BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
慢性乳腺炎

はじめまして。
私は現在27歳です。2ヶ月前に生理の直前に急に胸に痛みのあるしこりのようなものができました。生理後に収まったが、しこりが消えず病院に行きました。MMGと超音波検査をし、結果ははっきりしませんでしたので、もっと大きい病院に紹介され、先週再検査(MMG、超音波、細胞生検)しました。結果はまだ出ていませんので、恐らく慢性乳腺炎だと言われました。薬ももらって現在飲んでいます。授乳中ではないのに乳腺炎にもなるんですか?切開しなければいけないと聞いたことがありますが、傷跡は大きいですか?切らなくても済む治療方法がありますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。

 ご投稿有難うございます。
 授乳期以外の乳腺炎は難治化する事が多く、最悪は乳房の切除まで有り得ます。癌の手術より大きな手術となる事もあります。細菌感染が原因なので、一度軽快しても繰り返す場合は手術となります。

早速のご返信、ありがとうございました。
薬で治すことや自然に治ることはありえませんか?慢性乳腺炎にかかると一生の病気になるということですか?そちらに乳腺炎の治療をなさっていますか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 初回は抗生物質による治療となります。2回目以降は手術となります。再発は繰り返すので、薬物治療だけではなく、手術による根治術となります。当院では薬物治療後に手術をご紹介しています。

乳腺繊維線種(多発性?)

39歳女性です。昨年12月に健康診断で乳腺線繊維線種と診断され、経過観察してもらっていました。
3か月後に再度超音波をして大きくなっていないかを確認し大丈夫なら1年に一度の検診で良い予定だったのですが、
3か月間で数が5個増えて、今、右に5個、左に3個のしこりがあるそうです。
境界がはっきりしない6個については針を刺して細胞の診断をしたのですが、全部良性でした。
造影剤が使えません。また乳管内視鏡もしていないそうなので、病理検査だけですが、急に発生したので手術で一部分を取るよう勧められました。
大きさは一番大きなもので、φ1.92*0.63です。
こんな3か月くらいの短期間に良性とはいえしこりが5個も増えるのはやはり普通ではないでしょうか?
乳腺外科の女医曰く経験がない…とのこと。また乳腺繊維線種のような良性の腫瘍が悪性化することは現実問題としてあるものでしょうか?手術は避けたいですし今は不安でたまりません。お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診では乳腺線維腺腫と言う診断は確定出来ません。乳腺線維腺腫と画像上見分けが付き難い葉状腫瘍ならば多発しても不思議ではありません。また、前回見逃されていた可能性も否定できません。単純に乳腺症と言う事も考えられます。一度針生検を行い病理組織診断を行うのがベストかと考えます。単に診断が曖昧などけではないのかと思われます。この状況を問題視する前に担当医がやるべき事が行われていないのではないかと考えます。乳管内視鏡や造影剤検査を行う病変ではないと考えます。
 尚、乳腺線維腺腫が悪性化する事は稀にありますが、このような過程では有りません。

お返事ありがとうございました。少し安心したのと同時に先生の過去ログを拝見して、

【精密検査を受ける施設の選び方】
1.マンモグラフィ・エコー検査・細胞診程度しか行わない施設には行かない事。
2.マンモトームがある施設は乳腺の精密検査に力を入れている施設。但しステレオガイド下マンモトーム生検を数多く行なっている施設で、エコーガイド下マンモトーム生検のみの施設は信頼性に欠ける。
3.乳癌の診断が付かないのにMRI・CTを行う病院は疑う事。PET検査は特に意味がありません。
4.有名な病理医が診断をしている施設は診断が確かである。乳腺は病理診断が全てです。
5.外科生検(切って調べる)を行う施設は辞める事。
6.良性病変を意味もなく安易に手術する施設は絶対に辞める事。
7.細胞診を絶対だと考える施設は信頼性が低い。
8.乳癌疑いで紹介状を出す施設は精密検査を行う施設ではない。
9.乳腺精密検査結果でグレーと言う結果で終わり経過を見る施設は辞める事。
10.婦人科は乳腺と無関係なので注意が必要です。(乳腺科は外科の一部となります。)また、放射線科も乳腺外科ではありません。画像診断のみとなり、診療は乳腺とは無関係となります。
11.乳腺専門医が乳腺の診療に信頼が置ける医師とは限らず、専門医が腕が良い証拠ではありません。
12.自治体の乳がん検診・人間ドックを行なわない施設。
13.手術件数に乳腺診療の実力は比例致しません。
14.組織診断で前癌状態でもないのに短期間(3ヶ月以下)での再診を勧める施設は注意が必要です。

というのを発見しました。
受診した総合病院はこれらすべてに合致し、あろうことかPET-CTも勧められていました。あまり意味がない、なら勧めないでほしいと今は強く思っています。
葉状腫瘍という名前は初めて聞きました。転院も含めて心強いアドバイスをいただいたことに感謝致しております。ありがとうございまいした。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 本音を言えば、この施設は注意と言う有名施設の実名を上げたい位です。最も最近の例では都内の有名病院Sで4年間通院されていたにも関わらず乳癌を見逃されていた方が当院に来院され、過去全てのマンモグラフィに乳癌が写っているのにも関わらず良性と言われていました。逆に、マスコミの影響でその病院で治療を希望される方もいらっしゃり複雑な思いです。

気にしすぎでしょうか…

初めて投稿させていただきます、24歳・未婚です。
先月、生理前に胸が張り、しかしそういったことは多々あったのですが、左の胸だけは生理が終わっても痛みが残ったままでした。しこり等も触った感じではありませんが、痛みだけで何か病気と結びつくということはありますか?片方だけなのでとても気になります。
年齢も若いし、たくさん溢れている情報のせいか中々検査に行く勇気がありません。また、診ていただくとしても、生理前や生理中は検査は控えた方が良いと聞きました。それは本当でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 20歳を越えたら常識として1年に1回は乳がん検診をお受け下さい。1年以内にマンモグラフィとエコーを併用した乳がん検診をお受けになられているならば、単なるホルモンの影響による痛みで間違いありません。様子を見ていて問題はありません。
 もし検診をお受けになられていない場合は、念の為にお時間のある時にマンモグラフィと乳腺エコーを併用した検診をお受けになる事をお勧め致します。
 生理前や生理中は検査は控えた方が良いと言うのは昔触診のみの乳がん検診を行っていた時代の話です。現在は画像による診断になる為、性周期には影響を受ける事はございません。無知は乳腺科医が若い方の乳がん検診は乳腺エコーのみで良いと言う者が居ますが、これは全くの嘘です。両方の検査を行う事により数㎜の微小病変の超早期癌が見つかります。特に、若い方は小さく発見する事により、命が助かるし、小さな傷跡で済む手術で済むのです。
 

対処の仕方を教えてください。

去年の年末に左の乳がんの手術をし、現在月に2回抗がん剤の点滴と飲み薬の治療をしていますが、3月の末に右の乳房も異変を感じ主治医にみてもらい、エコーをかけてもらうと、6mmのしこりが手術を受けて間がないのでどうしたらよいかを困っています。手術を受ける前に右のしこりを発見できなかったのでしょうか。どのように対処したらよいか教えてください。

 ご投稿有難うございます。
 昨年の手術前にMRIで精査されていると思うので、その時点では無かった病変だと思われます。抗癌剤投与を必要とする乳癌なので、軽い癌ではないので、今新たな病変が対側に出現しても不思議ではありません。今後はこの病変が悪性であるのかを精密検査されるでしょう。その結果で治療方針を決定されると良いでしょう。

胸の痛み

はじめまして。
26歳です。
今月の初めに胸のしこりが自己検診で分かりました。すぐ病院に行ってMMGと超音波検査を受けました。直径3センチ前後のしこりでしたが、乳がんが見つかりませんでした。鈍い痛みがあって特に生理前に痛みます。先生に「恐らく嚢胞だと思いますが100%がんではないとは言い切れない」となんだか曖昧な回答を頂き、細胞生検を薦められました。これはどういうことですか?とても不安です。
お忙しいところすみませんが、教えてください。

 ご投稿有難うございます。
 検査を行なわれている以上はのう胞癌などの粘液癌を疑われて吸引細胞診を勧められていると考えます。検査はお早めに行なう事をお勧め致します。

ご丁寧な回答、ありがとうございます。
粘液癌という名前は初めて聞きました。ますます不安になってきたので早めに病院に行ってきます。
もう一つ教えていただきたいのですが、嚢胞と粘液癌の症状は同じですか?1年前に中絶手術を受けましたが、これも影響と考えられますか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 共に症状はありません。中絶手術は無関係です。

脇の下の痛み

4日、5日前から左脇の下の鈍痛に悩まされています。
全体的にまるでシップを貼っているかのような、冷たいような、重たいような違和感を覚えます。押すと痛
いのですが耐えられないほどの痛さではありません。
そのうち治るかな?と考えていましたが、左側の背中も痛さを増してきてしまいました。
どうしても腕を動かす際に、触れるので気になって仕方がありません。
このような状況の場合、やはり乳腺外科外来が該当するのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 当院のような乳腺外科外来が適応となります。

乳腺嚢胞

初めて投稿させて頂きました。
先月右胸にしこりが発見し、検診に行ってきました。マンモグラフィと超音波検査を受け、恐らく嚢胞と言われました。大きさは直径2.7センチで、鈍い痛みがありますが、治療する必要がないと言われました。しかし、生理前と排卵日になると、しこりが微妙に大きくなり、痛みも増してきます。生理が終わるとまた小さくなり、痛みも減ります。このままでほっといても大丈夫ですか?嚢胞は自然に消える可能性もあるんですか?教えてください。

 ご投稿有難うございます。
 痛みの原因の一つは、サイズが2.7cmもあるならばこの乳腺のう胞でしょう。穿刺を行うと痛みは軽減致します。基本的には乳腺のう胞は1〜2回穿刺を行なうと消失致します。当然、自然消失する物もございます。

早速のご返信、ありがとうございます。
因みに年齢は27歳です。病院の先生から乳腺嚢胞は40〜50の人が多いと聞きましたが、20代の人でも多いですか?以前から生理前に胸が張ったり痛みを感じたりすることが多くて、これは嚢胞の原因でしょうか?ホルモンのバランスが問題だとよく聞きますが、やはり薬がないでしょうか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 のう胞の好発年齢は35〜45歳とされています。但し、年齢に関係なく認めます。
 症状はこののう胞の原因となるエストロゲンホルモンの影響です。尚、治療薬はありません。

早速もう一度病院へ行ってみます。
お忙しい中、ご返事ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。