BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
ガンの可能性はあるのでしょうか?

はじめまして。
三月に初めて乳がん検診というものを受けました。
私は二歳の子供がいて、母乳は生後9ヶ月でやめました。
今日、その結果を受け取りビックリして何も手につかず色々検索していてこのページにたどり着きました。

マンモグラフィの結果で左非対称性乳房と言うことで精密検査を受けてくださいとのことでした。
精密検査の予約を取ろうとしたら一ヶ月先まで予約がいっぱいとのこと。
ガンだったらと思うとその一ヶ月が何も手につきません。精密検査も早めにしたほうがいいのでしょうか?遅れれば遅くなるほど悪くなるような気がしてなりません。この診断でガンの可能性はどのくらいなのでしょうか?
こちらのクリニックは診断書とマンモグラフィの画像を持っていって、近日中にも見てもらえるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

 ご投稿有難うございます。
 この場合はマンモグラフィの再検が必要となります。特に画像をお持ち頂く必要ありません。お手数ですが、お電話(0120-150-929)で至急ご連絡頂ければどうにか本日でも診察致します。

本日は診ていただきありがとうございました。
ここ数日は不安で何をしても上の空でしたが、早急に先生に診ていただき安心しました。
マンモグラフィの検査も痛くないし、エコーも怖がることもなかったので、こんなことならもっと早くこちらで検査すればよかったと思いました。
子供も大騒ぎしてしまい申し訳ございませんでした。それでも事務の方には優しく面倒見てもらい、子供のいるものにとってはこのような施設や対応ありがたく思います。
来週検査結果がでるということですので、どうぞ宜しくお願いします。

 本日は当院をご利用頂き有難うございました。
 要精密検査となっても、焦る必要はございません。多くの方は良性疾患ですので、ご安心下さい。

乳がんの検査方法について

はじめてメールさせていただきます。
現在38歳、2人の子供をもつ主婦です。
ほぼ2年前に7ミリ程度(記憶が不確かなのですが)のしこりに気付き、病院にてマンモグラフィー、エコーで検査したところ医師に映像的には悪いものにも見えるといわれ、半年程かけ針をさして細胞をとる検査を2度、局所麻酔をして針をさして(バチンとおとのするもの)しこりの一部ととる検査を1度行いましたが、いずれも悪性のものはなく線維線腫と思われるとの診断を受けました。
その後、経過観察のため半年に1度受診してくださいといわれ、昨年の10月に受診しエコーでみたところしころが大きくなっているが、以前細胞も検査しているし、また半年後みせてください、2センチをこえたら良性でもしこりを切除しますといわれました。
その後、自分でもしこりが大きくなっていると感じ、またたまにしこりがつるような軽い痛みを感じたため心配となり先日受診するとしこりが1.8センチとなっていました。同日局所麻酔をして針をさし、しこりの一部をとりました。結果は1週間後にでますが、毎回映像的にはよくないものにも見えるという先生の言葉に反して検査では悪性がみつからず、今回もしまた何もでなかったとしても本当に乳がんでないのか心配です。今回悪性でなくてもしこりは切除するとのことですが不安を感じます。検査方法、結果に不安を感じるときは他の病院でも検査した方がよいのでしょうか?詳しく内容もお知らせできないのにご多忙のところメールさせていただいて申し訳ありませんがお教えいただけると幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺は病理医の診断が全ての診療科目です。細胞診はこの手前の検査で少し信憑性に欠けます。しかし、前回行われた針生検は絶対の診断となります。つまり、乳腺線維腺腫と言う事です。今回もし悪性が出る事があれば、それは以前診断した病理医の診断ミスと言う事になります。今回も乳腺線維腺腫と言う診断でしょう。また、この腫瘍はサイズが2cm程度で切除する事は有りません。かなり大きくなっても強い痛みなどの症状がない場合は切除致しません。乳腺線維腺腫は大きくなる事もあれば消失する事もある腫瘍です。時間を掛けて大きくなったようなので線維腺腫の過程と一致致します。過去レスにも多数その事について記載がありますので御参考になさって下さい。
 画像はあくまでも参考資料に過ぎません。そのような診断に惑わされず、病理診断を重視して下さい。尚、当院の患者様で乳腺線維腺腫で手術をされた方は一人もいらっしゃいません。殆どの方は再診毎に小さくなっています。半年で消失した方もいらっしゃいます。

お忙しい中早急のご回答、本当にありがとうございます。ここ数日いろんなことを考えとても不安だったので読ませていただいて落着いた気持ちをもつことができました。病院の担当の先生が変わった事もあり、直接医師にいろいろ聞くことができず、不安でネットでずっと調べていました。こちらを知ることができたことがとても幸運に感じます。今は検査の結果を待ちたいと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございました。

お忙しいところ再度のメールですみません。検査の結果がでて、乳がんとのことでした。前回の針生検で出なかったのでそういうこともありうるのかと医師に聞いてみましたが、どうしてでなかったかはわからないがそういう例もあるとの話でした。先生のメールを読ませていただくと病理医の診断ミスということになるのでしょうが、はたしてこのまま手術して今後のいろんな検査等の信憑性は大丈夫なのだろうかと素人ながら心配になりました。今更ですが、手術等の病院を考えてみた方がよいのでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺線維腺腫が行き成り短期間で乳癌になる事は有り得ません。単純に病理診断にミスがあったのでしょう。乳腺症型乳腺線維腺腫と乳癌を間違われる事が良くあります。
 病院選びは医師選びの前に重要ではないかと考えます。所詮、患者様の事を考えない施設は優秀な医師を雇用できなかったり、適切な病理診断医に診断をお願いする事は出来ません。つまり、このような病理診断ミスを犯します。
 良くある話で、どうしてでなかったかはわからないがそういう例もあるとの話は嘘です。担当医は乳腺の経験があまりないか、真実を隠す為の発言かは解りませんが、誤診を伝え真実を医師は患者様に告げるべきだと私は考えます。これでは、今後の診療に信頼と言う絆が築けません。嘘で固めた医療は時代遅れだと思います。このような場合こそ、乳腺外科医にとって真実を伝えて患者様の信頼を得る絶好のチャンスだと思います。

深夜ご回答いただき本当にありがとうございます。最初の針生検のとき、細胞の一部の検査なのでがん細胞がいない部分を切除している場合は陽性とでない旨の話を聞きそういうものなのかとあきらめていました。先生の病院で検査させていただいていたらもっと早く判明していたのだと思うととても残念です。こどもが小さく、東京の多摩地区で病院を探していたのでとくに知っている病院もなく新たな病院の検討もつかず途方にくれる思いです。(先生のほかの方とのメールで知りましたが、手術件数、雑誌、TV等だけでは信用ができないのですね・・・)

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 八王子は最近乳癌では充実した施設があり、それ程苦労して手術の施設を探す事もないと思います。掲示板はルールがあり名前は書けませんが、知り合いの先生も最近八王子の大学病院に勤務されました。当院が紹介する場合は、今後はそちらに紹介する予定です。

たびたびのご返事本当にありがとうございました。

 御丁寧なお返事ありがとうございました。

術後・・

はじめまして、お伺いしたいことがあります。
昨年12月に 左胸にシコリを 見つけ。今年になり 病院で 乳がん宣告を受け、温存法か 全摘出かという話になりましたが、どうしても 自分が 乳がんだと受け入れることができず、切らない手術で ラジオ波熱凝固療法を 2月に受けました。シコリは 13ミリでした。リンパ節生検をしましたが 転移はありませんでしたが、術後2週間位は 今までと同じ 元気だったんですが、今は 胸の中がまだ 燃えてるような 痛み
押さえつけられてるような痛みがあるのですが、
この症状は 副作用みたいなものなのでしょうか?
今となっては 普通に 手術をしていた方が良かったのか本当に 元気が出なくなって 困っています。
しばらく 様子を見ていれば この痛みもなくなるのか ご存知ではないでしょうか?
最初の病院の 担当医に報告はして今も診てもらっています。
超音波でも ガン細胞は 消えているのは確認していただきました。そのときの痛みは 肺が痛いのだと思っていたのですが 最近は 本当にそこの部分が 痛くドーンとしていて だるいのです。気持ちは とても元気なんですけど
こちらでにお聞きするのは 申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 ラジオ波熱凝固療法は治験段階にも関わらず無作為に行われています。残念ながら、断端陽性(端に乳癌が残存している事)例が認められる状況があるようです。今後社会問題にも発展しかねない状況を耳に致します。現在、このラジオ波熱凝固療法はガイドラインすらありません。自由診療で行われており、個人の責任の範囲と言う事だと思われます。
 当院でも昔この治療を行われお困りになっている方が通院治療されています。このような現状もございますが、当院では開院以来現段階でのこの治療は完全否定しています。また、都内の医療機関でこの治療を行った方は診療をお断りになっている医療機関もあり、残念ながら当院もこの4月以降の新規の患者様でこの治療をお受けになった方の受診はお断りしています。これは、この治療を行った医療機関が訴訟問題になった場合に、同等に関わった事になりかねないとの見解があるからです。申し訳ございませんが、こちらの掲示板でもお返事は控えさせて頂きます。
 尚、超音波で乳癌が組織レベルでないとは言えませんので勘違いなさらないで下さい。

お返事ありがとうございました。
貴重なお話をいただけたと思います。
私達は ネットで 見ている限りでは いい情報しか目できていないようです。
今後どうするのか よく 検討します。
ありがとうございました。
もし 何か対応でお困りになることになるようでしたら、掲示板から削除をしてください。
ありがとうございました。 

 御丁寧なお返事有難うございます。

乳管内乳頭腫について教えて下さい

初めてメールさせて頂きます。42歳 既婚です。
2年前に左乳首真下に15ミリの腫瘍が見付かり、マンモとエコーでは異常なく、細胞診でクラス2の良性で乳管内乳頭腫と診断されました。その後は6ヶ月ごとに大きさだけをチェックしていましたが、最近腫瘍が20ミリと大きくなっていた為、本郷の大学病院を紹介してもらい再度細胞診をしたところクラス3になっていました。そして、エコー下針生検を行い、結果は細胞に異型はなく良性との事でした。現在、妊娠を希望しており、不妊治療を始めたところでしたが、乳頭腫を持ったまま妊娠した場合、腫瘍も大きくなると不妊の先生に言われました。
大学病院の先生は良性の腫瘍でも、30ミリを超えるようなら切除を勧めるし、大きくなってから切除すると傷も大きくなる。と言います。そう思うと、一旦不妊治療を中断して先に乳頭腫を取ってから治療に専念した方がいいのかと思い、今月末に手術の段取りをしてしまいましたが、傷が残る事や形が変わる事、もし妊娠した場合乳腺炎になり易いのではないかと考えると不安でたまりません。過去レスで乳頭腫は悪性化はしないので基本経過観察です。術後に問題が生じた方を見受けますと記述されていましたが、どのような問題が生じたのか教えて頂けたらと思いました。手術の段取りはしたものの、すごく悩んでいます。アドバイスをよろしくお願い致します。お忙しい中大変申し訳ありません。


 ご投稿有難うございます。
 乳管内乳頭腫は良性の上皮性腫瘍の一つです。基本的に経過観察で問題ありません。但し、多発する事があり、その中に悪性病変が出る場合があり経過を見る事は重要です。ホルモンの影響で急激に大きくなる事はあまりないと考えます。2㎝の乳管内乳頭腫は大きい物と考えます。あまり大きな乳頭腫は見ないので、針生検の結果、本当に乳頭腫でしょうか?乳頭腺管癌との鑑別は難しいので、大学病院の病理診断だと少し信憑性に疑問もあります。乳管内乳頭腫ならば、ホルモンの影響で急激に大きくなるとは考えられません。
 術後にやまり感染を生じる事があります。その感染が難治性になるケースがあります。また、今後授乳時に乳管を傷つけているので乳腺炎になり易くなると思われます。
 現状は再度病理セカンドオピニオンや乳管内視鏡を行なう事をお勧め致します。

早急にご回答頂き、本当にありがとうございました。とても参考になりました。富永先生のメールを読ませて頂いて、先生に診て頂きたいと思いました。
大学病院から検査結果など貰う事が出来ないかもしれませんが、診て頂く事は出来るでしょうか?
たびたび申し訳ありません。よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 診察は可能です。お手数ですが、乳腺外科外来をお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。

富永先生、今日は本当にありがとうございました。先生に診て頂いて、とても安心しました。もっと早く伺っていれば良かったと後悔してます。検査の結果が出るまでは少し不安ですが、またよろしくお願い致します。

 本日は当院にご来院頂き有難うございました。
 乳腺検査はこのように簡単に終る事を御理解頂けたかと思います。一番重要な検査を的確に初回に行えば、その結果の良し悪しは別として正しい結果ならばご安心が頂けます。今回のマンモトーム生検の病理診断は日本の乳癌の分類を行った乳腺病理医坂元吾偉医師が診断されますので、以前の大学病院の診断とは信憑性の格が違いますのでご安心下さい。3月は他院で良性と診断されて当院で乳癌と診断された方は、国内2位の乳癌手術件数の施設と手術件数年間200件以上の大学病院で検査された方でした。このような事実は表に出ない事実です。当院の職員は毎度の事なので有名病院も乳腺専門クリニックも信用していませんよ(笑)。雑誌・書籍・テレビだけは嘘ばかりと言っています。次回ご来院の際にお時間あれば事務さんにお聞きになるとビックリされますよ。患者様の怒りや涙を一番目にしているからです。
 乳腺検査は『一期一会』の検査です。これを行えない施設には検査を行う施設としては疑問を感じます。

先生、お返事ありがとうございます。
本当に大学病院だから信頼できると思うのは違うという事をつくづく実感致しました。実際、大学病院の先生に質問しても曖昧な回答で、知りたい事には答えてもらえませんでしたし、「手術してみないとわからない」とも言われました。的確な診断が出来ない施設が多いという事もよくわかりました。本当に一期一会ですね。今回診断して頂く坂元先生は信頼のおける先生なので安心しています。それと、先生の病院で受けたマンモグラフィは、他の病院で受けたより痛くなくてビックリしました。こんなに安心してマンモを受けたのは初めてです。技師の方の腕の良さにも感動しました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 マンモグラフィは本当は痛みのない検査です。技師の適切な手技が必要です。当院は年間7000人程度の方のマンモグラフィ撮影を行なっております。計件数もかなりの数なのでご安心頂けると思います。

慢性乳腺炎の治療

はじめまして。
28歳です。2ヶ月前に突然胸に痛みが伴うしこりができ(見た目が普段と全然変わりません、熱もでません)、病院へ行ってマンモグラフィーと超音波検査を受けました(吸引細胞生検も受けましたが、結果はまだ出ていません。)悪性のしこりではなく乳腺炎だと言われ、同日に薬ももらいました。薬を飲んでからしこりがかなり小さくなり、痛みもなくなりました。(内出血のところだけまだ痛みがあります)授乳中ではないので慢性乳腺炎でしょうか?
いろいろ調べましたが、慢性乳腺炎の治療がかなり難しいと聞きました。私は今回始めてですが、どんな治療すればよいでしょうか?やはりしこりを切ったほうがいいでしょうか?もし切ることになりましたら傷跡がかなり大きいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、お教えください。

 ご投稿有難うございます。
 化膿性乳腺炎だと考えます。初発なので、抗生物質治療で問題ないと考えます。繰り返すような場合は外科的治療が必要となります。原因が何かが解らない場合は再発はないでしょう。陥没乳頭による物の場合は陥没乳頭の手術をお勧め致します。現在あるのはしこりではなく、膿の溜りです。このままお薬で消えるとお考え下さい。

早速のご返信ありがとうございます。
陥没乳頭ではないです。見た目は何の異常もありません。膿の溜りということは再発の可能性が高いでしょうか?膿が残ると必ずと言う位再発すると聞きましたが、やはりしこりを切除したほうがいいのでしょうか?しこりを切除したら再発しないでしょうか?乳腺炎になる原因はなんでしょうか?
しつこくてごめんなさい。
教えてください。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 原因が解らない場合は、乳頭からの逆行性感染でしょう。この場合は、薬物治療で完治する可能性が高いと考えます。膿瘍は薬物治療により消失すると思いますが、残るようならばやはり再発致しますので手術を行なう必要があります。取り合えずは経過を見るべきでしょう。

ありがとうございます。
もうしばらく様子を見ます。
お忙しい中、すみませんでした。

 御丁寧なお返事ありがとうございました。

マンモトーム

はじめまして。早速ですが、質問をさせてください。
2ヶ月ほど前に右胸にしこりを見つけました。大きくてよく動くもののように思います。
そこで先月28日に乳腺外科の専門病院へ検査に行きました。
触診では、「悪いものではないように思うけれど・・」という先生の言葉がありましたが、マンモグラフィーと超音波検査の結果、「超音波に黒い影になって写っているから細胞診をしましょう」とその日のうちに穿刺吸引細胞診を受けました。
そして4日に検査結果を聞きに言ったところ、「今日の結果は悪い要素はないけれど、細胞が少ないのと、しこりが固いから、念のためにマンモトーム生検をしましょう」といわれ、14日に予約をしてきました。
それから、不安になり色んなサイトをみたりしてこちらの掲示板を読ませてもらいました。
そして、疑問に思ったことがあったのでお聞きします。
まず、私のしこりは自分でさわっても大きくて、先生が触診されたときも、38mmとおっしゃったと思います。ですが、こちらのサイトで、マンモトームは極小さいしこりに行うものだとかかれていたと思うのですが、私のように大きなしこりでも行うことはあるのでしょうか?
それから、細胞診の結果でクラスⅠとかⅡとかのお話を皆さんされていますが、私の見てもらった先生は「黒い影」とか「固いもの」という言い方しかされません。勉強不足で行った私が聞かなかったからなのかもしれませんが、そういう説明のされ方で聞いていていいのでしょうか?それとも、マンモトームを受けるときに聞いたほうがよいのでしょうか?
こんな非常識な時間にメールを送って申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

続けてごめんなさい。クラスではなくてカテゴリーですね。みていただいた先生に不信を持っているわけではないのですが・・・。はじめての患者には専門的な言葉はあまり使わないものなのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 常識レベルからはまずは針生検が順当な検査です。この検査を行い診断困難な場合には行う事もありえます。しかし、38㎜の腫瘍病変に対して初回の組織診断を行う為にエコーガイド下マンモトーム生検の適応はありません。この腫瘍は触診で触知できる病変との事なので、この検査の主旨が解りません。余程マンモトーム生検の経験の無い医師の見解としか取れません。
 また、保険診療に置いてはこのケースは保険適応とはなりません。
【保険適応】
1.微細石灰化病変・非触知病変の診断の為。
2.悪性病変に対する治療の為の検査。
 もしこのような検査が行われるならば、社会保険事務事務局にお聞きになると良いでしょう。
 尚、マンモトーム生検の盛んな米国でも1.5cm以下の病変に対して行う事となっております。また、日本の乳腺診療ガイドラインにもこのような検査を推奨していません。

お休みの日に丁寧にご回答していただきありがとうございます。
ただ、読ませていただいて戸惑っています。私が見ていただいた先生は「安心するためにも」ということでマンモトームをすすめられました。私も、検査を受けて病状がはっきりするならそれでいいかとも思いましたが、マンモトームの結果は、わからない、ということはないのですよね?
それとも、主旨のわからない検査を受ける前に、他の病院でも見てもらった方がよいでしょうか。
本当は富永先生に診ていただきに行きたいところですが、関西在住のためすぐにはいけそうにありません。
詳しい状態の説明もできず、アドバイスのしようもないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 マンモトームも針生検も結果が同じと言う事です。マンモトームの方が費用が5倍近く掛かる為、費用対効果がないと言う意味です。

確かに、マンモトーム検査には1万5千円ほどかかりますが、と言われました。ともあれ自分の状態をはっきり知ることが先決だと思うので、結果がわかるのは少し先にはなりますが、今の病院で検査をしてもらおうと思います。
疑問を解決していただいてから検査に臨めてよかったです。ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございました。

手術について

30歳、未婚です。血性の分泌があり受診しました。分泌物の細胞診の結果はクラス3、マンモテックは陽性でした。マンモグラフィーと超音波検査では異常が見当たらず、乳管内視鏡検査で採取した乳頭腫の病理の結果、乳癌でした。治療としては、5分の1程度を扇形に切除する手術を勧められました。変形等が気になるようならば、全摘+再建という方法もあるとのことですが、5分の1程度の切除をした場合、全摘+再建よりも傷跡が残るのでしょうか?サイズは、アンダーが67cm、トップが80cmです。
また、温存と全摘では、術後の治療などでも、違いがあるかと思いますが、このケースではどちらがメリットがあるのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 術式は見た目と患者様の考え方なので、再建するならば全摘であり、再建に拘らなければ温存となります。
 術後の治療は温存の場合は放射線治療が加わる点が大きく違いが出ます。
 治療と言う問題よりも形容的な問題なので主治医と御相談される事をお勧め致します。