここの掲示板を拝見すると、あまりMRIは、みなさん受けてないみたいですが、癌に反応する造影剤を投与して受けるようです。MRIの前に針生検とかをしてもらったほうがいいのでしょうか?