良性の腫瘍
ご投稿有難うございます。
基本的に良性病変を画像診断に任せ、手術する事には賛成出来ません。マンモトーム生検などの組織検査を行なえば確実な診断が可能です。この段階で経過を診れば十分だと考えます。
新たな病変は良性とは限りません。やはり検査を行なう必要があります。悪性病変程年齢を重ねた時に出現致します。特に、良性病変があった方は確率が上がります。当院にご来院頂ければ、納得頂ける答えが探せると思います。もしご来院の際は、お手数ですがお電話(0120-150-929)でご予約の上お越し下さい。
あれこれ本を見たり、インターネットで情報探ししている中で、先生のところに辿りつきました。受診も躊躇していましたが、やはり受けようと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございました。
現在45歳 1回目、H7年 乳腺腫瘍で部分切除。細胞診で悪いものではなかったのですが、少し大きめだったこと、腫瘤も2つあり、がん化しないとは言えないとのことで、術中迅速診断で行いました。結果良性。2回目 H9年 定期的に経過観察していく中で、初めは小さかったものが少しずつ大きくなり、同じく細胞診で良性でしたが、外来で腫瘤のみ切除(生検)。結果、やはり良性。3回目 H18年 1年に1度の検診はしていたものの小さいものが大きさを増し、それを含め、触れるものが複数個あり、大きいものだけまた取って調べましょうと言われて、良性なのにやはりまた取るのか…と思い、病院を変えてみました。そこでの検査は今までしたことがなかったCT・MRなどの検査もしたのですが、マンモを含めて機械検査はすべて悪性の判定でした。マンモトームで悪いものではないとなりましたが、結局、入院にて複数個摘出しました。範囲も大きくなりました。結果は良性。 そして現在、その後検診へは行かず過ぎ、2つくらいは触れるものがあり、またか〜! という感じです。多発するけど良性のタイプなら放置してしまおうかな? 機械検査の判定は悪いものと出るだろうし。 超音波だけでも行こうか? でも、大きさが増してからにしようか…などと考えるこの頃です。Drの「悪性化しないとは言えない」との言葉は頭の中にあり、堂々巡りになります。お話伺えれば幸いです。