BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
石灰化と穿刺吸引細胞診

30歳未婚です。
去年の11月に乳腺外科でマンモグラフィー・エコー・触診のがん検診を受けたところ、右胸に石灰化が見つかり、6ヶ月後くらいにまた来て下さいと言われました。2日前に検診に行ったところ、石灰化に変化は見られませんでしたが、エコー検査で石灰化もあたりにしこりが見つかり、穿刺吸引細胞診をしました。2週間後に結果を聞くことになっているのですが、やはり悪性腫瘍の可能性が高いのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 この内容だけでは判断が不可能です。担当医に詳しくお聞きになる方が賢明でしょう。

以前メールをしたものです。
今日、しこりの細胞診の結果を聞きに行ったのですが、良性で5段階の1ですと言われ、また半年後に来て下さいと言われました。お医者さんの話では線維腫ですということだったのですが、細胞診をした数日後に不安でたまらなくなり他の乳腺外科に行き、そこではエコーにしこりは写らず、細胞診をした時に消滅したようなので嚢胞だと思いますが、細胞診の検査結果をしっかり聞いてきて下さいと言われました。2軒目の病院ではマンモグラフィーは5段階の3なので経過観察が必要だけど、今の段階では石灰化が見づらく針を刺せないがマンモトームをするほど深刻ではないと言われました。今回のしこりの細胞診で完全にガンの可能性が排除されて経過を見るだけでいいのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 細胞診でclassⅠは正常乳腺と言う事になり、乳腺線維腺腫があればclassⅡ以上の結果になります。また、次に行かれた1件目の乳腺外科はエコーで何も無いとの事なので、元々何もないのだと考えます。単なる正常乳腺を最初の施設が腫瘍と間違えているのでしょう。マンモグラフィを撮影していないので石灰化については情報がないので、その点については述べていないのだと考えます。2件目の病院はマンモグラフィを撮影したので、その石灰化についてカテゴリー3と診断したのだと思われます。但し、本当にカテゴリー3の石灰化ならば、通常はステレオガイド下マンモトーム生検を行なう価値はあります。
 以上をまとめると、元々腫瘍はなく、微細石灰化の精密検査を要するという結果になります。大切なのは、病院を回るのではなく、正しい結果を出せる病院に行かれる事が先決だと思います。現状は心配だから色々の病院に行かれているだけで、これでは各病院で少しづつの部分検査で一環した検査が行なわれていません。最も無駄な受診方法ではないかと考えます。

経過観察中

28歳、未婚です。
約三ヶ月前に検診を受け、左乳房に線維線種の診断を受けました。現在、大きくなっている様子もないのですが、最近脇のしたあたりに物を持つ際に痛みが走ることがあります。
これは、線維線種と関係があるのでしょうか?

ご投稿ありがとうございます。
内容からすると無関係だと思われます。

乳癌?線維腺種?

31歳、出産経験なしです。
2月下旬に右胸にコロコロとした動くしこりを発見し、乳腺外科へ。初診ではエコーのみで、線維腺種だろうとの診断。「生理後にまた来て下さい。」と言われ2回目に、マンモとエコー、「石灰化が気になるので念の為、細胞診をしておきましょう」と言われ、細胞診をしました。その結果、悪性よりのクラス3。
そしてMRIをとりその結果も、浸潤性乳管癌の疑い。その時点でほぼ乳癌と言われていました。
診断を確定する為に、針生検を行った結果、線維腺種の可能性があると言われました。
細胞針とMRIで乳癌の疑いだったものが、針生検で良性と診断される事はあるのでしょうか?
確定できないので、しこりを摘出して詳しく調べる事になりました。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診は簡易な検査なのでclassⅢbだと思いますが、60%の確率で悪性と言う意味です。また、MRIは腫瘍が有無を見分ける物で、癌を診断する検査では有りません。つまり、針生検などの病理組織診断が全ての結果となります。この段階で乳腺線維腺腫が確定となれば問題はありません。しかし、今回は可能性があると言う診断に過ぎません。つまり、病理診断に問題があり、診断が付かないがそうではないかと言うまだ疑いに過ぎません。早く断定する結果を出さないと年齢的にはもし癌だったら手遅れになります。乳腺病理が出来る当院が病理診断を依頼するような国内トップクラスの病理医の診断が必要です。今回、鑑別を要するのはもっとも病理診断が間違い易い乳腺症型線維腺腫と乳癌の区別かと考えます。つまり、えり様が疑問に思われる視点が間違っています。ここを見逃すと命に関わるのです。この病理診断はどんなにお金が掛っても確かにするべき点です。
 乳腺の診断は乳腺外科医の力だけれでは不可能です。病理医の力が全てなのです。だから、当院は病理医(日本の乳癌の分類を決めた坂元吾偉先生に当院はお願いしています。)に重点を置いているから、自信を持って乳腺診療を行えるのです。つまり、同じ保険診療を行っても経費の掛け方が全く他院とは違います。クリニックレベルの当院ですが、坂元先生に依頼する数は常に月間トップです。他院が坂元先生に診断を依頼する数が如何に少ないかが解ります。当然、当院が坂元記念クリニックにお願いする診断料金は他の病理医の倍以上は支払っています。お金は命を守れるという現実があります。しかし、命はお金では代えられないからです。当然、当院は患者様を大切に考えているからです。当院は直に何でも大丈夫と言うお遊びクリニックではない自負もあります。
 また、この診断のお蔭で当院で乳癌を診断された方は、非常に小さな癌が多く、多くの方が局所麻酔で3〜4cm位の傷跡の手術で終えられています。乳癌の手術は、温存とか言うレベルではなく、良性腫瘍の手術より小さな手術が常識になって来ています。

ご回答ありがとうございました。
先生は、「針生検では、良性の線維腺種と出ているけど、診断が確定できない。組織はきちんと取れていた。」という言い方をしました。
カルテをちらっと見た時、クラスⅡと書かれていたように見えました。
ですがMRIと一致しない為、摘出をして調べるのだと解釈したのですが、針生検で組織が取れていても確定できないことはありますか?
病理医の力量ということでしょうか?
摘出手術の予約はしました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 細胞診でclassⅡ(良性)、組織診で乳腺線維腺腫ならば、普通はその場で検査は行ないません。何か診断での問題点がある。つまり、裏があるとお考え下さい。

今日はありがとうございました

確実な診断をして頂き、本当にありがとうございました。結果を聞く前はビクビクでしたが、今はとても安心しています。危うく大学病院で手術するところでした。今考えるとゾッとします。先生には本当に感謝しています。また何かありました際は、よろしくお願い致します。引き続き来年の検査もよろしくお願い致します。今日は本当にありがとうございました。

当院にご来院頂き有難うございました。また、貴重な体験談をご投稿頂き有難うございます。また、来年のご来院をお待ち申し上げます。

検査は卒乳してからで良いでしょうか?

一歳児の母です。体の中心部の上、余り脂肪がない部分にしこりを見つけ、数ヶ月経っても消えません。
評判も良く、徒歩で子どもと行けそうな貴機関で検査希望でお電話しました。しかし、乳腺炎等のトラブルがなくても産婦人科の紹介状が必要とのこと。
出産以来の遠方の病院へ問い合わせしましたが、そこでの乳がん検診もあることや、産科を予約しても混雑で紹介状を書いてもらうのも日数が掛かるとのこと、旦那を休ませ車で何度も行かなくてはならない上に、ものすごく待つと言われ、子連れではなかなか行けません。
せっかくご近所に評判高い貴機関があるので、
卒乳してから、徒歩で行ける、そちらで一回で検査して頂けるほうが良いかと思ってしまいますが、
授乳中ならそれほど進行、悪化しないでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 お電話で事情をお話下されば、紹介状なしでも拝見致します。大変申し訳ございませんが、再度ご連絡お待ち申し上げます。
 腫瘍ではなく、授乳中によるトラブルだと考えます。症状が無くてもトラブルが起こっている可能性が高いと考えます。その際は産科疾患になりますので、こちらを否定して貰いたいのです。

早速のお返事ありがとうございました。
半年以上あるように思うのでおっぱいトラブルではないと思って検診をと思いましたが、
紹介状はもらえるかわかりませんが、
おっぱいを見て貰える産科を他で、
もっと時間をかけて探してみます。昨日までではなかなか見つからないのですが・・。
いずれにせよ、後日、またお電話させていただくかと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。

御丁寧なお返事有難うございました。

心配で・・・

初めまして。いろいろネットで調べてこちらにたどり着きました。ご相談させて下さい。
去年の暮れに片方の乳頭がひどく痛み、絞ってみたら白いクリームのような分泌物がありました。
その後2・3日は少量の同様の分泌があり痛みは無くなりました。
その後も、乳ガンの自己チェックをしたときに絞るとときおり、同様の分泌物がありました。
2月に乳腺専門医のいる病院で検診を受け、超音波、マンモグラフィ2方向をやりましたが、問題なしとのことで、分泌物は気にしなくていいと言われました。
先日、また自己チェックをしたとき、今度はクリーム状の分泌物の後少し血が混ざったような色があり、同病院を訪れましたが、「白い物は垢で強く絞れば傷がついて血も出る、よくあること。だけど念のため検診から3ヶ月後の5月にもう一度超音波をしてみます。」といわれました。
本などで、同じ箇所からの分泌は心配だとかかれているのを目にしたりして非常に心配をしています。
分泌物の検査等はしなくて大丈夫なのでしょうか?常に分泌している訳ではないので、調べようがないのでしょうか?質問したいことはたくさんあったのですが、聞いてもらえない雰囲気で困りました。
お忙しい中まことに恐れ入りますが、心配のない状態なのか、他の病院も行ってみた方がよいのか、アドバイスお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 現在の分泌物は問題とならない物です。但し、血性乳汁は気になります。血性乳汁は細胞診や乳汁腫瘍マーカー測定は最低必要かと考えます。一時的に出た場合は、良性腫瘍の乳管内乳頭腫を疑います。病院を変えるかはご自身でご判断下さい。

ご回答していただき、ありがとうございました。
次回5月に受診する際に、血性乳汁について細胞診や乳汁腫瘍マーカー測定をしていただけるか聞いてみたいと思います。
そのときの対応をふまえて、転院等、検討してみようと思います。
幸い東京在住なので、貴医院に伺うこともできそうですし、その折りにはよろしくお願いいたします。

ところで、常に分泌している訳ではないのでどこの乳管からでているかわからない気がしますが、その状態でそれらの検査はできるでしょうか?

年に一度、マンモグラフィとエコーをやっていても、気になる症状があれば調べてもらったほうがよいですよね。早期発見がに越したことはないと思うので。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 血性乳汁が出た時に検査を行うのが最適です。血性乳汁が1日で止まる事はありません。強く押せば出るので翌日でも受診されれば良いでしょう。

2度にわたり即座にお返事頂きありがとうございました。
今回の血性乳汁は気がついた翌日に受診しましたが、受診時には少しの分泌物もありませんでした。
出血のある時に診ていただくとなると、今よりもっと頻繁に出血するような事態になってから調べることになるのでしょうか?
そうだとすると、悪い物の場合症状が進んでしまうと思うので心配です。

あと、医師の言ったように、絞ったことにより乳管が傷つき血が出るということもあるのでしょうか?

お忙しい中、何度も質問させていただき申し訳ありません。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 外傷による出血も考えます。癌などの病変で翌日は血性乳汁が出ない事はありません。つまり、外傷が考えられるので、そのまま様子を見て良いかも知れません。

再三の質問にも信頼のおける言葉でお返事頂き、ありがとうございます。
本来ならば、主治医に聞くべき話でしたが、なかなか聞いてもらえない雰囲気で、心配ばかりで鬱々としておりましたが、富永先生にお答え頂き気持ちが落ち着きました。
症状に関しては、しばらく様子を見ようと思います。

本当にありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございました。

温存治療について

現在通ってる病院では、くりぬき方式の温存手術可能と言われましたが、セカンドオピニオンで行った病院では、腫瘍サイズが3.8センチの充実線管がんなので、全摘でしかも腫瘍の上の皮膚も取り除くと言われました。
どちらを信じたらよいか、迷います。どちらの病院も乳腺専門医のお医者さまです・・・

 ご投稿有難うございます。
 この情報の範囲では一概にはどちらが良いかは判断出来ません。なるべく小さく手術が行えるならばそちらが良いのではないかと考えます。

早速のご返答ありがとうございました。温存で手術しようと思います。

御丁寧なお返事有難うございました。