BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
繊維腺腫

お忙しいところお世話になります。
39歳2人出産。初めての主婦検診のエコーにて左乳腺症、右乳腺のう胞、右乳腺腫瘤の診断を受けました。近くの総合病院外科で検査を受けた所、マンモグラフィでは乳腺全体が白く写ってしまい診断できず、エコーで右胸に2箇所1.5センチ程度の楕円のしこりと左胸に1センチ以下のしこりがあり、おそらく繊維腺腫でしょうと言われました。また、針を刺して細胞検査をしても良悪性の診断が必ず出るわけではなく、日帰りで摘出手術をする方法もあると言われました。
同じエコー検査で異なった結果が出たことに困惑していますし、細胞検査をせずに手術してよいものか迷っています。

 ご投稿有難うございます。
 基本的に乳腺線維腺腫は手術は致しません。その為に良悪性の判断の為に吸引細胞診を行ないます。また、診断を確かにする為に針生検と言う組織診断を行ないます。今回行なう外科生検は、通常は行き成り行なう手技ではありません。特に、画像で乳腺線維腺腫を強く疑う物には行ないません。
 乳腺診療は乳腺外科が行います。総合病院の乳腺外来では不適切です。適切な医療機関で診断をお受けになる事をお勧め致します。
 過去レスに多数参考例がございますので、まずは見て下さい。
 

早々のご回答有難うございます。
過去レス読ませていただき、手術に気持ちが傾いていましたが思い直しました。近隣(神奈川県)で信頼できる乳腺外科がわかりません。後悔しない為にも貴クリニックで診察をお願いしたいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 お電話(0120-150-929)でご予約の上、是非ご来院下さい。

腫瘍患部の破裂について

こんにちは。
今日は局所再発し(転移なし)、治療中の母についてご質問させてください。
患部が日に日に拡大し、今では肩から腕にかけての部分に大きなコブがあるような感じです。
抗がん剤は2種類目をおこなっていますが、効果があまりなく拡大し続けているようで、とうとう患部が破裂し破水してしまいました。
この先、どんなことが考えられるのでしょうか。
宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 今後は厳しい状況です。遠隔転移や多臓器不全等へ移行して行くのではないかと考えます。

この時間に早速のご返信ありがとうございました。
厳しい状況とのことですが、今後も治療に専念したい
と考えております。

ご丁寧なお返事有難うございます。
出来る限りは頑張って下さい。

こんにちは。先日はご丁寧な説明をどうもありがとうございました。その後の診察で、これは破裂ではなく炎症部にできた水泡からの浸出だと言われ、自宅でのケアのやり方を教わりました。また、腫瘍は成長が止まっているとのことでした。素人目には拡大もしていないが縮小もしていないように見え、さらに患部側はコブが大きいし浮腫もひどくて普通の生活が遅れません(右手ですので特に)。今後、少しは期待できることがあるのでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 抗癌剤が効果を示せば、炎症も浮腫も良くなると考えます。現状は医師の指示に従い処置を行われると良いでしょう。

毎回ご丁寧に回答くださり大変ありがとうございます。
局所再発(脇の下リンパ節のみ転移あり)の母ですが、
病状は良くも悪くも進歩ありませんが、体力の低下
に悩んでいます。昨年から3月くらいにかけて、血液
状態が悪く高熱が続いたことから炎症を疑われ、長期
の入院が続きました。そのため筋力が劇的に低下。
退院した今では自宅では抗がん剤の副作用もあり
ほとんど寝ております。食事もあまり進まず、かなり
体重も落ちてしまいました。一番深刻なのは床ずれです。でん部が黒くなってしまっています。
精神的には元気で、先日の検査でも転移は認められず
家族としてはとても末期がんとは思えずなのですが、
やはり状況としては末期がんなのでしょうか。また、
家族としてはまだまだ治療に期待しているので
患者本人に日常生活が普通に送れるように回復
してほしいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 今、遠隔転移がありませんので末期がんと言う訳ではないでしょう。今後は一番患者様の事を理解されている主治医と御相談されるのが大切ではないかと考えます。私が主治医ではありませんので、患者がどのような考えで過されているのかは解りません。単純に医療を行うのではなく、大切なのはご本人がどう残された人生を過すかが今後の治療を左右するのではないかと考えます。

マンモトーム後の経過について

はじめまして。今日は、線維腺種と葉状腫瘍についてお伺いしたく投稿します。
4年ほど前に小さなしこりに気づき、乳腺専門医の診察を受けました。エコーとマンモグラフィ、注射針を刺して細胞を取る検査を受け、良性で線維腺腫であろうとの結果が出て、その後は半年ごとの経過観察を続けておりました。
しかし、しこりが徐々に大きくなり3センチ近くなったことと、エコーでみると血流が盛んであり、しこりがまだ成長しそうだとの判断から、今年3月半ばにエコーガイド下マンモトームで摘出しました。
しこりが大きいことと、しこりの形が単なる楕円ではなく、だんごを2つくっつけたような山が二つある形だったことから、主治医は葉状腫瘍の可能性もあると考えていたようでしたが、マンモトームの結果は今回も線維腺腫でした。次回は半年後に来てくださいと言われております。
マンモトームを受けてから2ヶ月近くたち、現在患部を触ると、小さなしこりがあるように感じるのですが、これは線維腺腫の取り残し?か再発でしょうか。
それとも、やはり葉状腫瘍だったということなのでしょうか。葉状腫瘍は成長も早く、転移等の可能性もあると聞き、恐ろしくなっています。
マンモトーム等の病理検査の結果は確定診断であり、信用できるものと考えているのですが・・・。
主治医の診察を受けようと思っていますが、その前に先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 マンモトーム生検で乳腺線維腺腫の診断と決定しています。線維腺腫は再発が起こります。一度摘出すると巨大な線維腺腫が再発する事があります。早急に主治医にご相談される事をお勧め致します。

分瘤と診断されましたが・・・

現在、3ヶ月の子どもに授乳中です。先日、右乳房の付け根(胸の中央付近)にしこりのようなものをみつけ、乳がんを心配して外科を受診したところ、分瘤だと診断されました。授乳中ということもあり、切ることは今回やめて、経過を観察するようにしています。分瘤といわれても、できた場所が場所だけに、乳がんが心配です。乳腺外来を受診した方がいいのか、ただ、授乳中なので乳がん検診ができるのか心配です。

 ご投稿有難うございます。
 分瘤と言う言葉がありません。粉瘤か腫瘤の間違いだと考えます。粉瘤は皮膚科疾患で摘出になります。腫瘤は乳腺腫瘤になるので、摘出ではなく検査になります。恐らく手術と言う言葉がでたならば、前者になり乳腺は正常と言う事になります。乳腺外科受診の必要はありません。

紛瘤の間違いです。すみませんでした。昨日、テレビで乳がんについて扱っていて、その中で乳房の上部にしこりができた女性が、お医者さんに皮膚の病気だと診断されたのに、実は乳がんだったという体験談がありました。その女性とは、しこりができている場所も違いますが、ちょっと怖くなりました。私は外科の先生に超音波エコーでも見ていただいた上で紛瘤と診断されたので、間違いはないかと思いますが・・・。念のために、乳腺外科を受診した方がいいでしょうか。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 粉瘤は乳腺内の疾患ではなく皮膚や脂肪組織内の疾患となります。乳腺外科ではなく、皮膚科に受診される事が先決です。そちらで、皮膚疾患を否定された場合に乳腺外科への受診とお考え下さい。

素早いお返事ありがとうございました。皮膚科を受診したいと思います。

御丁寧なお返事有難うございました。

左胸のう胞

こんばんは。真夜中に失礼いたします。金曜日に乳癌健診に行って来たのですが、両胸に1つずつ良性の石灰化があると言われ、左胸に黒いのう胞が見られると。そののう胞がどのように変っていくか分からないので3〜6ヵ月後にエコーをとりに来て下さいと言われました。現在39歳、第一子を35歳第二子を37歳で出産した産婦人科で診て貰いました。2人目妊娠中にエコーでの乳癌検査をした時に左胸に水ほうがあるけど気にしなくていいと言われたのを思い出しました。健診に行ったのは鎖骨から乳房の間が(乳腺のライン?)張る感じがするので一度診て貰おうと訪れたわけなのですが、ネットで色々調べたり見ていくうちにものすごい不安がつのり投稿させていただく事にしたのです。結果を別の機関?で診てもらうのでその結果を1ヵ月後に聞きに来てくださいとも言われました。マンモで強く胸を挟まれたので分泌物がでて乾燥したのが乳房にありました(帰宅後発見)。卒乳後1年は経っています。カテゴリ3?のようなことも言っていた様な。そんなに重要視する事でもないのでしょうか?1ヵ月後の結果を聞き、半年以内に再エコーで良いのでしょうか?ベルーガクリニックさんにその辺りに再エコーをして頂こうかとも思いました。

 ご投稿有難うございます。
 大変申し訳ございませんが、産婦人科での乳がん検診では今回の検診結果は信憑性に欠けるとお考え下さい。乳腺は産婦人科では見れません。これだけ世の中で乳腺は産婦人科ではなく、外科の中の乳腺外科でお受けになるようにマスコミでも啓発されている時代です。当院が協力しているJ.POSHを何故作ったかを一度ご覧頂くと良く御理解頂けるかと思います。これは、J.POSH理事長の田中先生のお姉様が知識がなく、偶々産婦人科で乳がん検診を受けられ、エコーに明らかな乳がんが写っているにも関わらず良性と診断され、手遅れになり亡くなられたので、世の中の人に間違った認識で同じ悲しみを持って欲しくないと言う意味で設立されました。当然、正統な正しい医療を行われる産婦人科医は授乳期におけるトラブル以外は絶対乳腺は見ません。乳腺を見る産婦人科医は営利的でモラルに欠けると思います。少し観点は違うかも知れませんがレディースクリニック的な施設での乳腺診療にも疑問を感じる所を良く見掛けます。産婦人科は現在不足している時代です。本業に専念されている産婦人科医には敬意を表しますが、一部の医師には疑問を感じます。中途半端な診療は患者様へ非常に不利益をもたらす可能性があり、危険だと思います。昨日も名古屋で婦人科で乳腺診療をお受けになりお困りになられ、医師不信になられたとのメールを頂いて、お返事をしたばかりですので強く記載させて頂きました。
 乳腺のう胞は基本的には良性が確かに多く、のう胞は良性と判断される事が多く見られますが、意外にこれが落とし穴になっています。当院に来院された方の中で、他院で良性と言われ続けていたが実は乳がんだったと言う方は一番このケースが多いと考えます。また、のう胞ばかりを見ていてその近くにある乳がんを見逃されているケースも見受けます。本当に良性ののう胞ならば、半年から1年程度の間隔で検査は通常十分です。良性ののう胞が短期間で悪性化する事はありません。注意しなければいけないのは、のう胞と良く間違われる粘液瘤様腫瘍ならば話は別です。これは今後乳がんが発生すると言われるイエローカード的な病変です。

お返事ありがとうございました。産婦人科での検診結果が信憑性に掛けるということで大変戸惑っています。マンモのレントゲンを撮ったばかりで又検診の為に撮っても大丈夫でしょうか?それともレントゲン写真を借りて伺った方がよろしいですか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 マンモグラフィ撮影はマンモグラフィ検診施設画像認定を受けている施設のみが正確な写真が取れる施設と言う認可を受けています。また、検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師が撮影すると正しい撮影が行われた証拠になります。また、マンモグラフィ読影認定医がそれを診断して初めて、マンモグラフィ乳がん検査が行える施設となるのです。この3つが揃っている当院のような施設が最低限の乳がん検診が行える施設の証拠となるのです。前回のマンモグラフィでは読影(診断)が正しく出来るかも疑問となります。
 マンモグラフィ自体は何度とっても人体には殆ど影響はありませんので、ご安心下さい。当院受診の場合は一切必要ありません。理由は、フィルムで撮影された物では不十分な場合があり、電子化していないと小さな病変を見付けるのに画像処理が出来ないからです。(電子化されたデーターは持ち運びは出来ません。)かなり乳がん検診の事を勘違いされているようなので正しい理解をさせると良いでしょう。厚生労働省も4月より診療に置けるレントゲン撮影は電子化を推奨しています。今後は国内ではレントゲンフィルムは見えることが無くなるでしょう。
 

お忙しい中、本当にありがとうございました。予約をとり近いうちに伺いたいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

胸のしこりの痛み

初めて投稿させていただきます。34歳女性、未婚で出産暦等ございません。1週間ほど前より左乳房の下方辺縁付近に痛みを覚えました。痛みを自覚してから一週間後に生理になりました。痛みの部位を触れると可動性でしこりのようなものを認識できます。1cm程と思いますがはっきりとはわかりません。痛み方ですが、しこりの部分を指で強く圧迫するとしみ込むようなこらえがたい痛みが生じます。数秒程度ですぐに消失しますが、このような症状は今回が初めての経験です。現在海外におりすぐに病院へ行くことが困難な状況です。何かご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 基本的に1cm程度の腫瘍では良悪性に限らず痛みは生じません。可動性ではっきり分かる腫瘍ならば乳腺線維腺腫を疑いますが、これも可能性があるだけです。一度その国の乳腺外科で診察をお受けになる事をお勧め致します。
 海外在住の方は日本在住の日本人とは乳癌発生率が違い、その国の方と同じ確率になります。例えば、米国ならば日本人も同様に7人に1人になります。

左胸中央上部の鈍痛

はじめまして。
40歳、36歳初産で、1年半前まで授乳しておりました。
2月ごろに、左胸上部に鈍痛があり(常に痛いというわけではなく、なにかの拍子に、かすかに痛むようなという痛み)、マンモとエコーを受診しました。
そのときには、なにもなく、おっぱいがよく出たほうなので、張りやすいのでは、、で終わりました。
今月に入り生理前、生理中、また生理が終わっていま10日ほど経ちますが、同じような鈍痛をわずかに感じます。
しこりといえばしこり?それとも筋肉?と自分で触診しますが、なんともわからず、心配になります。
もう一度マンモ、エコーを受けたほうがいいのでしょうか。
このような質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 前回検査をお受けになった施設は、全く乳腺を理解していない不適切な施設かと考えます。「おっぱいがよく出たほうなので、張りやすいのでは、」という事はありえません。正確な診断を出来る施設に行かれる事をお勧め致します。患者様自身も近いから受診すると言う姿勢では専門分野の診療は誤診に繋がるので注意が必要だと考えます。

早々ご返答ありがとうございました。

早いうちに貴クリニックに予約をいれます。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございました。